国際情勢

2019年の「ミュンヘン安全保障会議」を振り返る 〜米国vs中国・ロシア、分裂する欧米…

2019年2月15日から17日にかけ、ドイツ南部ミュンヘンで毎年恒例の「ミュンヘン安全保障会議」が開催された。

会議には、安全保障関係の研究者や実務家だけでなく、外務大臣や国防大臣など各国の閣僚も出席するので、毎年、大変注目を集める。

2019年の会議では何があったのか。以下、3つのことを紹介したい。

ミュンヘン安全保障会議の会場

画像 : 第53回会議 wiki c Jim Mattis

まず見えたのは、米中、米露など大国間の対立だ。

米国のペンス副大統領は、同会議で講演し、中国の大手通信機器会社ファーウェイを安全保障上の脅威だとし、安全保障を脅かす恐れのある中国企業の製品を利用しないよう各国に呼び掛けた。

また、ロシアを巡っては、中距離核戦力廃棄条約(INF)におけるロシアの違反を強く主張した。

当然のように、同会議に参加した中国の楊潔篪共産党中央政治局委員やロシアのラブロフ外相からは、米国の主張を否定・非難する声明が出され、大国間の利害対立が鮮明となった。

次に、今回の会合からは欧米の対立もはっきりと見えた。

ペンス副大統領は、イラン核合意について、欧州も脱退してイランへ政治経済的な圧力を掛けるべきだとの姿勢を示したが、英国やフランス、ドイツは、同合意から一方的に脱退したトランプ政権に深い不信感を抱いている。

また、トランプ政権はシリア政策について米軍の早期撤退を掲げているが、イスラム国の復活を懸念する欧州諸国は米軍の早期撤退に疑問を投げ掛けている。先週の同会議で演説したドイツのメルケル首相も、米軍撤退を進めるトランプ政権の政策に懸念を示した。

そして、3つ目が欧州の存在力低下である。

今年のミュンヘン安全保障会議には、フランスのマクロン大統領は国内事項を理由に参加しなかった。また、来月には英国のEUからの離脱(ブレグジット)が控えている。

今日、欧州の大国は存在力を失い、多国間主義や国際主義を強く訴える姿はドイツのメルケル首相くらいしか見えない。また、フランスのルペン氏やオランダのウィルダース氏のように、近年欧州では保守政党が各国で支持を拡大しており、EUの存在意義とは何なのかを問う声も増えてきている。

今回、同会議に参加した東欧ハンガリーは、中露寄りの外交姿勢を示し、米国や欧州を一蹴したという。

ミュンヘン安全保障会議の発表者

画像 : ミュンヘン安全保障会議の発表者 ヴォルフガング・イッシンガー(2009-2022年:議長) wiki c Sebastian Zwez

2019年の会議からは、以上のようなことが見えたが、このような状況は日本にとって決して好ましいものではないだろう。

2016年のアフリカ開発会議(TICAD)の際、安倍首相は「自由で開かれたインド太平洋戦略」を打ち出したが、このような自由・民主主義、法の支配など、普遍的な価値観の拡大を狙う戦略を重視する大国指導者は現在どこにいるだろうか。

米中露の指導者からそのような声が聞かれる可能性は現実的ではなく、主要国では日本やドイツ、フランスくらいしかない。

普遍的価値の普及を主導してきた欧米間の対立が激しくなるだけでなく、米国は自国第一主義に走り、欧州は内部分裂する様相を呈している。その一方、政治的な力の空白を突くように、中国やロシアはその覇権的行動をエスカレートさせている。

このようなリーダーレスな世界が今後一層進むのであれば、日本外交はより多くの難題に直面するかも知れない。

日本外交の基盤は日米同盟で、米国追従外交などと評されることもあったが、今後は主体性を持った外交が一層求められることになるだろう。

日米同盟が基盤であることに変化はないにしても、米国と距離を置く国、中国との関係を重視する国が今後増えるとなると、日本は主体的にそれら国々と独自のパイプを作っていく必要がある。

今回のミュンヘン安全保障会議は、米中露、欧米の対立構図を強く示すこととなったが、今後の日本外交を考えると、我々はいくつかのヒントをここから学ぶことができるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【日本最古の仏像】 飛鳥大仏はなぜ国宝になれないのか?
  2. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  3. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4…
  4. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶…
  5. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか
  6. 【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触…
  7. 【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記…
  8. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平成の詐欺会社・近未來通信「代表者は今でも逃亡中」

平成の巨額投資詐欺事件近未來通信 (きんみらいつうしん)とは、2006年8月に掲載された新聞…

【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

兵馬俑で新発見!2022年、中国の陝西省文物局が「重要な考古学の発見」と題して記者会見を…

モンテッソーリ教育 について調べてみた

マリア・モンテッソーリを知ろうマリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori…

浅井長政とは 〜「信長の妹・お市と結婚し、死後に将軍家光の祖父となる」

信長の同盟者 浅井長政浅井長政(あざいながまさ)は北近江を治めていた戦国大名であり、織田…

イタリアの統一について調べてみた

496年の西ローマ帝国崩壊の後、これまでローマ帝国一国で支配されていたイタリア半島は、東から来たゲル…

アーカイブ

PAGE TOP