自然&動物

「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう

桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。

やがて花びらが風に運ばれて舞い散る時期になると、どこか寂しさを覚えますが、「散りゆく季節ならではの美しい風景」もまた楽しむことができるのです。

それは、春から初夏へと移り変わる季節だけ楽しめる「花筏(はないかだ)」と呼ばれるもので、満開になり散った花びらが川面を埋め、淡いピンク色に染め上げて静かに流れていく風景を指します。

花筏は昔からありましたが、近年は各地の花筏を写真に撮りSNSにあげる人が増え、今まで知らなかったという人から注目されるようになりました。

ひとくちに花筏と言っても、流れを堰き止めて見事な花びらの絨毯を演出したものから、清流にのって自然に流れていくものまで、趣もいろいろ。

4月も中旬になり桜前線は北のほうへ移動中ですが、この時期ならではの「花筏」を楽しんではいかがでしょうか。

画像:花筏ができた石神井川 撮影/桃配伝子

川面に浮かぶ桜の花びらを「筏」に例える

まるで川面に舞う桜の夢とでも言いたくなるような「花筏」。

誰がそう名付けたかは定かではないのですが、川や湖などの水面に落ちた桜の花びらを「筏(いかだ)」に例えたといわれています。

また、ひとつひとつは小さな花びらでも、それらがさざ波のように寄り集まり、川面をゆるやかに流れていく様子が、まるで「桜でできた筏」のように見えることから、そう呼ばれるようになったという説もあります。

いずれにしても、とても風流な言葉です。

それとは別に「ハナイカダ」という5月〜6月ごろにかけて咲く花もあります。

モチノキ目ハナイカダ科ハナイカダ属に属する落葉低木で、北海道南部以南の森林に自生する植物です。
この「ハナイカダ」の名前も桜の「花筏」と同じで、葉っぱの中央に小さな花を付ける様子が、まるで筏の上に乗っている船頭のように見えるところから、そう名付けられたとのこと。

この「ハナイカダ」は、その変わった外見からいくつか別名があります。

イカダソウ、ママッコナ、イボナ、他いろいろあるのですが、ちょっと変わっているのは「ヨメノナミダ(嫁の涙)」です。

これは、葉の上にぽつんと乗った丸い実が、まるで「嫁いだ家で悲しい思いをした嫁が、人知れず流した涙が葉の上に落ちたように見える」ことや、「葉に実のなる木を探してくるよう命じられた嫁が、一晩中探しても見つけられず、思わずこぼした涙が葉に落ちた」といった言い伝えに由来しているそうです。

画像:ハナイカダ wiki Sphl

花筏が流れ着く先にあるのは美しい「極楽浄土」

川面を流れる淡いピンク色の「花筏」の由来には、こんな説もあります。

川面を流れる淡いピンク色の「花筏」という言葉には、こんな由来があるともいわれています。

昔、「骨壷を川に流す」という風習があったとされており、その際、骨壷を紐で筏にくくりつけて流し、紐が早くほどけて骨壷が流されていくと、亡くなった人が早く極楽浄土へ行けると信じられていたそうです。

その筏には花が添えられており、紐や筏とともに流れていく様子が、まるで桜の花びらが川面を漂う「花筏」のように見えたことから、この名がついたのではないかという説があります。

画像:花筏(弘前城 弘前公園)photo-ac ii_tomoaki

「骨壷を筏に乗せて川に流す風習があった」ということについては、「◯年の◯◯の地域で、実際に行われていた」という明確な文献などはないようです。

けれども、川面を静かに流れていく桜の花びらの姿は、晩春にしか見られない極楽浄土のように美しい風景なので、もしかしたら眺めているうちに誰かが「この桜の流れ行く先はきっと……」と想像したのかもしれません。

画像:花筏ができた石神井川に降り立った鴨 撮影/桃配伝子

「花筏」を眺めて詠んだ句も

ちなみに、永正15年(1518)に成立した小歌の歌謡「閑吟集(かんぎんしゅう)」(ある桑門(世捨て人)によってまとめられた歌謡集)に、このような一首があります。

吉野川の花筏 浮かれて焦がれ 候よの

吉野川は桜の名所として有名な奈良県吉野郡を流れる川です。

「吉野川に晩春、風に吹かれて集まった桜の花びらが集まった花筏が、浮き沈みして流れていくように、私の心も浮き沈みして焦がれている」

……というような意味合いでしょうか。

画像「吉野山の桜(ヤマザクラ)の開花」wikic Tawashi2006

亡くなった人が極楽浄土に早くたどり着けるように、という願いよりも、どちらかといえば、花筏にたとえた恋の歌のようにも感じられます。

また、白河上皇の側近で蹴鞠の達人といわれた藤原成通(ふじわらのなりみち)という人物は、歌人としても優れていて、白河上皇の院宣により編纂された第五勅撰和歌集「金葉和歌集」に、このような句を残しています。

水の面(おも)に 散りつむ花を見る折ぞ はじめて風はうれしかりける

花を散らす風は憎いものではあるが、川面に散り積もる桜の花を見ると、風が嬉しいものだと思う……

というような意味合いでしょうか。これも花筏を眺めながら詠んだ句だと考えられます。

画像:白河上皇 public-domain

昔から、桜のピンク色のつぼみが膨らんでくると「いつ咲くのだろう」と胸を膨らませ、満開になると上を仰いで花を愛で、散る時は桜吹雪が舞い散る様を眺めつつ別れを惜しみ、川面に積もる花筏をみてさまざまな想いを抱く……
そんな、桜を愛する人の気持ちは、古今東西悠久の時が流れても変わらないのでしょう。

さまざまな和菓子専門店でも「花筏」と名付けた、創意工夫をこらした見目麗しい菓子が登場しています。

画像:流れいく桜を閉じ込めたような道明寺ようかん photo-ac とめりんご

各店、川面を流れる桜の絨毯をさまざまな手法で表現しているので、この季節は花見の後に買って帰りたくなります。

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれた弘前公園

画像:弘前城 wiki Angaurits

「花筏」の風景が有名な場所をご紹介しましょう。

青森県の弘前公園外濠では、桜の花びらが水面にびっしりと積もり、「桜の絨毯」とも呼ばれる見事な花筏の風景が広がります。

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれたことがあり、大きな話題となりました。

見頃はその年の気温や天候によって前後しますが、例年では4月下旬ごろが最も美しい時期とされています。

画像:「弘前公園外濠の花筏」photo-ac りりここ

また、京都の哲学の道の水路・東京の千鳥ヶ淵・目黒川・石神井川・神田川ほか、各地で美しい花筏が見られます。

お城のお堀、街中を流れる川、野山を流れる川など、さまざまな表情を持つ水の流れと桜の花のコラボレーション。

いろいろな表情の花筏はSNSで検索すると、眺めることもできます。

近くに花筏に出会えそうな川があったら、静かに旅をする桜の舟旅を見送りに、足を運んでみてはいかがでしょう。

画像:桜の花びらと陽光の煌めき(石神井川)撮影/桃配伝子

参考:金葉和歌集・閑吟集
文 写真 / 桃配伝子 校正 / 草の実堂編集部

桃配伝子

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『明治にヨーロッパで伯爵夫人となった日本人女性』 クーデンホーフ…
  2. 過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大き…
  3. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有…
  4. 【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その…
  5. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…
  6. 『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ…
  7. 【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女…
  8. 文化と政治の舞台裏、フランスの「サロン」とは?~ロシア女帝やモー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)

細川忠興とは細川忠興(ほそかわ ただおき)は足利将軍家に仕えた細川藤孝の息子で、織田信長…

関東1泊2日の旅行 おすすめ5選

新緑の季節に向けて、色々と旅行の計画を立てている方も多いと思います。海外旅行も当たり前のよう…

関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは?

毛利元就が築き上げた中国地方の覇者・毛利家。その後、孫の輝元は「関ヶ原の戦い」で西軍の総大将…

エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

エリザベス1世 (1533~1603)は、イングランド王国の女王として君臨した偉大な女王であ…

沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

時は幕末、京都の街を闊歩して不逞浪士や討幕の志士たちを震え上がらせた剣客集団・新選組(しんせんぐみ)…

アーカイブ

PAGE TOP