海外

大富豪の令嬢はなぜテロリストになったのか?『ストックホルム症候群』

1974年2月4日、カリフォルニア大学バークレー校の学生で、大富豪の孫娘であるパトリシア・ハーストさん(当時19歳)が、左翼過激派シンバイオニーズ解放軍(SLA)によって自宅アパートから拉致される事件が発生しました。

画像:メディア王の孫娘だったパトリシア・ハースト public domain

そのわずか2カ月後、防犯カメラに映し出された彼女の姿は世界を震撼させます。

裕福な名家の令嬢が「タニヤ」と名乗り、ライフルを手に銀行襲撃に加わっていたのです。

彼女は洗脳された哀れな被害者だったのでしょうか。
それとも、自らの意思で銃を取った共犯者だったのでしょうか。

事件の背後には、ベトナム戦争の長期化やウォーターゲート事件による政治不信が渦巻く、1970年代アメリカ社会の混迷がありました。

今回は、そんな時代の闇が生んだ「パトリシア・ハースト事件」を通して、自由意思と強制の境界線について考えていきます。

メディア王の孫娘を襲った悲劇

事件発生後、パトリシアは武装したSLAのメンバーによって暴力的に連れ去られ、トランクに押し込められたまま、アジトへと運ばれました。

彼女の家族であるハースト一族は、全米有数のメディア王家であり、祖父は新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハースト。

画像 : ウィリアム・ランドルフ・ハースト(William Randolph Hearst)public domain

裕福で名声ある家系の令嬢が、過激派の標的になったという事実は、全米に衝撃を与えました。

SLA(シンバイオニーズ解放軍)は、1973年に結成された極左テロ組織で、中核メンバーはわずか10数名の小規模集団でした。

リーダーのドナルド・デフリーズ(通称シンケ)は元囚人で、獄中でマルクス主義や毛沢東思想に傾倒した人物です。

資本主義体制の打倒を掲げ、1973年11月にはオークランド公立学区の教育長マーカス・フォスター氏を暗殺し、全米を震撼させました。

パトリシアの誘拐事件が特異だったのは、犯行グループが金銭目的ではなく、「カリフォルニア州の貧困層に食料を配給せよ」という政治的要求を突きつけた点にあります。

ハースト家は要求に応じ、200万ドル規模の食料配布プログラム「People in Need」を実施しましたが、SLAは「不十分だ」と非難し、さらなる追加配布を求めました。

この要求総額は、当時の金額で約4億ドル(現在の価値で数10億ドル規模)に上り、メディアを通じて政治的影響力を誇示する、象徴的なプロパガンダでもあったのです。

洗脳のメカニズム① ストックホルム症候群

拉致されたパトリシアは、最初の数週間を暗く狭いクローゼットの中で過ごしたといわれています。

目隠しをされたまま、暴力と死の脅しにさらされ、外の世界から完全に切り離された生活が続きました。

この極限状態の中で、彼女の人格が変容していった背景には、いくつかの心理的メカニズムが働いていたと考えられます。

加害者への同一化を生む代表的な現象が「ストックホルム症候群」です。

これは1973年に、スウェーデンのストックホルムで発生した「ノルマルム広場強盗事件」に由来し、人質が犯人に共感や好意を抱くようになる心理状態を指します。

画像 : ノルマルム広場強盗事件の舞台となった旧クレジット銀行の建物 Tage Olsin CC BY-SA 2.0

ストックホルム症候群は、次のような条件で発症しやすいとされています。

1・人質が生命の危機に直面し、犯人が生殺与奪の権を握っていること。
2・外部世界から完全に隔離され、犯人以外との接触が断たれていること。
3・犯人が時折見せる「優しさ」によって、人質が感謝の念を抱くようになること。

パトリシアの状況は、これらの条件をすべて満たしていました。

食事や排泄の自由さえもSLAメンバーの許可に依存し、尊厳は徹底的に奪われていました。

このような極限環境では、人間の脳は生存本能を最優先に働かせ、加害者への同一化という“適応”の戦略を取ることがあるのです。

洗脳のメカニズム② 認知的不協和と学習性無力感

次に注目すべきなのが、社会心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「認知的不協和」という理論です。

これは、矛盾する認知を同時に抱えることで生じる、強い不快感を指します。

パトリシアの場合、「私は被害者である」という自己認識と、「私はSLAと行動を共にしている」という現実のあいだに、深刻な不一致が生じていました。

この不快感を解消するには、二つの方法があります。

1「自分は強制されている」と考え続けること。
2「自分の意思で行動している」と、信念を変えてしまうこと。

彼女は、次第に後者を選んでいった可能性が高いと考えられています。

さらに、心理学者マーティン・セリグマンが提唱した「学習性無力感」も重要な要素です。

これは逃れられない苦痛や脅威を繰り返し経験することで、やがて「何をしても無駄だ」と感じ、抵抗する意欲を失ってしまう現象を指します。

パトリシア自身も後に「抵抗は無意味だと悟った」と証言しており、まさにこの状態に陥っていたと考えられます。

「タニヤ」の誕生と銀行強盗事件

画像:銀行の防犯カメラに映ったパトリシア・ハースト public domain

そして事件からおよそ2ヶ月後、全米を震撼させる音声テープが公開されました。

「私はSLAと共に戦う。私の名はタニヤ」

と宣言する、パトリシア自身の声でした。

「タニヤ」とは、1960年代にチェ・ゲバラと共にボリビアで戦い、命を落とした女性革命家タマラ・ブンケ(Tamara Bunke)の通称でした。

SLAはその名をパトリシアに与え、彼女に新たなアイデンティティを植え付けたのです。

そして1974年4月15日、サンフランシスコのハイバーニア銀行ノリエガ支店で、強盗事件が発生します。

監視カメラには、カービン銃(軽量で扱いやすい小型ライフル)を構えて立つ、パトリシアの姿がはっきりと映っていました。

その映像は、裕福な令嬢だった彼女のイメージを一変させました。

世間が抱いていた「被害者」のイメージを根底から覆し「テロリスト・タニヤ」として世界中に拡散されたのです。

裁判の争点:責任と自由意思の境界線

画像:ロサンゼルスの裁判所に入るパトリシア・ハースト public domain

19ヶ月にわたる逃亡の末、1975年9月18日、パトリシアはサンフランシスコで逮捕されました。

翌1976年1月、連邦裁判所で開かれた裁判では、彼女の「意思」と「責任」をめぐる激しい論争が始まります。

検察側は、監視カメラ映像や声明テープを根拠に、パトリシアを「自発的に武装闘争に加わったテロリスト」として告発しました。

一方で弁護側は「洗脳と強要による人格支配」を主張します。

極度の恐怖と暴力のもとで自由意思を奪われた結果の行動であり、刑事責任を問うことはできないという論理です。

専門家の意見は大きく分かれました。

心理学者ルイス・ジョリオン・ウェスト博士らは「彼女は完全に支配され、自由を失っていた」と証言した一方、検察側のハリー・コゾル博士は「彼女には依然として選択の余地があった」と反論しました。

この対立は「人間の意思はどこまで自由なのか」という、責任と自由をめぐる哲学的な問いを社会に突きつけたのです。

裁判は連日メディアで報道され、「洗脳された悲劇のヒロイン」と「裕福な家庭に生まれたテロリスト」という両極の視線が交錯しました。

ハースト家が投入した莫大な弁護士費用も、「金で正義を買うのか」という批判を呼びます。

最終的に、1976年3月20日、陪審は有罪評決を下し、懲役35年(のちに7年へ減刑)の判決が言い渡されました。

しかし、事件の真相をめぐる議論は終わりませんでした。

報道が映し出す映像と、法廷での証言や心理分析が食い違い、誰もが「彼女は被害者だったのか、共犯者だったのか」という問いに、明確な答えを見いだせなかったのです。

社会への影響と事件後のパトリシア・ハースト

画像:逮捕時のパトリシア・ハースト public domain

パトリシア事件は、アメリカ社会に多くの教訓を残しました。

従来のテロリズムとは異なり、国家や巨大組織ではなく、国内の小規模な過激派グループによる予測不能な脅威が初めて明らかになったのです。

警察やFBIはこの事件を通じて、武力制圧だけではなく、人質や加害者の心理状態を深く理解することの重要性を痛感しました。

一方で、報道倫理をめぐる議論も巻き起こりました。

メディアは事件の進展だけでなく、パトリシア個人のプライベートな情報まで大々的に報じたのです。

どこまでが正当な「知る権利」であり、どこからが被害者の尊厳を損なうプライバシーの侵害にあたるのか、報道機関の責任と節度が問われることになりました。

現代における洗脳やマインドコントロールの問題を考える上でも、パトリシア事件は重要です。

カルト宗教、虐待的な人間関係、過激思想への勧誘など、形は異なっても心理的支配の構造には多くの共通点があるのです。

この分析において有効なのが、心理学者スティーヴン・ハッサンが提唱した「BITEモデル」です。

これはマインドコントロールを構成する四つの要素の頭文字を取ったもので、次のように分類されます。

・Behavior(行動のコントロール)
・Information(情報のコントロール)
・Thought(思考のコントロール)
・Emotion(感情のコントロール)

SLAがパトリシアに用いた手法は、これら四つの要素をすべて含んでおり、現代のカルト組織が実践する勧誘テクニックとも著しい類似性が見られます。

懲役7年を言い渡されたパトリシアでしたが、実際の服役期間はわずか22カ月にとどまりました。
1979年2月1日、当時のジミー・カーター大統領によって刑期が大幅に短縮され、仮釈放が認められたのです。

そして仮釈放からわずか2カ月後の1979年4月、彼女は保釈中にボディーガードを務めていた元警察官バーナード・リー・ショウと結婚します。

その後2人の娘、長女ジリアンと次女リディアに恵まれ、家族とともに穏やかな生活を送りました。

1990年代に入ると、映画監督ジョン・ウォーターズの作品群に出演し、個性派女優として新たな道を歩み始めます。

さらに2001年1月20日、ビル・クリントン大統領が全面恩赦を与え、すべての法的束縛から解放されました。

慈善オークションやドッグショーにも積極的に参加し、2015年には愛犬のシーズー「ロケット」が全米ドッグショーでトイ部門を制するなど話題を集めました。

2013年に夫ショウが亡くなった後は、メディアへの露出を控え、静かに暮らしています(2025年10月現在)。

画像:パトリシア・ハーストと夫のショウ public domain

極限状況が問いかけるもの

パトリシア・ハースト事件は、極限状況における人間の脆弱さを生々しく浮き彫りにしました。

ストックホルム症候群、認知的不協和、そして学習性無力感という心理メカニズムが複合的に作用し、わずか57日間で一人の人格が劇的に変容したのです。

彼女は洗脳された被害者だったのか。それとも自らの意思で銃を取った共犯者だったのか。

裁判は「有罪」という結論を下しましたが、事件が私たちに突きつけたのは「自由意思と強制の境界線」という哲学的な問いでした。

心理的支配の条件が揃えば、誰もがその境界を越えてしまう危うさを、この事件は示しています。

SNSやAIによって誘導される現代社会において「自分で選んでいるのか、選ばされているのか」という問いは、より切実な課題になっています。

表面的な判断をせず、背後にある構造や意図を読み解く「批判的思考力(クリティカルシンキング)」こそが、フェイクニュースや詐欺集団による巧妙な心理操作に気づくことにつながるはずです。

現代社会を生きる私たちの自由とは「与えられるものではなく、自ら守り抜くもの」になっているのかもしれません。

参考:
ジョエル・ディムズディール(2022)『洗脳大全:パブロフからソーシャルメディアまで』(松田和也 訳)青土社
FBI「Patty Hearst – famous cases」
History.com “Patty Hearst kidnapped”
文 / 村上俊樹 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…
  2. 【去勢された歌手たち】 カストラートとは 〜教皇も狂わせた美声の…
  3. 中国のマイナンバーカードの秘密 「命の次に大切?」
  4. アメリカの歴史を簡単にまとめてみた
  5. 『国王をも改宗させた寵姫』王妃になれなかったガブリエル・デストレ…
  6. 【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシ…
  7. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】
  8. ボルジア家&メディチ家 【ルネサンスの光と影】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

うんちは、なぜ臭いのか? 「便の臭いを悪化させる理由とは」

「うんち、便、糞」など 呼び方は色々だが、いずれにしてもあの独特の臭いは、誰もが不快な臭いであること…

徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

8代将軍徳川吉宗は亡くなるまで9代将軍徳川家重(いえしげ)の大御所として実権を握った。家重は…

【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予言とは

スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器は、現代では老若男女問わず生活に不可欠な物となり…

いざ江戸城へ!家康のお国替え『徳川実紀』を読んでみよう【どうする家康】

北条氏政・氏直父子を滅ぼした豊臣秀吉から、関東への国替えを命じられた「我らが神の君」徳川家康。…

『アラスカでの米露会談』やはりトランプ大統領の狙いはノーベル平和賞か?

2025年8月15日、アラスカ州アンカレッジのエルメンドルフ・リチャードソン統合基地で、米国のドナル…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP