イベント

本場のメイド について調べてみた

本場のメイド

日本ではメイド喫茶を始めすっかり「萌えの代名詞」となってしまったメイドだが、本場のメイドという職業についてはあまり知られていない。

前回の記事 → 秋葉原のメイドカフェを調べてみた【オススメ6選】

イメージばかりが先行してしまい、その素顔について気にしなかった。
そこで今回は英国のメイドについて調べてみた。

メイドの地位

現在、我々がイメージする本格的なメイドは、19世紀のイギリスで誕生した。

19世紀のイギリスはヴィクトリア女王が収めるヴィクトリア朝の時代であり、産業革命によって貧富の差が激しくなった時代でもある。


※ヴィクトリア女王

また家庭用の電気やガスもなく、家事全般は人の手によって行われていた。そのなかで、より多くの使用人を雇うことはステータスでもあり、一般的な貴族や富豪などは10人以上、大きな領主ともなれば100人以上の使用人を雇っていたという。

使用人のなかでもっとも地位が高いものが執事(バトラー)であり、その下にメイド長でもあるハウスキーパーが存在していた(正確にはハウスキーパーはメイドではないが、実質的にメイド全般の人事や管理を行う上級使用人)。
その執事も男性主人の身の回りのほぼすべての世話を行わなくてはならなかった。そのため、家事をこなす存在としてメイドが必要とされたのだ。

その多くは労働者階級の若い娘であり、家事や礼儀作法を学びながら働く毎日を送ったという。つまり、使用人のなかでも地位は低く、直接主人と顔を合わせうことの出来るメイドは少なかったらしい。

メイドの種類

ヴィクトリア朝時代において、メイドは階級や役職で様々な種類があった。
ハウスキーパーを筆頭に、主人が女性の場合は侍女であるレディースメイドや、ウェイティングメイドが直接主人の身の回りの世話をした。

コックの指示のもと、下ごしらえや仕込み、火おこしなどの雑務を行うキッチンメイドは、小さな屋敷ではハウスキーパーも兼任した。

主人の子供の子守をするナースメイドは、子供を散歩に連れてゆくなど、母親代わりでもあった。これは両親に愛情がなかったわけではなく、主人の妻は子育てをしないことが一種のステータスだったためである。

日本でイメージするメイドに一番近いのがハウスメイドである。

ハウスキーパーの管理下にあり、専門担当を持たずに家中の仕事をひととおりこなすなど、もっとも一般的なメイドであった。

その他にも、メイドには服飾、接客、アフタヌーンティー、洗濯、食器洗いなどの多くの種類があった。

メイドの服装

メイドの服装に厳格な規定はないが、それ故にメイドとして働くことが決まっても制服などの支給がなかった。
そのため、メイドになるためには事前に貯金をして、仕立て屋で縫製しなければならなかったのである。この時代には既製品はほとんどなく、良好な職場では女主人からお下がりをもらえるメイドもいたらしい。

しかし、やがて身分の差をはっきりさせるためか、徐々に丈の長い黒いドレスに白いエプロンとキャップというスタイルが確立した。これが現在の我々が良く知る本場のメイドの格好である。

さらに、メイド服には午前と午後で服を着替えなければならない決まりがあった。

午前中は掃除などの汚れる仕事が多いため、安価で汚れが目立たないドレスを。午後は黒いドレスに白いエプロンを着て仕事をする。これらは午前服、午後服とも呼ばれ、さらに主人主催のパーティーがあった際には、賓客を迎えるために着替える必要もあったらしい。

メイドのスケジュールと賃金

一般的なハウスメイドはメイドの中でも地位が低く、仕事量も多かった。

  • 6:30分起床。客間、居間、玄関、玄関前の掃除、暖炉磨きと火おこし、さらに主人や客人の朝食を運ぶ。

  • 8:00に朝食の後、上位の使用人たちの寝室掃除やその他の部屋など、本格的に掃除を行う。

  • 12:00には昼食となるが、午後も給仕を行ったり、縫い物をするなど仕事を見つけては次々とこなす。

  • 21:00に夕食。しかし、客人が多い場合などは食器洗いの手伝いもする。この間に随時、暖炉の火の管理も行う。

さらに、完全な休日というのはほとんどなかったらしい。

だが、イギリスの気候を考えると真冬の仕事は過酷だっただろう。火をおこしてもそれに当たる間もなく、時には庭の掃除をすることもあった。

そこまで働いて賃金はいくらか現在の日本円で換算すると、20万から30万円ほどである。しかし、これは月給ではなく年俸なのだ。他に働き口がないということもあるが、メイドをしていれば食・住に困ることはなく、働きを認められて地位が上がれば給金もアップする。10代前半の少女からしたられっきとした仕事だったのだ。その金を実家に送ることによって生計を立てられるという家も多かった時代である。

まとめ

イギリス万国博覧会が開かれた19世紀後半から20世紀初頭までメイドの需要は高かった。

しかし、第一次世界大戦により男性の労働力が激減すると女性労働力が見直されたため、メイドよりも稼ぎの良い仕事に移る女性が多かった。
それによりメイドという職業そのものが減少し、現在では職種別に外部に依頼する形態となっているのである。

現在、我々がイメージしているものより余程過酷な仕事だということがわかった。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】
  2. 日本と感覚の違う台湾の変わったお盆~ 中元普渡 【霊を「好兄弟」…
  3. 北朝鮮の軍事力について調べてみた
  4. 日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」
  5. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない…
  6. ダーウィンの「種の起源」と優生学
  7. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮…
  8. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」

この料理に「パスタ」なんて呼び方は似合わない。「スパゲッティ」じゃなければいけないのだ。…

漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」

漢文帝の墓中国の陝西省西安市には、昔から「江村大墓」と呼ばれる古墓があった。そして202…

最高神ゼウスの兄弟関係について調べてみた《ギリシャ神話》

ゼウスとはゼウスといえば、ギリシャ神話の中で最高神とあがめられる、全知全能の神である。全…

聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」

奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の…

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変もはや魏においては不可欠の存在となった司馬懿(しばい)は魏帝・曹叡(そうえい)が逝去…

アーカイブ

PAGE TOP