科学

ツェッペリン飛行船 「日本にも来ていた巨大飛行船」

ツェッペリン飛行船
※ツェッペリンの初飛行(1900年)

1929年(昭和4年)8月29日、世界初の出来事があった。それは人類が長年憧れ続けた夢の第一歩でもある。

ドイツの飛行船「グラーフ・ツェッペリン号」が世界一周飛行に成功した日であった。

空の旅が夢ではなくなった時代の幕開けである。しかし、当時世界一の高性能と信頼を誇ったグラーフ・ツェッペリンは、第二次世界大戦の勃発とともに歴史から消えてしまった。

なぜ、世界一の飛行船は消える運命にあったのだろうか?

ツェッペリン伯爵

ツェッペリン飛行船
※フェルナンド・フォン・ツェッペリン

フェルディナント・アドルフ・ハインリヒ・アウグスト・フォン・ツェッペリン伯爵(独: Ferdinand Adolf Heinrich August Graf von Zeppelin、1838年7月8日 – 1917年3月8日)は、ドイツの陸軍中将であり、同時に発明家・企業家でもあった。

彼は南北戦争中にアメリカを訪問、気球部隊の存在に感化された。再度の訪米で気球の扱い方を覚えたツェッペリンは、操縦可能な気球という概念に夢中になる。1890年に陸軍を辞職へ追い込まれた後は、硬式飛行船の開発に傾注した。

その結果生まれたのが、硬式飛行船第1号「LZ1」である。

1909年にはツェッペリン伯爵は飛行船製造事業とともに、DELAGという世界初の旅客を運ぶ商業航空会社を創立した。ツェッペリンはLZ1の成功により、旅客も空が主役になると考えていたのだ。

飛行船の構造と軍事転用

ツェッペリン飛行船
※硬式飛行船の骨組

飛行船には軟式飛行船硬式飛行船がある。

軟式飛行船は、気球のように柔らかな外皮の内部に高圧ガスを注入することで船体を膨らませるタイプのものだ。浮揚するには別にヘリウムなどの空気よりも軽いガスを使用し、プロペラによって移動する。

ツェッペリン・シリーズなどの硬式飛行船は、金属製の枠組みにアルミニウムなどの軽金属の外皮を被せ、その内部に水素ガスを詰めた複数の風船を入れて浮かべるものだと思えばいい。

硬式飛行船は枠組みがある分、全体重量は増すが、それと引き換えに強度と速度、なにより運搬能力に優れていた。

それが証明されたのは皮肉にも第一次世界大戦のことである。対戦中だけで119隻建造が建造され、偵察やドーバー海峡を渡ってイギリスに対する長距離爆撃にも使用された。

しかし、爆撃の精度は悪く、俊敏な戦闘機を相手にしては撃墜されることもあった。そのため主な目的は、その巨大さから敵国の市民の戦意を削ぐ心理的な効果を狙ったものである。

グラーフ・ツェッペリン号

ツェッペリン飛行船
※LZ 127「グラーフ・ツェッペリン

1928年、ツェッペリン社はそれまでのLZシリーズのノウハウをフィードバックさせた巨大飛行船の製造に成功する。
それがグラーフ ツェッペリン号だった。この最新鋭のツェッペリン飛行船は、全長235m、航続距離1万kmという、当時の人工飛行物体としては超弩級の代物である。

愛称の「グラーフ」はドイツ語で「伯爵」を意味しており、まさにツェッペリン伯爵の名が世界に知れ渡ることとなる。事実、その成功から「ツェッペリン」という語は慣用的にあらゆる硬式飛行船のことを指すようになった。

LZ 127は1928年10月、アメリカ合衆国ニュージャージー州レイクハーストへ最初の長距離飛行が決行され、到着した乗組員はニューヨーク市で紙ふぶきの舞うパレードで熱狂的な歓迎を受けると、ホワイトハウスにも招かれた。

1929年8月には、完全な世界一周飛行という前代未聞の冒険を行っている。広大なシベリアを横断したグラーフ・ツェッペリンは、初の太平洋横断を前にして、8月19日には日本の霞ヶ浦(茨城県)に来航した。当時の霞ヶ浦には日本海軍の飛行場があったためだ。


※霞ヶ浦航空隊基地に来港したLZ 127

その後は太平洋を渡り、最終目的地であるアメリカのレイクハースト海軍航空基地に着陸に成功した。

ヒンデンブルク号爆発事故


※ヒンデンブルク号爆発の瞬間

グラーフ・ツェッペリンの成功はドイツ国民に久々の朗報となった。第一次世界大戦で敗戦国となったドイツは、多額の賠償金が賄えずに領土の一部をフランスに渡し、さらに国内の経済は破綻寸前まで追い込まれていたからである。

しかし、この栄光も長くは続かなかった。

1937年5月6日、アメリカ合衆国ニュージャージー州レイクハースト海軍飛行場に着陸しようとしたLZ129 ヒンデンブルク号が尾翼付近から突如爆発・炎上事故を起したのだ。この事故により、乗員・乗客97人中35人と地上の作業員1名が死亡。

事故原因については様々な情報が流れたが、近年では飛行中に蓄積された静電気がトラブルにより放電され、外皮が発火・炎上したという説が有力になりつつある。

さらに1930年にはイギリスのR101飛行船が、1933年にはアメリカ軍のアクロン飛行船が大事故を起しており、この時点で飛行船の安全性が疑問視されていた。そのタイミングでこの事故である。

これにより、「グラーフ・ツェッペリン」及び「ツェッペリンシリーズ」の生産・運用が許容されなくなってしまった。


※事故現場にある慰霊碑

最後に

こうして、巨大飛行船の短い歴史は幕を閉じた。

皮肉にも第二次世界大戦により、航空機の性能・製造技術が発達したため、飛行船そのものの必要性も消えてしまった。
しかし、叶うならば大空に浮かぶ全長235mの巨体を眺めてみたかったものだ。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. トルストイの生涯とオススメ作品【ロシアを代表する小説家】
  2. 第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】
  3. ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】
  4. 【ナチス】に立ち向かったデンマークの少年たち 「チャーチルクラブ…
  5. アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか?
  6. フランス革命を成功させた道具とは? 「支配とは暴力である」
  7. 今も残る ジャンヌ・ダルクの生家「ドンレミ村」神のお告げを聞いた…
  8. 「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」

自身が最期を迎えるとき、残された家族や友人にどんな想いを伝えておきたいかを改めて書き留めるとしたら、…

津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】

津軽為信とは津軽為信(つがるためのぶ)は、戦国時代に津軽地方を統一して弘前藩の初代藩主となっ…

ツリーマン症候群 〜全身が樹木になる謎の奇病 【全世界で症状は数人だけ】

体中が”樹木の様”になってしまう...。あなたはこのような恐ろしい病の症状を今まで聞いたこと…

林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

時代を先取りした著作林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を…

武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?

時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀…

アーカイブ

PAGE TOP