音楽&芸術

球体関節人形について調べてみた

球体関節人形」というものをご存知だろうか。
その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつけることができる人形だ。
球体関節人形の歴史や、種類、仕組みなどについて調べてみた。

球体関節人形 の歴史

球体関節人形

※制作中の創作人形。自分で撮影

人形を特に「球体関節人形」と呼ぶ場合には、決まった特徴がある。関節が球状になっており、手足にゴムを通して各パーツを繋げているものを指す。
その原型となったのが、ドイツ出身の芸術家であるハンス・ベルメールの作った人形である。等身大の人形の関節は大きく肥大した球体でできており、その斬新な作品は当時のパリのシュールレアリストに受け入れられ歓迎された。
1965年に、澁澤龍彦が雑誌でベルメールの人形を紹介したことで、日本でも作品が知られるようになった。
ベルメールの作品に影響を受けた日本の芸術家たちが、ベルメールの人形をもとにして、市松人形の技法を取り入れながら、現在の“球体関節人形”の基礎を作り上げた。初期の頃は、使用する粘土などの材料をそれぞれが試行錯誤していたため、古い人形作品の中には脆く壊れやすいものも存在する。現在は基本的な制作方法がほぼ確立されている。

球体関節人形の作り

※創作人形の関節。自分で撮影

①仕組み

前述した通り、各パーツはゴムによって繋げられている。
右手首と左手首を一本のゴムで繋ぎ、ヘッド(頭)と両足首を一本のゴムで繋ぐのが基本である。

②ボディの素材

人形作家が制作する一点物の作品の場合は、おおまかに素材はビスク(素焼きの磁器)と、粘土に分けられる。
ビスクとはフランス語の「ビスキュイ(二度焼き)」を語源としており、アンティークビスクドールの素材と同じである。
粘土の場合は、石の粉が入った石粉粘土や、木の粉が入った木粉粘土などが使われる。
粘土で作る場合は、最後の塗装に胡粉を使うことが多いが、これは市松人形に使われるものと同じである。

③髪の毛

髪の毛には、人毛や化学繊維が使われる。
ヘッドに毛を接着剤で直接貼る方法と、ウィッグを被せる方法がある。

※ドールアイ。Wikiより

④ドールアイ

ドールアイ(眼球)の素材も様々であり、主なものはガラスだが、アクリル、レジン、ビスク、樹脂粘土なども使われる。
最近は、天然の鉱石や、ドライフラワーなどを使った変わり種も存在する。

球体関節人形の呼称

球体関節人形と一口に言っても、素材などによって呼称が変わる。

※粘土製の創作人形。自分で撮影

①創作人形

作家が創作した、一点物を指す。素材は特に問わない。
リアルな造形のものが多い。
芸術作品のため高価である。

②キャストドール

レジンキャストという樹脂で作られた人形で、大量生産のため比較的安価である。
アニメチックな顔立ちのものが多い。
顔のメイク(塗装)を自分でカスタムしたり、ドールアイやウィッグの変更、着せ替えを自由に楽しむことができる。
紫外線に弱く、劣化しやすいという弱点がある。

球体関節人形の購入方法

作家の作品であれば、創作人形の専門店がいくつか存在する。
また、展示会で展示されているものは、会場で買える場合もある。
最近はインターネットオークションに出品している作家もいる。

キャストドールは、日本ではボークスという会社だけが製造している。
「スーパードルフィー」という商品名で、ネットショップや店頭で販売されている。
海外にも多数のキャストドールメーカーが存在し、これらは代理店経由で購入することができる。日本直営店があるメーカーもある。
なお、海外製のキャストドールは「スーパードルフィー」とは呼ばないので、注意が必要である。

おわりに

球体関節人形の制作技術は、外国の芸術家の影響を受けて、日本国内で独自に発展していった。
作家の創作人形に影響を受けて、樹脂製の人形が発売され、手ごろな値段で手に入るようになり、球体関節人形ブームが巻き起こった。
現在も、日本国内はもちろんのこと、外国でも根強い人気がある。
興味があれば、ドールショップに一度立ち寄ってみてはいかがだろうか。

関連記事:アンティークビスクドールについて調べてみた

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フレデリック・ショパンの生涯とオススメ曲【ピアノの詩人】
  2. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
  3. 【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた…
  4. 【世界の怖い絵画】 名画に描かれた女性たちの歴史 「レーピン、ル…
  5. 【沖縄アクターズスクール創業者】マキノ正幸氏が逝去 「安室奈美恵…
  6. 出雲阿国について調べてみた【歌舞伎の創始者】
  7. 【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選
  8. ハイレゾ について調べてみた【オーディオ界の救世主!?】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

越後の鬼人 本庄繁長本庄繁長(ほんじょうしげなが)は、戦国期から江戸時初期において大名・…

中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁く】

動物を裁く動物裁判とは、12~18世紀までヨーロッパ各国(特にフランス)で行われていた裁判であり…

ドイツ戦車・ティガーに見る戦略のパラドックスとは

1940年のドイツによるフランス侵攻1939年9月1日、ドイツによるポーランド侵攻を受けてイギリ…

なぜ奈良時代に血なまぐさい争乱が続いたのか?「長屋王の変」の黒幕とは

平城京を中心に、東大寺・興福寺・春日大社などの壮麗な寺社が建立され、国際色豊かな仏教文化、すなわち天…

10倍の敵も恐るに足らぬ!滅びゆく武田家に殉じた戦国武将・諏訪頼辰夫婦の武勇伝

戦国時代、最強の騎馬軍団をもって天下に武名を轟かせるも、外交の失敗そして人材難によって滅ぼされてしま…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP