音楽&芸術

アンティークビスクドールについて調べてみた

ビスクドール」とは、素焼きの磁器製の人形のことである。「ビスク」とはフランス語の「ビスキュイ」を語源としており、“二度焼き”を意味している。

特に19世紀に作られたものは、作られてから100年以上が経過した現在は「アンティークビスクドール」と呼ばれる。アンティークビスクドールの誕生から現在までを追ってみた。

市松人形から影響を受けた

アンティークビスクドール

※2体のドール。Wikiより

ビスクドールそのものは、1840年代にドイツに既に存在していた。当時は大人の女性のドールで、衣服の宣伝用のファッションドール(小さなマネキン)であった。
子供の姿のビスクドールの誕生は、1855年のパリ万国博覧会がきっかけだった。日本はこの時、市松人形を出品した。子供の姿をした市松人形に影響され、それ以降は子供の姿をしたビスクドールが沢山作られるようになった。

子供姿のビスクドールは19世紀末に黄金期を迎え、フランスやドイツに多数の工房ができた。

アンティークビスクドール のパーツ

※ドールの顔。自分で撮影

ヘッド

磁器製のドールの頭。初期にはモールドと呼ばれる型に磁土を押し込んで作られていたが、やがて液状の磁土を流し込んで作られるようになった。著名な彫刻家がモールド作りに関わっていた例もある。
初期に作られたドールは口が開いておらず、「クローズドマウス」と呼ばれる。後期に作られたドールは口が開いていて、リアルな歯がついており、「オープンマウス」と呼ばれる。
まつ毛は筆で直接ヘッドに描かれていることが多いが、ドイツのドールはまつ毛が植毛されているものもある。

ボディ

おがくずなどをニカワで固めた「コンポジションボディ」、革に詰め物をした「キッドボディ」、木製の「ウッドボディ」などがある。小さなサイズのドールは、ボディもビスクで作られる場合があった。
また、ボディ内部に機械を埋め込んで声を出したり、歩いたりする仕掛けを持ったボディも作られた。

アイ

フランスのドールには、「ペーパーウエイトアイ」と呼ばれる、ペーパーウエイトの技法で作られたガラス製の瞳が使われた。このアイは複雑な虹彩模様が美しく、ドールアイの最高峰とも言われ、現在では再現するのが困難とされる。
ドイツのドールには「ブロウアイ」と呼ばれる、吹きガラス製の瞳が使われた。

主な工房

多数の工房が存在するが、特に有名な工房、特筆すべき事項のある工房を挙げる。

ジュモー(フランス)

ピエールとエミール親子が作った工房。1878年のパリ万国博覧会で金メダルを受賞した。ポートレイトやロングフェイスといった名作を多数生み出した。

ブリュ(フランス)

「ビスクドールの王者」と言われるほどの風格がある。現存する作品が少ない。自分の気に入った作品しか売らなかったとされる。

シモン&ハルビック(ドイツ)

ドイツ最大のヘッド・メーカー。まつ毛のついたスリーピングアイの特許を取った。

スタイネール(フランス)

手足を振りながら喋る赤ん坊の人形「オートマチック・トーキング・ベベ」や、レバーでまぶたを開閉する仕掛け「ワイヤー・アイド」が有名。

A.T(フランス)

A.T(アーテー)は、「幻の人形」と呼ばれる。アンドレ・テュイエ作と伝えられているが、この作者については詳しいことが分かっていない。スタイネールの作った“G”タイプと称される人形と作り方が大変似ているが、その理由も不明である。

アンティークビスクドールの衰退

フランスの美しいビスクドールは高価で、主に貴族階級の子供向けに作られた。
一方ドイツは、丈夫で安価なビスクドールを大量生産し、アメリカに輸出。フランスはこの競争に負けじと、20世紀になるとフランスの各工房を合併し、S.F.B.Jという合同会社を作った。それからフランスは、廉価な大衆向けのビスクドールを作るようになった。

しかしビスクドールの時代は、さらに安価なセルロイド製のドールの登場によって、第一次大戦後に一気に終焉を迎えることとなった。工房は全てなくなり、ビスクドールは作られなくなった。

アンティークビスクドールの今

※ソファに座るドール。自分で撮影

アンティークビスクドールは、希少価値の高い骨董品として扱われ、高値で取引されている。
日本のバブル期に、金持ちがこぞってアンティークビスクドールを収集した。当時の金額は、フランスのドールで一体1000万円ほどであったという。
しかしその後は徐々に価値が下がり始めた。現在ネットオークションでは多数のアンティークビスクドールが出品されており、ジュモーでも数十万円もあれば落札できる時代になった。また、ドイツのドールであれば、アンティークドールショップでも数万円から購入することができる。

しかしながら、ドレスやウィッグがオリジナルのままだったり、コンディションが良かったりした場合には価値が上がり、数百万円の値がつけられている。今も昔も、高値で取引されているという事実に変わりはない。

おわりに

アンティークビスクドールは、女の子のために作られた可愛い玩具であり、各工房の人形師たちが工夫を凝らして制作した芸術品でもある。日本の市松人形に影響を受けて生まれたアンティークビスクドールは、現在も世界中のコレクターに愛される存在となっている。

歌夜

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「…
  2. 「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス…
  3. 完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?
  4. 宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】
  5. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた
  6. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き…
  7. 歴史上の天才達のIQを調べてみた 【アインシュタイン、ダヴィンチ…
  8. フェルメールはなぜ日本人をここまで魅了するのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今回は前編に続いて後編である。歴史教科書は今も変化を続けており、前編では坂本龍馬が教科書から…

まるでエロ漫画!「性交しないと出られない部屋」に監禁された鳩摩羅什のブレない生涯

「この部屋から出るためには、その女性とまぐわいなさい……」たまにエロ漫画で見かける「性交しな…

レムリア文明について調べてみた

古代には、現代を生きる我々の想像をはるかに超える知識と技術を持つ文明があったと、一部の専門家…

家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」

家紋とは何?日本では、世界的に見てもユニークな「家紋」という文化があり、今でも多くの家に…

【NHKらんまん】最終章 ~寿恵子の今後と図鑑発刊の行方。史実をもとに解説

『らんまん』もついに最終章へ突入。植物図鑑を出版するという万太郎と寿恵子の夢は実現できるのでしょうか…

アーカイブ

PAGE TOP