イベント

ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケーキ」

ブッシュドノエル

ひと昔前までは、クリスマスケーキの定番と言えば、真っ白なホイップクリームにデコレーションされた苺のケーキを思い浮かべる人が多かっただろう。

しかし近年は、ショコラやモンブラン、フロマージュティラミスといった様々な味のクリスマスケーキやタルトが、数多くショーケースに並ぶ。

ブッシュドノエル

中でも、薪形の見た目が特徴的な「ブッシュドノエル」も、クリスマスケーキの定番としてよく見かける。

ブッシュドノエルは、本来フランスの定番クリスマスケーキなのだが、一体どうして薪の形をしているのか?

ブッシュドノエルについていろいろ調べてみた。

日本のクリスマスケーキ

クリスマスというのは、ご存知の通り、イエスキリストの生誕を祝うお祭りだ。

今は宗教や民族の枠を越え、世界中の人々がこのクリスマスをイベントとして楽しんでいるが、三世紀頃、ローマ教会がこの生誕祭を『12月25日』としたことが始まりであるといわれている。

ちなみに、クリスマス当日の25日より、前日の24日イブの方が盛り上がりをみせるのは、かつて人々が一日を日没から日没までとカウントしていたことによるもので、現代の感覚からすると日付がずれる形となるが、その流れのまま現在に至る。

さて。キリスト教徒たちにとって大切な日に食べるクリスマスケーキは、各国各地、多種多様であるが、ここ日本はと言えば、ひと昔前まで真っ白なホイップクリームにデコレーションされた苺のケーキが定番だった。

西洋菓子 世界のあゆみ」の中で、著者の吉田菊次郎氏はその理由を「(日本は)それ(クリスマス)に伴う文化的背景がなかったため、自分たちが口にして一番おいしいと感じたものをそれに仕立てたらそこ(苺のケーキ)に行きついた」と言っている。

しかし昨今の日本では、様々なバリエーションのクリスマスケーキがショーケースに並び、世界各国の、お国柄を表すクリスマスケーキも定番となりつつある。

その中の一つが、これから紹介するフランスのクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」だ。

フランスのクリスマスケーキ

フランスのクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」は、薪(丸太)の形をしたケーキであり、フランス語で「クリスマスの薪」という意味。

ノーマルなタイプは、ロールケーキの表面をバタークリームで覆い、波型の筋を付け薪に見立て、切り株を作ったり、蔦を絡ませたり、メレンゲ製のキノコを飾って仕上げる。

フランスではアントルメグラッセのブッシュドノエルも人気

アントルメグラッセとは「凍らせたデコレーションケーキ」のことで、31(サーティワン)のアイスクリームケーキを想像してほしい。

フランスのパティスリーには様々なアントルメグラッセがごく普通に並んでいて、クリスマスにブッシュドノエルグラッセを選ぶ家庭も多い。

※「アントルメグラッセの新しい世界」より

薪の形やデコレーションの由来

薪の形をしている由来は、冬至を迎えるにあたり、前の年に残しておいた薪の燃え残りで火をつけたその灰が火傷の薬になったり、火事や雷除けのおまじないになったり、というリトアニアの神話からきているそうだ。薪はいわば縁起物ということであろう。

フランスでは昔、クリスマスイブから年明けまでの間、暖炉で大きな薪一本を燃やし続けなければならないという習慣があったが、それもこの神話が由来なのかもしれない。

そして飾られるキノコについてだが、昔は種もまかないのに忽然と生えてくる不思議さが、生命の誕生、神秘の象徴として、キリストの誕生になぞらえられたのだという。
今でこそ、キノコは胞子菌から作られると知られているが、当時はさぞ神秘的だったに違いない。

さいごに

日本の「おせち料理」に一つ一つ意味があるように、キリスト教圏の各国各地のクリスマスケーキには様々な云われや由来が込められている。

美味しいクリスマスケーキを食べながら、その国の文化に触れてみるのもいいかもしれない。

 

※【クリスマスケーキ】 ブッシュ・ド・ノエル 5人分 チョコレートケーキ【12/22着】神戸スイーツ


関連記事:日本のクリスマスの歴史

momora

投稿者の記事一覧

西洋史がとても好きです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
  2. 日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?…
  3. なぜ健康食品が売れ続けるのか?
  4. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  5. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  6. 見切り・値引き品はお得?値引き品の賢い買い方
  7. 桜花賞の歴史を調べてみた
  8. 色々な「サラダの種類」について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

一昔ほど前のこと、お笑い芸人を目指していると言った者に対して「そういう学校に行くのもいいけど、路上ラ…

なぜ北朝鮮は核ミサイル開発を続けるのか?その背景と放棄の条件

北朝鮮の核ミサイル開発は、国際社会にとって長年の懸念事項である。金正恩体制下で加速するこのプ…

「1500人の力士を集めた」織田信長の“相撲フェス”と安土城ライトアップ

長きにわたった戦国の世を終わらせた立役者といえば、織田信長と豊臣秀吉の二人である。20万石ほ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP