海外

バーバリーの歴史について調べてみた【英国ブランド】

バーバリーの歴史

トーマス・バーバリー(トーマス・バーバリー。wikiより引用)

イギリスの「超」がつく有名ブランド、バーバリー

バーバリーの特徴的な模様であるバーバリーチェックはキャメル地に黒、白、赤の三色を使ったチャック柄で、マフラーや財布などのアイテムでよく見かけますね。
しかしバーバリーで有名なのはこのチェック模様だけではないのです。
誰もが知っている「トレンチコート」も実はバーバリー社が開発したものでした。

その開発にはなんと、オシャレとは遠い関係にありそうな「戦争」が関係していたのです。

バーバリーの歴史

バーバリーの店舗(現在のヘイマーケット店。wikiより引用)

バーバリーの開業は1856年のことでした。
今から約150年前のことです。

トーマス・バーバリーという人物は生地屋の見習いをしていましたが、21歳の若さで自分の店を持ち始めます。
もちろん開業当時はただの洋服屋のひとつでした。

しかしトーマス・バーバリーの野心は大きく、「洋服の革命家」と自称していたそうです。
そんなバーバリーの店は、数年で早くも人気となります。スポーツや狩りなどのアウトドアの際に着るアウターウエアの質の良さが話題になり、1870年ごろには大きな商店に成長しました。

ギャバジンの広告(1898年のギャバジン衣料の広告。wikiより引用)

トーマスの情熱はさらに高まり、オリジナルの生地の開発に着手します。
防水性に優れ、丈夫で、そして季節を問わず着用できる「ギャバジン」という生地ができあがり、アウトドア用品だけではなく一般の人たちが雨風や寒さから身を守るための服に使用されました。

それまでのアウターが同じような機能を持つためには、重かったり着心地が悪かったりという我慢が必要だったため、ギャバジンは画期的な発明でした。
もちろんギャバジンは有名になり、バーバリーのブランド地位を高め、今の世界中で知られるブランドへと成長していったのです。

1919年にはジョージ5世よりコート・ジャケット部門の英国王室御用達(ロイヤルワラント)を授かり、1955年にエリザベス2世、1989年チャールズ皇太子より、同じく王室御用達許可証を授かっています。

トレンチコートの誕生

トレンチコート(第一次世界大戦のトレンチコート。wikiより引用)

トレンチコートの前身は「タイロッケンコート」という種類のコートで、タイでロックという名の通り、ボタンではなく腰部分を紐で結んで固定するタイプのコートです。
こちらもバーバリー社が開発したものですが、これに改良を加えたのがトレンチコートです。

改良のきっかけは1914年から始まった第一次世界大戦

戦場での厳しい寒さに耐えることができ、手りゅう弾や、地図など必要なものをいれた鞄を固定するためのDリング、双眼鏡のストラップなどを通すための肩章があることが特徴で、塹壕(トレンチ)での戦闘で使えるようなコートが軍部より求められ、バーバリー社が作成したのがトレンチコートでした。

トレンチコートを着た第1ノルウェー独立中隊(イギリスSOE隷下)指揮官マルティン・リンゲ。wikiwandより引用)

肩章は戦中に仲間が倒れた際に引っ張るのにも役立ち、トレンチコート以外にも様々な軍服や制服に使用されています。
首元や手首にはストラップがついていて、それを締めることにより寒い風を防ぐことができます。

大戦中に約50万着以上が生産され、おそらくかなりの儲けがあったことでしょう。

もちろん、タイロッケンコートにもトレンチコートにもギャバジンが使われています。
1930年代以降は、実用性が高く、見た目もオシャレなトレンチコートは特に男性の定番アイテムのひとつとなりました。

バーバリーチェック

バーバリークラシックチェック(バーバリークラシックチェック。wikiより引用)

冒頭でも触れたバーバリーチェックですが、登場したのはトレンチコートの少しあとのこと。1920年にトレンチコートの裏地として使用されたのが始まりでした。

当時のイギリスでは「ウインドーペーン」(窓ガラスの意)といわれるタータンが多く使用されており、バーバリー・チェックは「カントリー・タータン」と呼ばれる柄からアレンジしたものでした。

しかし登場当初は特に注目されることはありませんでした。

そんなバーバリーチェックが有名になったのは、なんと我が日本で開催された1964年の東京オリンピックがきっかけでした。
飛行機に乗り込もうとしたイギリスの女子チームが、トレンチコートを腕にかけていたのです。
その裏地がチラリと見えた時から世間の注目が集まり、あっという間にステイタスシンボルになったのです。

それからは裏地だけではなく、財布やマフラーなど数多くのアイテムに採用され、今ではブランドの顔となっています。

バーバリー公式サイト

 

matsu3204

投稿者の記事一覧

大学時代にイングランド史を専攻。イングランド史に限らず、西洋史全般が好き。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】
  2. 日本国内での『ロシア人スパイ』の動きとは 〜具体的な手口と実体験…
  3. 新聞が巻き起こした戦争・イエロージャーナリズムと米西戦争
  4. 日本の北欧雑貨の人気について調べてみた 「IKEA、Marime…
  5. 『トランプ相互関税ショック』台湾が報復関税を仕掛けないワケとは
  6. 台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた
  7. 中国の環境問題 「空気や食品はどれくらい汚染されているのか?」
  8. 中国、台湾の臭いけど美味な 「臭豆腐、毛豆腐」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」

御朱印帳を知っていますか?神社やお寺を巡るのが、好きな人増えてきましたね。それこそ最…

トランプ大統領は本当にノーベル平和賞を狙っているのか?

最近、多くのメディアで「トランプ大統領がノーベル平和賞を狙っている」との見方が広がっている。…

唐について調べてみた「名君 太宗」

魏晋南北朝時代の混乱に終止符を打ち、300年ぶりに中国を再統一した隋初代皇帝「文帝」は制度を…

「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP