弥生&古墳時代

「古代人の食生活」について調べてみた

原始の旧石器時代は獲物を求めて移動する生活でした。文明の始まりとされる縄文時代からは、住居を構えた定住生活が始まります。
縄文時代そして弥生時代の人々の食生活はどのようなものだったのでしょうか?

縄文時代

「古代人の食生活」について調べてみた

気温が低かった氷河期では食料は植物に頼れず、大型動物を狩って移動して生活していましたが、温暖化が進み木の実の安定した採取が可能となりました。
野生の木の実はくるみのようにそのまま食べられるものもありましたが、あくが強いものが多く、そのままではなかなか食べることができません。

縄文人が多く食べていたのはどんぐりですが、これは水溶性のあくを持ちます。
水にさらし加熱することであくを抜き、美味しく食べることができます。

温暖化によって安定して木の実などの食料を確保できたことによって、時間の余裕ができた縄文人はこのあくを抜くための道具も作り出しました。
これが縄文土器の始まりとなります。

「古代人の食生活」について調べてみた

※丸底深鉢形土器 縄文草創期

トチの実など非水溶性のあくを持つ木の実は、水にさらしても美味しく食べることができず、灰を利用してあく抜きを行い食用としました。
土器によって加熱調理が確立してきた縄文中期から後期にかけて灰を利用する調理方法が生み出され、食べることができるようになったようです。

調理道具や技術が発達し始めた縄文時代は、木の実を加工して食べることも行われました。
すりつぶして粥にしたり、粉にしてクッキーとして焼き上げて食べたりもしていました。どんぐりクッキーは遺跡から発掘されています。

下の写真は再現されたどんぐりクッキーです。
「古代人の食生活」について調べてみた
レシピブログから作り方も引用させていただきました。
参考にしてみてください。

https://www.recipe-blog.jp/profile/36731/blog/11450298(レシピブログ参照)

木の実を主食としていた縄文人の副食は魚介類です。

北の地域ではトドやアザラシ、オットセイや鮭、南の地域ではタイ、サメ、イルカなどが捕って食べていました。
貝塚からは二枚貝やサザエ、アワビが大量に食べられていたことが証明されており、内陸部ではコイ、フナ、アユ、シジミなども調理して食されていました。
遺跡から出土された獣骨からは、シカ、イノシシ、クマ、カモシカ、キツネ、タヌキも食べられていたことがわかっています。

縄文人の住居の竪穴式住居には近代の囲炉裏や竈の原点とも思える炉がしつられてあり、和食の原点とも思える調理法が確立されていました。
また保存技術も確立され、余分に捕られた食料は囲炉裏の上部で乾燥させたりいぶしたりなどして長期保存も可能となりました。

弥生時代

※弥生時代の稲作(国立科学博物館展示の模型)wikiより

縄文時代の末期に朝鮮半島経由で北九州に伝わった水田稲作は弥生時代に入って、急速に日本列島に広まっていきます。

かつては蒸して食べていたと考えられていた米ですが、墨状に黒焦げになった遺跡が発見されたことから弥生人は現代と似通ったコメの食べ方、炊いて食べていたことがわかりました。
また遺跡からはおにぎりや笹の葉で巻いて作られた、粽のようなごはんの加工品も出土されています。

畑作も始まり、小麦、あわ、ヒエや豆類も栽培され、収穫量が少ない米に混ぜて炊いていました。
穀物以外にはすいか、かぼちゃ、瓜などの野菜、モモ、アンズ、柿、スモモなどの果実も大陸から渡ってきて栽培されはじめます。

食器が使われ始めたのも弥生時代からで、鳥取県の青谷上寺地遺跡からは、汁物をすくうための木製のスプーンも出土されています。

漁業の技術も進歩し蛸壺を使用してのタコ漁も始まりました。
田畑を荒らす害獣を狩るという意味でも狩猟は行われましたが、このころから豚を飼いならす家畜という概念も生まれています。

縄文時代、動物や魚の内臓や髄から(えん)をとっていました。

弥生時代に入ると穀物や野菜を多量に摂取するようになったため、カリウムが体外にナトリウムを排出させるようになりミネラル不足が起こります。
これにより海水を含んだ海藻(アマモ)を焼いて作る藻塩焼きという塩を作る技術が発達します。
宮城県の塩釜神社ではこの初めての製塩を行った神様の塩土老翁(シオツチオジノカミ)をお祀りしています。

このように縄文時代から弥生時代にかけて食生活が大きく、変化し摂取すべき栄養素まで変化していったのです。

下の写真は弥生時代の秋の食卓を再現したものです。

写真:静岡市立登呂博物館

関連記事:
意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】
縄文時代について調べてみた【意外と技術に優れていた】
【群馬オススメ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

猫田茶々丸

投稿者の記事一覧

食に関して調べることが大好き、没頭すると時を忘れます(食べることは忘れません)

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • シンノスケ
    • 2022年 3月 01日 2:24pm

    縄文時代が大好きなので興味深く拝見しました。
    なお,「木の実を主食としていた縄文人の副食は魚介類です」と書かれていますが,もうひとつ,重要な食材があります。
    ワラビです。主食となるワラビを安定して収穫するため,縄文人は焼畑を1万年以上続け,その結果できたのが有機物に富んだ「黒ボク」土壌です。縄文遺跡の分布と黒ボク土壌及びクリ等の木の実がなる樹林の分布は一致しています。
    ですから,近くの畑の土が黒色でクリの林がある高台の地下には縄文遺跡が眠っている可能性が高いと思います。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記…
  2. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた
  3. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
  4. 色々な「サラダの種類」について調べてみた
  5. 昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!
  6. うなぎを食べると本当に精がつくのか調べてみた 【栄養、効果】
  7. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」
  8. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ルイス・フロイスが明かす真実】なぜ秀吉は朝鮮に出兵したのか? 〜信長の明征服計画

豊臣秀吉の朝鮮出兵は、日本史における最大の謎とされてきました。なぜ秀吉は大陸の中華帝…

家康・秀忠を三河時代から支えた側近・酒井忠世

酒井忠世とは酒井忠世(さかいただよ)とは、二代将軍・秀忠を土井利勝・青山忠俊と共に最側近…

なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大名】

米五郎左の異名丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長・豊臣秀吉の二人の天下人に仕えた武将・…

神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッチマンまで

車・船・飛行機…乗り物は文明の利器である。乗り物の発展とともに、人類は広大な土地を行…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP