三國志

太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】

三国時代の宗教

太平道と五斗米道

※孔子

三国志の舞台である後漢末期の中国は、儒教道教に対する意識が強い時代だった。

儒教とは人への思いやりを大事にし、年長者(先祖)を敬うという現代人の基本思想に似たような考え方だが、当時の中国は(作品の演出として大袈裟に描かれている面もあるが)名字が同じなら元を辿れば先祖が同じなので自分達は親戚という、現在以上に同族意識が強い時代だった。

その儒教とともに当時の中国で広まっていたのが道教である。

太平道と五斗米道

※老子

道教は、不老不死の仙人の存在を信じ、人間が仙人になれると信じる「神仙思想」と、理想を追い求めずに、「道(タオ)」に任せて生きるとする「老荘思想」を軸としており、現代にも伝わっている太極、陰陽、風水、易は道教が起源である。

これらを見ても分かるように不老不死を究極の目標とした「オカルト的な思想」を持った宗教であり、三国志ファンの間で有名な「太平道」と「五斗米道」は、どちらも道教の一派である。

今回は、三国志の時代に大きな影響を与えた二つの宗教に焦点を当てて、当時の社会に与えた影響を紹介する。

太平道の成立と黄巾の乱

太平道と五斗米道

※清代の書物に描かれた張角

正確な成立時期は不明だが、張角によって作られた太平道は、黄巾の乱を起こした団体として知られている。

太平道の基本的な理念として、いい事も悪い事も自身の行いから起こるという考えと、善行の積み重ねが長寿に繋がるという考えがある。

張角は病人に自分の罪を告白させ、符水(護符を沈めた水)を飲ませる事で病を癒すという、いかにも新興宗教らしいやり方で中国各地で信者の獲得に成功する。(張角と、彼の弟で太平道の幹部だった張宝と張梁に医学の知識があったかは不明だが、病が治癒するか否かは本人の信仰心次第という医学的根拠が皆無なものだった

現代人の視点で見ればただの怪しい宗教で見向きもされないが、太平道が成立した当時の中国は政治の腐敗に加え自然災害も頻発するという、漫画のような「世紀末」状態だったため、生活に困窮していた民は、これまた漫画に出て来るような「救世主」の登場を心待ちにしていた。

張角に最初から天下を狙う意思があったかは不明だが、30万人以上に膨れ上がった信者を見た張角は太平道の信者とともに反乱を起こし、自ら天下人になる事を決意する。

黄巾の乱として知られる反乱は宮中内部と中国全土で同時に蜂起する予定だったが、太平道内部からの密告によって計画が狂った上に、張角も乱の途中で病死するなど誤算続きとなる。

結局、黄巾の乱は8ヶ月という長期戦の末に鎮圧されるが、その後も残党による乱が頻発するなど、混乱が収まる気配はなかった。

曹操軍の主力となる青州兵

太平道と五斗米道

曹操

指導者を失った太平道のその後だが、反乱を起こしていた残党の一部が曹操軍に吸収される。

彼らが曹操軍の主力として活躍する「青州兵」となる訳だが、出自が太平道信者の残党である青州兵が宗教的な関係で繋がっていた事もあって、曹操は彼らが信仰していた道教の保護を約束する。

ある面では傭兵契約であるが、この「契約」のポイントとなった道教の保護が、後の魏と中国に大きな影響を与える事になる。

もう一つの新興宗教 五斗米道

太平道の成立とほぼ同時期に蜀で生まれたのが「五斗米道」である。

『列仙酒牌』による張陵

始祖である張陵(ちょうりょう)も、張角同様謎の多い人物であるため正式な成立年代などは不明だが、太平道と同じく罪を告白する事で病気を治すという、医学的根拠のない謳い文句で信者の獲得に成功する。

病気となった信者は天・地・水の三つの神に罪を告白し、悔い改め、罪を犯さない事を誓うという、現代人の視点で見るとこれで本当に病気が治ったら苦労しない話だが、現代ほど高い技術の医療を受けられなかった当時の人間にとって、本当に病気が治るなら怪しい宗教でも縋るしかなかった。

医学的根拠のない祈祷で本当に治った場合、信者はお礼として五斗(約10リットル)の米を寄進する事になっており、これが「五斗米道」の由来となっている。

なお、寄進された米だが、食事に困っている人や流民への施しに使われており、教団の幹部が私物化する事もなく、これ以上ないほど有効活用されていた。

祖父、父の後を継いで五斗米道のトップ(師君)となった張魯(ちょうろ)は、民への施しを中心とした善政を敷いたため人々から慕われており、漢中の独立勢力として30年近くも君臨していた。

信仰心の強さと健康の因果関係は証明出来ないが、不安しかない乱れた世の中であるからこそ宗教をよりどころとして統治するのは、一つの国家としてある意味理想の形だった。(そして何よりも、張魯が当代屈指の仁君だった事が大きかった

五斗米道のその後と今

天然の要害である漢中を本拠地として独自の勢力を築いていた張魯だが、215年に攻め込んで来た曹操に降伏する。

後漢末期まで生き残った長期政権のあまりにあっさりとした滅亡のようにも見えるが、張魯には曹操に降伏する大きなメリットがあった。

曹操が太平道の残党を吸収した時、信仰の大元である道教の保護を約束して彼らの支持を得ていた。

そして、五斗米道も道教の一派であるため、大人しく曹操に降伏すれば五斗米道は安泰であり、張魯も曹操から厚遇されるなど至れり尽くせりだった。

曹操が道教を信仰していたという記述はないが、早い段階から道教寄りの姿勢を取って兵士(民)の支持を得た事によって魏では道教が盛んになり、やがては事実上の国教として中国全土へと広まる。

五斗米道は現代も「正一教」という名前で存在しているが、張魯が降伏してから1800年経った今でも五斗米道の流れを組む宗派が続く下地を作ったのは、他ならぬ曹操であり、華やかすぎる経歴の中で見逃しがちだが、曹操は中国の宗教にも大きな影響を与えていた。

 

アバター

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関羽の娘「関 銀屏」は実在したのか? 「ゲームでブレイクした軍神…
  2. なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行し…
  3. 宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】
  4. 【三国志】女性武将は本当に存在したのか? 〜馬超を退けた女性「…
  5. 袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】
  6. 「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件
  7. 鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅し…
  8. 関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

足利尊氏2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕…

レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」

約140年前にトーマス・エジソンが実用化に成功した蓄音機は、世界で初めて録音再生を可能とした画期的な…

伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

伊賀流忍者とは三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」周…

戦国武将の影武者たち 【平将門、武田信玄、徳川家康、筒井順昭】

下克上や暗殺、さらには身内による謀反なども当然のように行われていた戦国時代。各国の武将たちは…

平安時代の女性たちの恋愛術 「美人の条件、出会いの場、陰湿なイジメ」

後宮とは平安時代、京の都には江戸時代の大奥と同じような嫉妬渦巻く女の園があった。…

アーカイブ

PAGE TOP