安土桃山時代

居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

片山久安とは

片山久安

片山久安

片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」を天下に認めさせた剣豪である。

時の関白・豊臣秀次豊臣秀頼に指南し、天皇の前で演舞を披露して「従五位下・伯耆守(ほうきのかみ)」を与えられ、その名を天下に知らしめた居合の達人・片山久安について迫る。

極意・磯之波

片山久安の出自などはあまり分かってはおらず、「居合(抜刀術)」の始祖・林崎甚助の弟子だとされる説もあるが、「片山伯耆流(かたやまほうきりゅう)」の伝承によると叔父・片山松庵から古伝十八刀、一子相伝の秘太刀を受けたとされている。

竹内流柔術の開祖・竹内久盛の親族(弟という説もある)であったともされていて、竹内久盛から柔術を学び、久安は逆に居合を久盛に教えあっていたと伝えられている。

幼少の頃より武芸を志した久安は、自ら学んだ技に満足することなく、諸国を廻って教えを請い剣術修業を続けていた。

文禄5年(1596年)正月、久安は京都の愛宕神社に参籠して、七日七夜にして夢で「」という字を見て極意「磯之波」の一刀を悟る。

久安は自分の居合と剣術を「一貫流」または「片山流」としたが、後に他の地域では「片山伯耆流」あるいは「伯耆流」と名乗った。

その後、久安の名声を聞いた時の関白・豊臣秀次から招かれる。そして久安の剣術が他と異なる理由を尋ねられた。

すると久安は「居合なるもの、これに先ずる者に先ずる也、すなわち治国平天下則也」という「自臨の居合」理論を述べた。

これに感心した秀次は久安を剣術指南役に迎え、秀次切腹後は豊臣家に仕え、豊臣秀頼の剣術指南になった。

片山伯耆流

久安の名声が諸国に伝わると、全国から久安に教えを請う者が集まるようになる。

時は戦国時代、戦場で役立つ実戦剣術が好まれた時代であり、久安の「片山伯耆流」は実戦居合という、甲冑を着込んで戦う時の居合術だった。

甲冑の最も弱い箇所である、甲冑外といわれる脇の下などを攻める居合剣術である。
手薄な脇の下を狙って切り上げるのだ。

また、甲冑は突きに対しての防御が弱いので「添え手突き」と、脇を切り上げる「逆袈裟切り」が基本となった。

甲冑は30kgほどの重さがあったので、かなり踏ん張って居合をしていたという。

伯耆守

名声を高めた久安は、慶長15年(1610年)後陽成天皇に召され、極意「磯之波」の一刀を天覧に供して「従五位下」に叙せられ「伯耆守(ほうきのかみ)」に任じられた。

大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると久安は浪人となり西国に流れ、元和2年(1615年)周防岩国藩主・吉川広家の客分として十人扶持百荷を給された。

吉川広家の嫡子・広正の剣術師範となり、岩国藩の重臣・佐伯直信の娘を娶っている。

久安は安定した生活を送っていたが、武術探求への思いが強く、やがて諸国へ武者修行の旅に出てしまう。

鹿島神宮を訪ねた時に、ついに自分の居合の極意を完成させて岩国に帰国し、岩国藩の剣術指南役として生き、慶安3年(1650年)3月7日、76歳で亡くなった。

久安の死後、「片山流」は久安の次男・久隆が継ぎ、片山家は岩国藩の武術の師範として仕え、明治維新後まで岩国藩に伝承された。

伯耆流居合術の広がり

大坂夏の陣の後、久安の弟子・浅見一無斎が、熊本藩内の各地で「伯耆流居合術」を伝えたために深く根付いたという。

その後、安永5年(1776年)浅見一無斎の「伯耆流居合術」を継承していた星野実定が岩国に赴き、第四代宗家・片山久義に学んで戻り「伯耆流居合術(星野派)」の基礎を築き、その息子・実寿は片山家に入門して目録を得た。

現在、熊本県内では星野派の居合術が「伯耆流居合術」として一般的に普及している。

伯耆流木村道場 http://iaikimura.s1008.xrea.com/index.html

岩国の宗家・片山家では居合(剣術を含む)と小具足(柔術)を伝えていたが、岩国藩と長州藩以外の熊本藩や広島藩では、居合のみのところが多かったという。

宗家の片山家では「片山流」「一貫流」と称しており、「片山伯耆流」とは名乗ったことはないが、他の地域では「片山伯耆流」や「伯耆流」としている。

片山宗家は第八代・片山武助が流儀の伝承を断念したため、現在「片山伯耆流」または「伯耆流居合術」として伝承されているのは、岩国藩・長州藩以外の地域で広まった系統なのである。

奥義磯之波

久安は後陽成天皇の御前で奥義「磯之波」を披露して「従五位下・伯耆守」に叙任された。

従五位下という官位は当時大名格が与えられていた位なのだから、きっと素晴らしい剣技だったと思われる。

「磯之波」を言葉で表すと「磯を打って速やかにその場を去り、本来住まいする地に平穏に暮らすことを隠した名」であるという。技の説明ではなく象徴的な言葉で現在に伝わっている。

「片山伯耆流」の基本の型は、相手の攻撃をかわしつつ一撃をくらわせ、更に二の太刀でとどめを刺すという構成である。

片山宗家が八代で途絶えているので、今となっては「磯之波」は伝説の剣技だと言える。

伯耆流の動画は、最近の映像とかなり昔の映像を見つけたので、参考までに貼っておく。

おわりに

片山久安は、甲冑を着た敵に対する実戦「居合」を天下に認めさせた剣豪であった。

戦国大名の多くは「戦で勝つため」「家臣たちを強くする」ために、剣客や剣豪と呼ばれる者たちを剣術指南役として招いた。

剣技一つで、大名と同格の従五位下に叙された奥義「磯之波」は、見てみたかったと思う者は多かったはずだ。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 立花道雪・生涯無敗の雷神【武田信玄も対面を希望した戦の天才】
  2. 戦国大名の家紋について調べてみた
  3. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…
  4. 豊臣秀吉は本当に『貧しい農民の子』だったのか?消された父と出自を…
  5. 織田信長が最も愛した女性 「生駒吉乃とお鍋の方」とのラブロマンス…
  6. 織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった
  7. 味噌の起源と歴史
  8. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄る?

ウクライナ戦争が泥沼化する中、衝撃的な展開が世界を揺さぶっている。2025年、トランプ大統領…

アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国の歴史とは

アサド政権の崩壊12月8日、シリアで親子2代で50年以上にわたって権力を握ってきたアサド政権が崩…

フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コパノリッキー》

フェブラリーステークス(4歳以上オープン 国際・指定 定量 1600mダート・左)は、日本中…

【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要『シーラという子』

男児を木に縛り、火をつけた少女1979年6月、カリフォルニア州メアリスヴィルでシーラ・リ…

戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無双、他】

戦国大名の異名400年以上も経っても現代の日本人を魅了し続ける多くの戦国武将たちには、その個性や…

アーカイブ

PAGE TOP