古代文明

なぜ人間は土や木を食べられないのか?その理由が古代マヤ文明の創世神話にあった!

子供のころ、おままごとで泥や枝きれ、石ころや葉っぱなどを食べ物や料理に見立てたことがあるかと思います。

「さぁ出来ましたよ。どうぞ召し上がれ♪」

これはサラダかな?(イメージ)

豊かな想像力を駆使してシチューや肉団子、唐揚げにハンバーグなど、ベンチの食卓いっぱいに子供たちの大好きなご馳走を並べていると、意地悪な男子がやって来て

「そんなモン食えるわけねぇだろ。もしそれが本当にご馳走だって言うなら、今すぐこの場で食ってみろ!」

などとしつこく詰め寄っては困らせたり、挙げ句は泣かせてしまったりしていました。いけませんね。

しかし、その辺にあるものが何でも美味しく食べられたら、どんなに裕福に暮らせることか……そう考えた方も少なくないでしょう。

それでもやっぱり食べられないのは、当然ながら人間がそういう身体のつくりをしているからであって、古代マヤ文明においては、神様が人間を創造するプロセスに理由を見出しています。

さて、どんなエピソードがあったのでしょうか。

マヤ文明とは?ざっくり紹介

とりあえず「マヤ文明って聞いたことはあるけど、地球のどの辺のいつごろの話なの?」という疑問もあるかと思うので、ザっと紹介しますと、場所は南北アメリカ大陸の「くびれ」、要するにメキシコ南東部からグァテマラ、ベリーズ辺りです。

マヤ神話に登場する神様の一柱・イツァムナー。今回は登場しない。

時代はこれがまた結構長くて、伝承の時代も含めれば紀元前2000年ごろから、スペインの侵略によって完全に滅ぼされる17世紀まで、約3,700年の歴史を持っていました。
※現時点で世界最長と言われる日本の歴史が、紀元前660年(初代・神武天皇の即位)から令和2年(2020年)現在までの2680年ですから、マヤ文明がいかに長く続いたかが分かります。

さて、前置きはこのくらいにして、神様が人間を創造した本題に入りましょう。

さぁ、人間を創ろう!

今の世界が出来る前は、大地がなくてただひたすら空と海が広がっていたと言います。

空と海が混沌としていた原初の世界(イメージ)。

その水がどうやって海としてとどまっていたのか不思議ですが、ともあれその真ん中に、6柱(はしら。単位)の神様がいました。

1柱目は、産み出す神様アロム
2柱目は、産ませる神様クァホロム
3柱目は、海を司る神様ググマッツ
4柱目は、空を司る神様ツァコル
5柱目は、始まりの神様テペウ
そして6柱目は、モノの形をなす神様ビトル
※順番は50音順であり、序列ではありません。

彼(女)らがどのように過ごしていたかは分かりませんが、しばらくすると、始まりの神様テペウと、海を司る神様ググマッツがこの世界をどうするか議論しました。

両者の答えは「「大地!」」……そう叫ぶと、海の中から大地が浮上してきたので、空を司る神様ツァコルと協力して海と空から大地を押さえて安定させます。

さぁ、大地が創られたら、今度はクァホロムが、アロムを促して動物を産ませ、ビトルが様々な形に作り上げました。

こうして大地や海や空に様々な生物が繁栄しましたが、彼らはいずれも言葉が理解できない(と考えられていた)ため教育できず、神々に対する信仰心が育ちません。

「……ダメだこりゃ。やっぱり、我々と同じ姿でないと」

そこで初めて人間の創造に着手した神々ですが、最初は試行錯誤の連続で、素材選びに難航しました。

3度目の正直で人間づくりに成功!

まずは泥。土と水なら、そこいら中いくらでもあるからさぞや繁栄させられるだろう……と思ったようですが、せっかく出来た人形は、すぐに崩れたり、水にとけたりして上手く行きません。

「次!」

今度は大地に生える木で人形を創り、強度はあるし水にも強いのですが、いかんせん中が虚ろだったようで魂が宿らず、智慧も信仰心も備わらなかったため、やっぱり失敗です。

「……えぇい、三度目の正直だ!」

と選んだのはトウモロコシの穂。白いのと黒いのと黄色いのをかけ合わせて人形を作ったところ、それが大地の力を宿して満足のいく人間が完成したのでした。

人間を創るなら、トウモロコシに限る?(イメージ)

ちなみに、このトウモロコシの色が混ざりあって肌の色や人種の違いになっていったということです。

昔から「身体は、食べたものでつくられている」と言いますが、人間がトウモロコシを食べられて、土や木を食べられないのは、人間の身体がトウモロコシで出来ているから、と考えられています。

これはトウモロコシがマヤ人にとって主食だったからであり、日本で似たような神話が創られていたら、きっとコメだったことでしょう。

エピローグ

「いやぁ、よかったよかった……」

自分たちと同レベルのクオリティに仕上がった人間たちを見て大いに満足した神々でしたが、誰かがふと気づきました。

「でも、ちょっとマズくね?」

「何が?」

「考えてもみろよ。人間が神々と同レベルだったら、人間が神々を信仰する理由がなくなるぞ?」

「言われてみれば、確かにそうだな」

「それに、彼らに我々と同じ何でも見通せる目を与えておいたら、きっとアラ探しを始めて、争いも絶えなくなることだろう」

「物事は何でも、ちょっと見えにくいくらいの方がいいのではなかろうか?」

「そうだな、あまり頭がよすぎるのも考え物だな。彼らが我々のように自制できるとは限らないしな」

「では、彼らの目をちょっと曇らせてやろう。その方が、彼らも我々を信仰するようになるだろう」

信仰はある?が、視界と知恵の曇った人々(イメージ)

かくして人間たちの目には霞が吹きかけられたので、その視界と知恵は、いつも少し曇っているということです。

※参考文献:
平藤喜久子『世界の神話がマルわかり 世界の神様解剖図鑑』エクスナレッジ、2020年3月
林屋永吉ら訳『マヤ神話 ポポル・ヴフ』中央公論新社、2001年8月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【近親婚】 兄弟姉妹や子供と結婚していた古代エジプト人
  2. 『世界の魔女伝説』上半身だけで飛ぶ女、痕跡を消して飛ぶ老婆、顔を…
  3. 古代文明が誕生した意外な条件とは? 「砂漠が増えたことで文明が発…
  4. 【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承…
  5. 古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布…
  6. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…
  7. 北欧神話について調べてみた【オーディンやワルキューレの世界】
  8. 『日本各地に伝わる河童伝説』河童 vs ペルシャ河童の戦争があっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

三銃士で有名なダルタニアンは実際どんな人物だったのか?

「一人は皆のために、皆は一人のために」の名言でお馴染みの三銃士。フランス史を知らずとも、この言葉…

トランプ大統領は本当にノーベル平和賞を狙っているのか?

最近、多くのメディアで「トランプ大統領がノーベル平和賞を狙っている」との見方が広がっている。…

チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキリ トランセンド」

チャンピオンズカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 1800mダート・左)は、日本中央…

「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】

桂小五郎とは桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛・大久保利通と共に「維新三傑」の一人…

伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】

伊達成実とは独眼竜・伊達政宗の右腕として活躍した武将としては、片倉小十郎が有名である。…

アーカイブ

PAGE TOP