江戸時代

コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」

コレラの歴史

今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近で感じることとなった

ちなみにパンデミックとは「人獣共通感染症(伝染病)が世界的な大流行をみせること」であり、疾患、特に感染症の流行は、その規模に応じて

①エンデミック
②エピデミック
③パンデミック

に分類される。

このうち最も規模が大きいものがパンデミックであ理、世界流行、世界的流行とも言われる。

今回は、過去においてパンデミックが確認されたコレラについて解説する。

コレラは過去200年間に、7回のパンデミックが確認されている。

コレラはアウトブレイクを起こす病気でもあるが特定の地域では一般的な病気でもあり、現在もリスクがある地域はアフリカと東南アジアである。

死亡リスクはたいてい5%であるが、医療アクセスが乏しい地域では50%までに高まる。

コレラ菌自体は、1844年にドイツの最近学者ロベルト・コッホによって発見された。

生ものや水などによって感染し、これらは数ある感染症の中でも特に飲食との関係が深い。

名称

コレラ菌 wiki c

ラテン語表記はcholeraで、ギリシャ語のKhole、Chloe(黄色胆汁)に由来するもので、ヒポクラテスが唱えた四体液説の中の一要素である。

四体液説では人間の体液を四元素説に対応した四種類に分類し、黄色胆汁は四元素のうち「火」に対応した性状を持つものと考えられていた。

コレラは当初、この性状に合致する熱帯地方の風土病だと考えられており、また米のとぎ汁様のような下痢が胆汁の異常だと考えられたことから、この名がついた。

日本とコレラ

日本では、明治時代にこの感染症が知られるようになった。

当時は「虎列刺」という当て字が用いられた。

強い下痢と嘔吐に襲われ、当時なすすべもなく命を落とす者も多かった事から「三日ころり」とも称された。

日本へのコレラの上陸は文政5年(1858)のことで、長崎に入港した米艦ミシシッピー号の乗組員により持ち込まれたと言われている。

嘉永6年(1853)のペリー来航以降、下田、函館を開港して長く続いた鎖国政策に終止符が打たれ、それと時を同じくして外国から伝来した流行病として大いに恐れられた。

コレラについての文献 wiki c

安政5年にコレラの全国的な流行とその予防・対処法について、幕領全域へ出された通達文の写しが残されている。

それによると、

臍の両脇一寸五分のところに折々伮治をして身体を冷やさぬ。

少し休んでも嘔吐・腹痛など、いつもと違う症状のある時は、早く寝所に入り、飲食を謹んで体を温め「芳香散」(漢方薬)を服用し医師へ見てもらうこと。

などと記されている。

明治になり、人や物の行き来が格段に活発になると流行の拡大も大くなった。

効果的な処方薬もなく、とにかく病人を隔離して接触を避けること、伝染毒はその吐瀉物にあることだけは知られており、洗浄法についても注意が促された。

現在と違い情報の伝達には時間がかかり上下水道も整備されていなかったことから、コレラの押さえ込みは難しかったようで、数年ごとに何度も流行のピークを迎えている。

青物魚軍勢大合戦之図

青物魚軍勢大合戦之図 wiki c

青物魚軍勢大合戦之図は、1859年10月、歌川広景によるもので、人間以外のものを擬人化させて戦わせるという構図を「異類合戦物」といい、錦絵の人気ジャンルのひとつとして室町時代から現れはじめた。

青物と魚類が戦うこの図の主題にはいくつかの説があるが、その一つに「安政のコレラ流行」がある。

コレラに罹りにくい野菜類とコレラに罹りやすい魚介類を戦わせ、青物が勝利するという構図になっている。

この絵が書かれた前年はコレラが大流行し、江戸では生もの、特に魚が全く売れず、野菜類は高騰したという。

治療法が確立していなかった時代、さまざまな民間療法や祈祷が行われた。

幕末には「コルクを焼いて粉にしたものを飲むとコレラに効く」ということが民間薬法として新聞に取り上げられた。

明治時代にはラムネがコレラ予防や症状緩和に効くという話が広まった。生水よりも炭酸入りの飲料が安全だということで、ラムネの人気が上昇した。

現在では、早期発見治療で致死率は1%以下のコレラだが、当時の人たちからすると恐るべき伝染病だったのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 6月 29日 11:17am

    コロナでは?

    1
    5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】
  2. 琉球王国の歴史と文化について解説 ②
  3. 大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】
  4. 江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因…
  5. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~…
  6. 江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米…
  7. 【最強武将】一人の個人として強かった戦国武将は誰なのか?
  8. 【江戸の三大俳人】小林一茶はとんでもない性豪だった 「妻との営み…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」

「ええい!ひかえひかえ!ここにおわす方をどなたと心得る!恐れ多くも前(さき)の副将軍、水戸光…

スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史

コロナ禍の最中に飛び込んで来た大ニュース新型コロナウイルスによって「ステイホーム」という言葉が世…

アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

日本のアニメ海外でも日本のアニメは大人気だ。台湾の今の20代から30代の若者は、…

平宗盛は本当に無能だったのか調べてみた

平宗盛像(『天子摂関御影』収録)偉大な父に対して、パッとしない二代目という図式は、世にはよく見…

【形なき怪異たち】行動は知られているが、姿は不明の怪物伝承

神話や伝説に登場する怪物というのは、大抵の場合、その姿形がはっきりと描写されているものだ。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP