幕末明治

日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

画像 : 再現された昭和時代の学校給食 wiki c Project Kei

給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。

「給食」といえば、学校給食のことを指す場合が多く、日本人であればほぼ全員が食べてきたはずである。

主に小・中学校で提供されている給食であるが、いつどこから始まったのであろうか?

学校給食の始まり

学校で初めて給食が提供されたのは明治22年(1889年)である。

山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で初めて提供され、弁当を持ってこれない子どもたちのために無料で提供されたのがルーツとされている。

メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」など質素なものであったという。

昭和初期になると給食を取り入れる学校が増加していったが、戦争が始まると一旦停止。

戦後になると、アメリカを中心とした外国からの食料支援によって給食が再開。

しかしアメリカから過剰な小麦や余った乳製品を押しつけられ、脱脂粉乳やパン食など日本人の食文化が大きく変化する要因となった。

給食の始まりは富岡製糸場

それでは学校ではなく、給食というシステム自体はいつどこで始まったのだろうか?

それは現在世界遺産となっている、群馬県富岡市の富岡製糸場である。

画像 : 富岡製糸場の繰糸場 wiki c

明治5年(1872年)に設立された日本初の本格的な機械製糸である富岡製糸場は、常時500人以上の女工が働いていた。

それだけの数の女工にそれぞれ弁当を作らせるのは非効率であるとして、開業時から給食のシステムが導入されたのである。

しかも朝、昼、夜の3食であった。

メニューは「ご飯や味噌汁、漬物や煮物、干物」など決して豪華なものではなかったが、当時としては最新の管理システムであり給料も大変良かった。

現在の価格で言えば一等工女で月50万円ほどだったという。

労働時間は1日約8時間、週休1日、夏と冬に10日間の休暇、寮費は製糸場負担で3度の給食付きだったのである。つまり給料がまるまる収入となった。

そのため富岡製糸場は明治の女性にとってあこがれの職場で旧士族の娘が多く、女工たちは「富岡乙女」と呼ばれていたのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  2. うなぎを食べると本当に精がつくのか調べてみた 【栄養、効果】
  3. 西郷隆盛のDNAを引き継いだ男たち「西郷従道 大山巌 東郷平八郎…
  4. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかっ…
  5. 夏目漱石の生涯をわかりやすく解説 「神経質で短気だった」
  6. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  7. マルチビタミンの上手なとり方について調べてみた
  8. 陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?

時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀…

【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説

ブライトン、今シーズン初黒星プレミアリーグ第3節・ブライトンとウェストハムの試合が、8月26日(…

「SmartNews Awards 2020」草の実堂がベストパートナー賞を受賞

いつもご愛読いただきましてありがとうございます。このたび、「SmartNews Aw…

「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

大山捨松とは大山捨松(おおやますてまつ)とは、新五千円札の顔となる津田梅子と共に、明治4…

【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

……こうした客人たちの差配は、頼朝に命じられた足立遠元が担当していた。その場に同席していた実衣は、得…

アーカイブ

PAGE TOP