海外

アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

日本のアニメ

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 『ドラえもん』の主要キャラクターの像 wiki c Muramasa

海外でも日本のアニメは大人気だ。

台湾の今の20代から30代の若者は、幼い頃からテレビで放送されていた日本のアニメを見て育ったという。
筆者が台湾に在住していた頃、何人かの若者に聞いてみたところ、その大半がそうだった。

彼ら曰く、台湾のアニメは面白いものがないという。幼児期には「しまじろう」と一緒に色んなことを学んだという。

ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、ワンピース、こち亀などが王道といったところである。最近では鬼滅の刃も人気でテレビで放送されていた。最近公開されたスラムダンクの映画も、台湾でも評価が高かった。

ドラえもんは中国語で「小叮噹」とか「多拉A夢」(後者は発音が日本語のドラえもんと非常に似ていることから付けられた名前)と呼ばれている。

中国大陸でもドラえもんはキャラクターとしても人気で、お店の名前などでも使用されている。火鍋屋やレストランなどの店名に使われたり、屋台ではドラえもんの人形焼が売られていたりする。

しかしどれも商標など取っているはずもなく、クオリティーもイマイチである。

筆者は一時期いろんなドラえもんの写真を集めることにハマっていた。どれも絶妙でクスッと笑えるドラえもんだからだ。

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

アジアでも大人気ドラえもん

画像 : 筆者撮影

それでもなんとなくドラえもんというだけで、OKのようだった。

ドラえもんの秘密道具

人類の夢を叶えるドラえもんの秘密道具は、誰もが一度は「あの秘密道具が本当にあったらなあ。。」と考えた事があるだろう。

今回は中国メディアで

「ドラえもんの不思議なポケットの秘密道具のいくつかは、今の時代に実現した」
参考 : 啦a梦的神奇口袋 

と取り上げられていたので、その中の一つを紹介しよう

「トレーサーバッジ」

画像 : トレーサーバッジ

これは、のび太がジャイアンズのマネージャーに任命されたというお話である。しかし連絡しようにも友達の居場所が一向に掴めない。

そこでいつものようにドラえもんに頼むと、ドラえもんはポケットから「トレーサーバッジ」なるものを取り出す。
友達はのび太から隠れることはできない。みんなは薄気味悪がる。

最終的にはそのカラクリがスネ夫にバレてお仕置きを喰らう、といったいつもの流れだ。

このお話はドラえもん9巻の中の1話であり1975年11月1日発行だ。現代の私たちが読むと、かなりの個人情報漏洩問題である。

これはまさに現在の「GPS機能」だ。

GPSの前身は、1958年にアメリカ軍で開発されたトランシット人工衛星を使って、移動するものや人の位置を特定するというものだ。

1964年正式にこのシステムが投入された。そして1970年代には海陸空軍が連合して地球規模で機能するGPSを開発した。

今では携帯電話には当たり前のようにGPSがついている。2021年にはApple社がAir Tagの発売を開始した。

Bluetoothの届く範囲内ならどこにあるか探すだけでなく、音を出すことも可能になり更に便利になった。

恐竜の名前にもなった

画像 : 邢立教授

2021年7月10日、中国四川省で4つの恐竜の足跡化石が見つかった。これは後に新種と認定される。

この発見に携わったのが39歳の邢立教授だ。

彼は大好きなのび太の苗字を取り入れ、この新種の恐竜に「Eubrontes nobitai」と名前をつけた。
名前の後ろに「野比」が入っている。

これには反日を掲げる多くのネット民から

「なぜ中国で見つかった新種の恐竜に、日本のアニメにまつわる名前をつけるのか!」

などの反論があったようだ。

だが教授はこう語る。

「恐竜の発見や研究に国境はない。私はこの恐竜の名前を通して中国と日本の距離を縮めたい。」

これには日本のドラえもんファンも大喜びしたことだろう。

このようにドラえもんは今もアジアでは根強い人気を誇っている。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」…
  2. 台湾人から見た日本のオタク
  3. 中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑と…
  4. 【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起き…
  5. 世界で最も恐ろしい言語とは?
  6. 「共謀罪」について分かりやすく解説
  7. 日本が核武装をするべきではない理由とは?「安全保障のジレンマ」か…
  8. 中国のマイナンバーカードの秘密 「命の次に大切?」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用」

江戸時代、日本一華やかな場所と言われた「吉原遊郭」では、大晦日から新年にかけて必ず「狐舞(きつねまい…

自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

「ドッペルゲンガー」みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。テレビや小説…

本当に愚将か?「冨永恭次」を再評価してみた 【レイテ島の戦い】

太平洋戦争において、特に末期の戦場では、日本軍は連合軍に対し悲惨な戦闘を強いられ、各地で敗退を続けた…

ディズニーのお話はどこの国の話か調べてみた 【白雪姫、シンデレラ、美女と野獣~他】

ディズニー映画を見ていると筆者はいつも「どこの国の話なのだろうか?」といった疑問が湧いてくることが多…

『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは

華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP