自然&動物

5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害はあるのか?】

画像 小さな赤い虫 ※著者撮影

5月ごろになると、ベランダやコンクリートの壁、花などに「大量の小さい赤い虫」が湧いているのを見て、ぎょっとした経験はないだろうか?

筆者は今年引っ越ししたのだが、新居のベランダでなんとなく手すりの下のコンクリートを見たら、何匹もの小さな赤い虫が動いていてビックリした。

それほど素早い動きではないが色が真っ赤でちょっと気持ち悪いし、何よりなぜそこに発生しているのか理由がわからないことが不気味なのである。

花や生物の死骸などに湧いてるならまだしも、なんの餌もなさそうな無機質なコンクリートの上をなぜうろうろしているのか?

シロアリのように、建築物にとって良くない虫なのでは?と少し怖くなって、調べてみた。

正体はタカラダニというダニだった

イメージ画像 同じ科に属す赤いダニ(ニュージーランド) wiki c

結論から言うと、この小さな謎の赤い虫の正体は「タカラダニ」というダニであった。

ダニであるので昆虫ではなく、クモと同じ蛛形鋼(しゅけいこう)のダニ目 に属している。正確には、ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニ(Balaustium murorum)という種である。

ダニの中では比較的大きく、体長は1mm前後。

日本においては、北海道から沖縄まで全国に分布し、5月のGW明け頃から、日当たりの良い公園のコンクリート部分や階段やベランダ、花などに発生する。

しかし寿命は短く、7月頃には死んでしまい、ぱったり見かけなくなる。

生態はまだ不明

詳しい生態についてはまだ不明な点が多く、メスしか発見されていないことから。年1回の単為生殖と考えられている。

エサは花粉

餌についても詳しくは不明であるが、花粉を食べていることだけは確実なようである。

つまり、無機質なコンクリートの表面などに大量に発生していた理由は、コンクリートにくっついた花粉を食べていたのである。

筆者が危惧したシロアリのように、建造物に関わる何かを食べていたのではなく、タカラダニたちはただ表面にくっついた花粉を食べていただけなのであった。

人にも無害だった

しかもタカラダニは、マダニやイエダニように哺乳類にくっついて吸血したりもしない。ヒゼンダニやニキビダニのように皮膚にくっついて皮膚病の原因になったりもしない。

彼らはただ、コンクリートの上をうろうろして、花粉を食べているだけの人畜無害のダニなのであった。

とはいえ手で潰したりなどしてそのまま長時間放置すると、体液で皮疹を生じる恐れもあるそうなので、むやみやたらには触らない方が良さそうだ。

駆除したい場合は、コロコロなどで取ってしまうか、水で流してしまうのが良いだろう。

寄せられているタカラダニの被害についても、ただ「見た目が気持ち悪い、刺されないか教えてほしい」というのが大半だそうである。

つまり詳しい生態はまだ不明であるが、現状は「見た目が気持ち悪いだけで無害」というのが結論である。

見た目はグロいが、実はただ花粉を食べたくてウロウロしていただけなのだと知ると、印象も少し変わっていきそうである。

参考 : タカラダニをご存知ですか? 京都府保健環境研究所

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイア…
  2. 【交尾のしすぎでオスだけ集団死】 絶滅危惧種の小型カンガルー
  3. 25万人の凍死者が眠るバイカル湖 【悪魔のクレーター 世界最古の…
  4. 雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」…
  5. 八ヶ岳で犬(ワンちゃん)と遊べるオススメスポット
  6. ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海…
  7. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…
  8. 台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【王冠を捨てた恋】エドワード8世について調べてみた

離婚歴のあるアメリカ人を妻にしたイギリスの王族と言えば、2018年5月19日にメーガン・マークルと結…

「クリティカルシンキング」が不可欠な理由

福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…

『保守派の高市新総理誕生』中国はどう対応しようとしているのか?

長らく日本の政界でその動向が注目されてきた高市氏が、ついに日本の新総理の座に就いた。強硬な保…

桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長…

伝わることが何より大事!武田二十四将・高坂弾正が『甲陽軍鑑』に記した思い

こういう人、職場とかにいませんか?「キミ、報告書のこの表現なんだけど……」例えば「A…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP