戦国時代

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた 【恐怖の首実検】

首取りとは

戦国時代の合戦では、武士は倒した敵方の首を斬って持ち帰った。
この「首取り」は武士の活躍を示す証拠として必要だった。

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた

画像 : 高師直像(こうのもろなお)以前は足利尊氏とされていた。高師詮説もある。 public domain

南北朝最強武将と言われた高師直(こうのもろなお)は、敵を討っても首を取らずに証人に確認させるだけで良いという「分捕切棄の法(ぶんどりきりすてのほう)」を採用した。
このおかげで、兵は重い首を持ち歩く必要がなくなり、戦闘力を維持することができたという。

しかし、これでは証人同士が申し合わせを行なって虚偽の申告をすることもあるので、やはり首取りが一般的であった。

宝蔵院槍術の使い手で、数々の武将を渡り歩いた可児才蔵(かにさいぞう)は1つの戦いで16もの首を取った。

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた

画像 : 可児才蔵 (関ヶ原合戦図屏風より) public domain

全て持ち運ぶのは不可能だったため、自分が討った者の口に笹を咥えさせたことで「笹の才蔵」という異名がついた。

笹はお酒と同じ意味合いを持ち、討ち取った者への礼儀として笹を咥えさせたという。

吉凶を占った

戦国時代は、討ち取った首で吉凶を占っていたという。
どうやって吉凶を占っていたのだろうか?

全ての首が目を閉じていたわけではなく、斬られた瞬間の様々な表情が見られた。その表情から自軍にとっての吉凶を占っていたという。

右眼(右方向を見ている)※味方にとって吉
左眼(左方向を見ている)※味方にとって不吉
天眼(上目になっている)※凶だが武田家では吉
地眼(↓方向を見ている)※吉だが武田家では凶
仏眼(両目が閉じられている)※穏やかな死に顔は吉
片眼(片方だけ眼が開いている)※どちらか片目のみ閉じているのは大凶
片眼で歯噛み(片目(特に左目)で歯をくいしばっている)※最たる凶相

画像 : 首実検 イメージ ※poliles.com

特に不吉とされたのは歯をくいしばる「歯噛み」の首で、首祭りをして祟りを払ったそうだ。

また、片目を閉じた首も不吉とされ、中には敵を凶とするために死ぬ間際に片目を閉じて亡くなった強者もいたらしい。

両目を閉じて優しげで落ち着いた表情の首は「仏眼(ぶつげん)」と呼ばれ吉とされた。

右に目が向いているのは味方にとっては吉で、敵にとっては不吉とされた。
反対に左に目が向いているのは敵にとって吉で、味方にとっては不吉とされた。

このように左右で意味が違うのは「左は生につながり、右は死につながる方向」という当時の考え方に影響されている。

首を正面にして吉凶判断をするため、目が右を向いているのは見ている者にとっては左側となる。

首のその後

首実検が終了すると、勝利した新しい領主の誕生を知らせるために、首は獄門台に乗せられて見せしめにされた。

首を捨てる時は北の方角と決められていたようで、北には逃げるという意味合いがあったからだという。

格式の高い武将の場合は、首桶に入れて丁重に敵に送り返した。
また、首塚を立てて手厚く弔うこともあったそうだ。

恐怖の首実検

戦国時代は討ち取った首で吉凶を占っていた

画像 : 首実検 「真柴久吉武智主従之首実検之図」

首実検は、合戦に勝った時の儀式の1つで、討ち取った生首を洗って血や砂などを落とし、必要であれば死に化粧まで施した。
そして首に名札をつけて誰の首なのかを明確にし、木の台の上に置いて検分した。

当然家臣の論功行賞のためだが、それ以外にも「討ち取られた者に対する慰霊」という目的もあったようだ。
祟られないために、呪術に通じた者が儀式を執り行ったとされている。

一般的に首実検の際には、甲冑を身に着けるなど正装で臨んでいた。
万が一、首が飛んでくることに備えて、弓矢を射る者まで準備させ、大将が太刀に手をかけて行うこともあった。

しかし、中には織田信長が行ったような特殊なケースもある。

『常山紀談』には、「信長が武田勝頼の首を罵り、杖で2回つついた後に足蹴りにした」という、目を疑うような行為が書かれている。

『万代記』には、毛利元就の驚きの行動が記されている。

相手は厳島の戦いで討ち取った大内軍の陶晴賢(すえはるたか)である。よほど恨んでいたのか、元就は陶の首にムチを3度も振り下ろしたという。

祟りはあったのか?

当時は「祟り」が恐れられていた時代だったが、果たして本当に「祟り」はあったのだろうか?

『羽陽軍記』には、最上義光のこんな逸話が記されている。

画像 : 最上義光 public domain

慶長5年(1600年)最上・伊達家上杉家の間で、奥州の関ケ原と言われた「長谷堂城の戦い」が起こった。

戦いは上杉家が敗れ、上杉勢の上泉泰綱が討ち取られて首実検が行われた。
しかし上泉の生首は、口を開いて時々目が開き、動くように見えたという。

そこで義光は「首を煮ろ」と指示を出した。

命令を受けたのは最上軍の里見兄弟だったが、時々動くように見える首を恐る恐る大釜で煮たという。
しかし、それでも首が時々動くように見えたので、周囲の者たちは祟りではないかと恐ろしくなり、逃げ出したそうだ。
そこで義光は、修験者に頼んで上泉の首に7日間も護摩を焚かせた。

7日目でようやく上泉の首はにっこりと笑ったような表情になり、目は閉じられ「仏眼」の相となったという。

戦国の世では、常に身近なところに「死」が存在した。
「生と死」の境目が曖昧にならないためにも、このような呪術的な要素は必須だったのかもしれない。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本願寺顕如について調べてみた【信長の最大のライバル】
  2. 気の毒すぎる…豊臣秀吉の逆ギレで流罪にされた戦国時代の美女・於安…
  3. 将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命…
  4. 【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?
  5. 【最強武将】一人の個人として強かった戦国武将は誰なのか?
  6. 北政所・ねね 【当時は珍しい恋愛結婚で天下人豊臣秀吉を支える】
  7. 上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた
  8. 比叡山で3000人以上殺害した信長は、本当は信心深かった?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

空海はどれくらい天才だったのか調べてみた

湯川秀樹も認めた天才・弘法大師空海日本人初のノーベル賞物理学賞で知られる湯川秀樹氏は言う。…

男の葛藤【漫画~キヒロの青春】⑰

毎日暑いですね。この時も季節的には暑い季節だった事を覚え…

ブルートレイン が消えていった理由

ブルートレイン とは(出展URL http://www.ashinari.com/201…

戦艦の歴史を変えた弩級艦・ドレッドノート

戦艦ドレッドノートドレッドノート(Dreadnought)は1906年12月に就役したイ…

【秀吉死後の家康の身勝手な行動】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜前編

徳川家康は、全国の大名が東軍と西軍に分かれて争った「関ヶ原の戦い」に勝利し、江戸に幕府を開いた。…

アーカイブ

PAGE TOP