エンタメ

【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に映画「ゴジラ-1.0」が公開

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像 : ゴジラ Godzilla (1954) public domain

2023年11月に、映画「ゴジラ-1.0」が公開となる。ゴジラは日本だけでなく海外にも人気が及び、ハリウッドでも制作されたほど。

1954年に第一作が公開されて以降、ゴジラはシリーズ化されて東宝のドル箱作品となった。ではゴジラは、1954年になって急に出来たものなのだろうか?

今回はゴジラ誕生の足跡を探るためにも、特撮誕生からゴジラへの道のりを追いかけてみた。

日本映画の父 牧野省三

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像.牧野省三 public domain

最初に、日本映画の父「牧野省三」の観点からゴジラの足跡を辿る。

日本の特撮が生まれたのは、映画撮影時のミスによるものである。フィルム交換時に役者が1人いなくなったが撮影は続行。出来上がったフィルムを見てみると、役者の忽然と姿が消えたシーンが撮影されてしまった。

この撮影時のミス話は、牧野省三の子息から語られたものであり、信憑性は低く事実かどうかは証明の仕様がない。とはいえ「嘘」だと断定も出来ない。

1921年公開の映画「豪傑児雷也」では、人が突然現れて消えるシーンが盛り込まれている。先に対象となる人物を撮影。次に人物がいない風景を撮る。2つのシーンを繋ぎ合わせると人が消えるシーンが完成する。

以上は「カットアウト」と呼ばれており、現代の特撮作品にも多く使われている。

ちなみに「豪傑児雷也」では、着ぐるみアクションシーンも盛り込まれていた。

ゴジラへの道筋は、遅く見積もっても1921年には既に始まっていたのである。

未知な物から身近な物へ!科学の存在感

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

1920年代の特撮作品は「豪傑児雷也」以外にも、何本か制作された。しかしいずれも非科学的なものばかりで、科学の「か」の字もない。大衆にとっての科学は、オカルトよりも真実味がないものだった。科学を映画のモチーフに取り入れても、ヒットの可能性は限りなくゼロに近かった。

そんな中で登場したのが、1925年公開の「若返り薬」である。
特撮作品とは言い切れないが、「科学」を取り入れた点においては、特撮の可能性を広げた作品と言えるだろう。

1925年になると科学は身近なものになった。「若返り薬」公開と同じ年にラジオ放送がスタートした。

3年後の1928年には、東洋初の人型ロボット「学天則」も登場する。当時の科学の勢いは映画人も無視できなかったようだ。

江戸に現れたキングコングと、名古屋を練り歩く大仏

次は「怪獣」に軸を置いて、特撮の歴史を紐解いてみよう。

妖怪の類であれば1920年代からスクリーンに登場していたが、大きな転機となったのは1933年公開の米映画「キングコング」だろう。

キングコングの衝撃は凄まじく、次々と猿がモチーフの映画が国内で制作された。

特撮誕生からゴジラ爆誕まで

画像.江戸に現れたキングコング wiki public domain

中でも注目したいのは、1938年公開の「江戸に現れたキングコング」だろう。

フィルムが残っていないため、詳細な内容までは分からない。

ただ残されたスチール写真を見る限り、大猿が江戸の町を暴れる様子が見て取れる。

画像.大仏廻国 public domain

巨大なモノが街を練り歩く作品となると、1934年の「大仏廻国(だいぶつかいこく)・中京編」になるだろう。

スチール写真を見ると巨大な大仏が名古屋の街を練り歩いているが、こちらもフィルムがないため、詳細な内容は分からずじまいである。

判明している事実は、ミニチュアを用いて撮影されており、監督には枝正義郎の名前が刻まれているということである。

枝正義郎は、特撮の神様「円谷英二」の師匠にあたる人物であり、ミニチュアを使った撮影は、1934年には既に確立されていたことがわかる。

以上の観点から「大仏廻国・中京編」は、ゴジラの礎となった作品と見て間違いはないだろう。

特撮の神様!円谷英二

画像.円谷英二 public domain

ゴジラの足跡を探るにあたり、円谷英二の存在は避けて通れない。

映画の世界に入ったきっかけは、喧嘩の仲裁だったという。喧嘩をしていた人物こそが、前述した枝正義郎である。

その後、枝正義郎の手引きにより、円谷英二はJ.O.トーキー(現在の東宝)に入社。カメラマンとして、幾つかの映像作品に携わってきた。

円谷英二の技術力が発揮されたのはプロパガンダ映画である。
1942年の「ハワイ・マレー沖海戦」で登場した真珠湾は、精巧に作られたミニチュアによるもので、完成度はかなり高く、GHQに「本物」だと勘違いさせたという逸話まであるほどである。

1945年8月15日、第二次世界大戦が終戦。円谷英二は映画の世界から一時身を引いていたが、特撮の情熱はさらに燃え上がる。特撮を極めるため、1948年に「円谷特殊技術研究所」を設立。

同年に制作された映画「透明人間現る」は、戦後復帰第一作となった。

画像 : ゴジラ public domain

そしていよいよ、円谷英二は「ゴジラ」に携わることになるのである。

「ゴジラ」はある日突然に生まれたものではない。

牧野省三が編み出した技術、身近になった科学、魅力あるモンスターの存在、さらに円谷英二が試行錯誤の上に編み出した撮影方法によって誕生したのである。

もし1つでも欠けていたら、ゴジラは生まれなかっただろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜
  2. 山本五十六と真珠湾攻撃を調べてみた【連合指令長官】
  3. ドン・ジョヴァンニについて調べてみた【騎士団長殺し】
  4. ゲイたちに愛されたジュディ・ガーランドの娘 「ライザ・ミネリの現…
  5. サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォー…
  6. 安岡正篤 「平成」の名付け親?歴代首相が師と仰いだ学者
  7. 【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ば…
  8. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

フランス革命を成功させた道具とは? 「支配とは暴力である」

はじめに前回の記事「なぜ第一次世界大戦は起きたのか? 「国民国家」という暴力装置」では、フランス…

日曜劇場『VIVANT』に新たな伏線が乱入! 「ハリー・ポッター」が示唆するノゴーン・ベキの人物像とは?

ドラマに突如現れた「ハリー・ポッター」衝撃な展開が続く日曜劇場『VIVANT』。第7話はまさに「…

戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

後漢の方向性を決定付けた 官渡の戦い三国志で赤壁の戦いとともに有名なのが官渡の戦い(かん…

【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? 「女性の地位が低下」

紫式部とは紫式部は生没年不詳、本名不詳の平安時代の作家であり、百人一首の57番にも選ばれ…

アーカイブ

PAGE TOP