宗教

【権力争いで蹴落とされた神社】 世俗の力関係が反映された3社とは

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 平成25年の式年遷宮に建てられた伊勢神宮内宮の正殿 wiki c Ocdp

日本には約8万社の神社が存在すると言われています。

その中でも、特に格式の高い神社は、長い歴史と深い信仰によってひときわ存在感を放っています。
その格式や地位は、どのように確立されてきたのでしょうか。

今回は、神社の格式に関するちょっと意外な歴史について紹介していきます。

朝廷からお墨付きを与えられた格式高い3社

平安時代、五穀豊穣を祈る祈年祭や雨ごいの際に、16の神社に御幣(ごへい)が捧げられました。

御幣とは、雷光を模した形に和紙を切り折りした紙垂(しで)を、木製や竹製の棒に挟んだ祓い具です。

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 社頭に立てられた御幣 wiki c nnh

神社でご祈祷などを受ける際、神主さんや巫女さんが降っているギザギザの紙を挟んだお祓い棒といえば分かりやすいかもしれません。

平安時代、朝廷は以下の16社を代表格と考えていました。

伊勢、石清水、加茂、松尾、平野、稲荷、春日、大原野(おおはらの)、大神(おおみわ)、石上(いそのかみ)、大和(おおやまと)、廣瀬、龍田、住吉、丹生(にう)、貴船

中でも伊勢、石清水、加茂の3社は、最も上位とされていました。

3社のうち、伊勢は皇祖神(神様のご先祖)である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っていて、不動の1位です。
江戸時代にはお伊勢参りが大流行し、現在でも年間600万人を超える参拝者が訪れる殿堂入りの神社です。

石清水は、天照大神に次ぐNO.2の座に位置する八幡神を祀っています。武家からの信頼が非常に厚い神社でした。

しかし3位は鎌倉時代あたりから顔ぶれが変わり、加茂の代わりに春日が入るようになってきます。

藤原氏と加茂氏の力関係が、そのまま社格として現れた

【権力争いで蹴落とされた神社】

画像 : 春日大社 中門 wiki c Saigen Jiro

とはいえ、春日の神様が何か歴史を動かすようなご宣託を下したとか、霊験あらたかなことを行ったというわけではありません。

伊勢は天皇、石清水は武家が信仰する神社だとすると、もうひとつ欠かせない勢力があります。

それは公家です。

春日大社は公家の藤原氏が祀る神様です。
そして加茂の上賀茂・下鴨両社も公家の加茂氏が祀る神社です。

しかし、藤原氏は歴史の教科書にも良く出てきますが、一方で加茂氏はあまり出てきません。
天皇家の外戚で摂政関白の位を独占し続けた藤原氏に、残念ながら加茂氏は太刀打ちできませんでした。

そんな権力関係が、そのまま神社の順位に反映されたのです。
つまり加茂は春日に権力闘争で敗れ、追い落とされてしまったというわけです。

このように神様の世界にも、世俗の権力争いが現れていたのです。

神様の意思とは無関係に決まってしまった社格

伊勢、石清水、春日が不動のものとなり、神社の世界においても天皇、武家、公家がお互いに手を取り合って支配する構造になりました。

加茂両社は皇城鎮護の神社として信仰されていますし、「源氏物語」には葵祭の様子が華やかに描かれていますが、強い権力の前には勝てなかったのです。

おわりに

神社の格式も政治的な影響を受けていました。
しかし、それぞれの神社が持つ独自の価値と魅力は大切にしたいもの。

これからも日本の歴史や伝統、そして人々の心に刻まれた大切な存在として未来へ繋がっていくでしょう。

参考 :
「御幣」が捧げ物として持つ本当の意味 そこには、その時代の最先端があった  |  國學院大學
下鴨神社について | 下鴨神社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 12月 26日 3:25am

    岩清水ではなく石清水です

    1
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 12月 26日 10:57am

      ご指摘ありがとうございます。
      修正させて頂きました!

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お墓・埋葬の歴史と現代のお墓事情について説明
  2. 仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」
  3. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽…
  4. 深川不動堂の護摩焚きに行ってみた
  5. キリスト教と占星術の関係【ローマ帝国時代】
  6. トリノの聖骸布「浮かび上がるのは嘘か、真か」
  7. 人類を震撼させる最強の悪魔軍団 「七大悪魔」
  8. 祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」

「ええい!ひかえひかえ!ここにおわす方をどなたと心得る!恐れ多くも前(さき)の副将軍、水戸光…

筆記具の歴史【毛筆、羽ペン、鉛筆、万年筆、ボールペン、シャーペン】

世界最古の筆記具は瓦に棒状の道具で傷をつけたもので、約8000年前のメソポタミアの時代のもの…

銃殺された独裁者チャウシェスクの妻・エレナ 「愚かな人口増加政策が招いたチャウシェスクの落とし子たち」

エレナ・チャウシェスクは、ルーマニアの独裁者であったニコラエ・チャウシェスクの妻にあたる人物です。…

武器や戦いが身近にあった 「日本の武家の女性たち」 〜女性の武芸指南役とは

戦国時代の時代劇や映画では、女性が武器を手にして戦う場面が描かれることが多い。実際に…

信長からネコやニワトリを守れ! 戦国時代の無慈悲な出来事とは?

はじめに戦国時代において、戦に勝利した大名が、勝ち取った国から物や財産を没収することは至極当然だ…

アーカイブ

PAGE TOP