宇宙

【欧州の大型廃棄衛星が今月地球へ落下!】 燃え尽きるまでの軌跡を関係者が注視

欧州宇宙機関(以降ESA)が1955年に打ち上げた、大型の地球観測衛星「ERS-2」が、2024年2月中旬頃に制御不能のまま、地球の大気圏に再突入することが予想されている。

ESAはその様子を注意深く監視しているところだ。

画像: 欧州宇宙機関(ESA)の管制室 credit by ESA

ESAによって1995年に打ち上げられたERS-2は、2011年に運用を終了しており、大気圏再突入による廃棄準備のため、事前に燃料を使い切るなどの手順を進め、ERS-2の軌道を下げていた。

しかし、ERS-2は燃料切れのため制御不能であり、地上からの操作はできない。

正確な再突入地点や日時については、まだ十分な予測ができていないが、地球表面の7割を占める海洋上空になる可能性が高いとされている。

本稿では、欧州の大型の地球観測衛星「ERS-2」の大気圏再突入について説明する。

ERS-2の大気圏再突入概要

ERS-1の後継であるESAの「ERS-2地球観測衛星」は、1995年の打ち上げから10年以上運用されていた。

ESAによると、ERS-2は欧州がこれまで開発・打ち上げた初期の地球観測衛星の中で最も高度なものだったという。

そのペイロードには、雲や大雨の中でもハリケーンの嵐の中心で風場を測定できる独自のCバンド散乱計が含まれていた。

ESAは、ERS-2が本来の運用期間を終了する前、2011年7月と8月に66回ものエンジン燃焼を行い、その終焉に向けて準備を開始していた。

ESR-2の残りの燃料を使い切って、平均高度を約212km下げ、他の衛星や宇宙ゴミとの衝突リスクを大幅に減らし、衛星が15年以内に地球大気に再突入できるように軌道減衰を速めたのだ。

打ち上げ時の重量は2,516Kgで、現在は燃料を消費して約2,294Kgとなっているという。

宇宙ゴミの大気圏再突入頻度とリスク

画像: ERS-2の等身大模型 CC BY-SA 3.0

2トン以上の重量はかなりの大きさだが、ERS-2のような大きさの物体が地球の大気圏に再突入するのは珍しいことではない。

ESAの担当官によると、平均して1、2週間ごとに同様の質量の物体が大気圏に再突入しているという。

近年では、さらに巨大な物体が制御不能のまま地球に落下している。

例えば、中国の「長征5B」ロケットは、打ち上げから約1週間後に23トンものコアステージが制御不能に陥り落下した。

このコアステージは、ロケットの第一段目のことで、液体燃料や固体燃料をタンクに搭載して、打ち上げ時に最も多くの推力を生み出す役割を担っている。

この設計は、NASA当局や宇宙関係者から批判されている。

また、このような制御不能落下は過去3年間で3回も起こっている。

中国の宇宙ステーション「天宮」の3つのモジュールを運んだ「長征5B」ロケットが、2021年4月、2022年7月、2022年10月に制御不能のまま落下した。

一方、ESAの地球観測衛星ERS-2は、衛星本体を地球の大気圏で廃棄処分するために、過去13年間にわたってゆっくりと高度を下げてきた。

そしてついに、大気によって急速に落下し始めたのだ。

燃料を使い果たしているERS-2は制御不能なため、この落下速度は今後数日間でさらに加速していくとみられる。

ERS-2の再突入の予測

画像: 欧州宇宙機関(ESA)のERS-2のイラスト。2024年2月に地球に落下すると見込まれている。 credit by ESA

ERS-2が地球大気圏のどの部分に、いつ再突入するかは現時点では正確に予測できないが、地球の表面の約70%が水で覆われていることから、海水に落下する可能性が高いと考えられており、陸地に落ちる可能性は低い。

ESAの情報によると、衛星は標高約80km付近で大気圏突入時に砕かれる見込みだ。

その破片の大部分は大気圏内で燃え尽きると予想されている。

地上に落下する可能性もある一部の破片は、有害物質や放射性物質は含まれていないため、過度に心配する必要はないという。

落下物に当たる可能性は極めて低いと考えられており、これは、宇宙ゴミに限らず、どのような落下物にも当てはまるという。

ESAの担当者によると、宇宙ゴミ(スペースデブリ)によって、人がケガをする年間確率は、100億人に1人未満で、雷に打たれる確率よりも約65,000倍低い数値だ。

ESAによる最新情報の提供

欧州宇宙機関 (ESA) は、今後数日間にわたってERS-2の地球大気圏再突入に関する最新情報を発信する予定だ。

興味のある方は、以下のリンクをチェックしていただきたい。

ESAスペースデブリ・オフィスから配信される、ERS-2の大気圏突入に関する最新情報。更新情報はページの上部に追加される。

ERS-2 reentry – live updates – Rocket Science
https://blogs.esa.int/rocketscience/2024/02/05/ers-2-reentry-live-updates/

ESA Operations(@esaoperations) / X
https://twitter.com/esaoperations

ERS-2の概要、スペック、成果

簡単ではあるが、地球観測衛星「ERS-2」ついて紹介する。

概要

・欧州宇宙機関(ESA)が運用していた地球観測衛星。
・1995年4月21日打ち上げ、2011年9月5日運用終了。
・太陽同期軌道周回、高度約800km、傾斜角約98.5°。
・3軸安定式、地球指向衛星。
・周期約100分、軌道は35日で繰り返される。
・SPOT衛星プラットフォームをベースとする。
・ニッケルカドミウム電池搭載。
・2001年からジャイロスコープなし稼働。
・2003年からテープドライブ故障。
・2006年まで唯一の種類だった計器2つ搭載。
・2011年9月5日運用終了。
・爆発防止のための処置後、燃料を使い高度を低下。
・大気圏再突入は25年以内と予測。

本体

・重量:2,385kg
・全長:10m
・直径:2.7m
・電力:2.5kW
・軌道高度:573km
・軌道周期:100分
・傾斜角:98.5°

成果

・海上油流出の監視
・海氷の観測
・陸地の表面変動の観測
・森林伐採の監視
・地震や洪水などの災害の監視
・大気汚染の監視
・地球環境の長期的な変化の監視

その他

・ERS-2衛星は、欧州初の地球観測衛星ERS-1の後継機として開発された。
・合成開口レーダー(SAR)と呼ばれる先進的な観測装置を搭載しており、昼夜や天候に関わらず、高精度な画像を取得することができた。
・ERS-2衛星によって取得されたデータは、地球環境の科学研究に大きく貢献した。

さいごに

ERS-2の残骸による被害は極めて低いと考えられているが、最新情報に注意し、今後の動向を注視したい。

今回のERS-2の再突入や中国の宇宙活動を教訓として、今後も安全な宇宙開発を進めていくには、運用の終わった衛星や探査機、ロケット部品などが適切に廃棄されるよう、国際ルールの制定と監視が急務となるだろう。

参考 :
Big, dead European satellite will crash back to Earth this month | Space
ERS-2 reentry – frequently asked questions – Rocket Science

 

アバター画像

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「2024年も続くアメリカのハイテク企業の人員削減」 NASAの…
  2. 月は岩石の雲の輪から生まれた【米研究者の新説】
  3. 最初に宇宙に行ったのはガガーリンではなかった? 「消えた宇宙飛行…
  4. JAXA「SLIM」の太陽電池パネル 「月の公転で発電再開の可能…
  5. 【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーア…
  6. 2024年中に計画されている宇宙探査ミッション9選 「月、金星、…
  7. 日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?
  8. 【史上初】 火星を飛行したヘリコプターが損傷し、ミッション終了へ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下一家の会 〜阿蘇にピラミッドを建てたネズミ講の元祖

阿蘇にピラミッドを建てた団体天下一家の会 は、以前に日本で起こった廃墟ブームの際によく取…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇

激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…

【中国三大悪女】武則天の墓を守る「首なしの61体の石像」の謎

武則天とは武則天は、中国の歴史において唯一の正統な女皇帝である。彼女は624年に生まれ、…

『世界の魔女伝説』上半身だけで飛ぶ女、痕跡を消して飛ぶ老婆、顔を見たら殴りかかる鬼婆

魔女とは、神秘的な力を操る女性であり、古くから畏怖と憧れの対象であった。日本では、箒…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP