西洋史

【近代から現代へ】 ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

ヨーロッパ近代国家の理論と普遍的理念

ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

画像 : ミュンスター条約(ウェストファリア条約)締結の図(ヘラルト・テル・ボルフ画) public domain

前回の記事「“近代”から“現代”の歴史的転換点とは? 【帝国主義の終焉と第二次世界大戦の始まり】」では、ヨーロッパ近代の始まりはウェストファリア条約(1648年)にあること、また近代の国家理論を築いたホッブズの思想を見てきました。

「近代」から「現代」の歴史的転換点とは? 【帝国主義の終焉と第二次世界大戦の始まり】
https://kusanomido.com/study/history/western/80581/

ヨーロッパの近代国家の論理は、論理的かつ理性的に構成されています。

デカルトの影響を受けたホッブズは、国家を機械のように論理的に構成しようとしました。この論理的構成には普遍性があります。

個人の自由を前提とすると、自由、民主主義、基本的人権といった価値観が普遍的なものとして導き出されます。

ヨーロッパ市民社会の理念は、歴史的には特定の条件下で生まれたものです。イギリスやフランスの市民革命によって生み出された理念は、全くの偶然による産物なのです。

しかし市民社会の理念は論理的に構成されているために、特定の歴史的条件から切り離され、普遍的なものへと昇華されます。

ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

画像:ホッブズが著した『リヴァイアサン』の表紙 public domain

啓蒙主義の誕生

ヨーロッパ市民社会の理念をさかのぼると、実際には歴史(偶然)的な産物なのですが、論理性を持っているため普遍的な妥当性を持つことになります。

このような背景から普遍的理念を持つ側(ヨーロッパ)が、それに目覚めていない側(アジア、アフリカ)に指導しようとする「啓蒙主義」が生まれました。

理論的に構成されたヨーロッパ近代国家の論理は、普遍的理念への到達をもたらし、これが啓蒙主義へと結びついたのです。

ヨーロッパの使命感と帝国主義の欺瞞

ヨーロッパは自らを文明の頂点であるとみなし、遅れた世界に対する使命感を持っていました。

個人の自由に基づく思想が普遍的であると考えたとき、ヨーロッパはこの思想を遅れた地域に広めることを、自らの使命であると感じていました。

こうしたヨーロッパが持つ使命感の現れが、19世紀に台頭した「帝国主義」でした。

ただし帝国主義を生み出した根本的な要因は、経済的利権や政治的野心、支配階層の利益などでした。

イギリスのシティ(ロンドンの金融街)の大商人や金融業者は、自分たちの資本を海外に積極的に投資していきました。インドやアフリカの植民地における鉄道の建設計画に資金を提供し、その見返りとして植民地の資源や市場を支配下に置いていきます。

ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

画像 : 大英帝国統治下の経験を有する国・地域。 wiki c Geordie Bosanko

また、海外のプランテーションに対する投資を通じて、砂糖や木材、綿花などの供給を確保する一方で、イギリス製品の優先的な輸出ルートを作っていきました。

自分たちの資本を武器にして海外資源や市場を支配下に置くことで、イギリスの資本家は巨額の利益を上げ、自分たちの経済的利益を推し進めていったのです。

上記のような経済的メリットが、帝国主義の土台となっていたといえます。

帝国主義の実態とは、表面的には普遍的理念の実現を掲げながら、裏では経済的利害が大きかったと言えるでしょう。

ヨーロッパの使命感と福沢諭吉

ヨーロッパのエリートたちは自分たちの進歩した文明を、遅れた地域に指導することが許されると考えていました。

日本でも福沢諭吉がヨーロッパから学び、「日本は文明の遅れた朝鮮や中国を指導すべきだ」と主張したことがあります。

画像:福沢諭吉はある意味、日本の「啓蒙主義者」とも言える public domain

福沢の思想は、啓蒙主義の産物でもあります。

また現代における啓蒙市議は、アメリカのネオコンが持つ論理にも引き継がれています。

ネオコンは「専制的な政府を倒し世界を民主化する使命」がアメリカにあるとし、9.11後のイラク戦争を正当化しました。アメリカは自由や民主主義を守る使命があり、世界の秩序を維持する責任があるとしたのです。

こうしたアメリカの論理は、19世紀に展開されたヨーロッパの帝国主義と基本的には同じになります。

ある意味、独善的な側面があると言えるでしょう。

帝国主義と勢力均衡

19世紀に帝国主義が拡大した背景は、ヨーロッパによる後進国の“分割”が進行したからです。

帝国主義は、ウェストファリア条約で成立した「勢力均衡」の考え方を、世界の地図上に適用したものでした。

イギリスがある地域を獲得すれば、フランスやドイツなどの国々も別の地域を植民地として獲得する、というパターンが繰り返されます。

こうした世界の分割によって、ヨーロッパ列強の間で生じた勢力のバランスを保つことができたのです。

したがって19世紀の帝国主義は、17世紀に成立したヨーロッパのウェストファリア体制を世界的規模で適用した結果であったと言えます。

そして第一次世界大戦によってヨーロッパを長年支えてきた勢力均衡は、最終的に崩壊することになったのです。

帝国主義とアメリカの「一極体制」構想

画像:アメリカのネココンが主導したイラク戦争に反対した、フランスのシラク大統領 public domain

19世紀末の帝国主義は、ヨーロッパ列強国の「勢力均衡」に基づく考え方でした。

これに対して現代アメリカの考え方には、勢力均衡論は存在しません。

アメリカだけが圧倒的な強大国として、世界秩序を支配すべきだとしたのです。

いわゆる「覇権安定論」です。これは真の意味で「世界帝国」を目指す発想と言えます。

アメリカは自国のみが世界秩序を維持できると信じており、複数の国によるバランスではなく「一極体制」の方が安定すると考えたのです。

こうした一国優位の世界観は、19世紀のヨーロッパには存在しませんでした。

世界の安定のためには、大国間に存在する勢力のバランスが必要とされてきたからです。

フランスのシラク大統領がイラク戦争に反対した背景には、この旧ヨーロッパ的な均衡論の発想があったと考えられます。

参考文献:佐伯啓思(2015)『20世紀とは何だったのか − 西洋の没落とグローバリズム』PHP研究所

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ナチスが恐れた女スパイ』片脚の諜報員ヴァージニア・ホール 〜懸…
  2. 【地獄の構造】 ダンテの神曲について調べてみた
  3. 【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予…
  4. 世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた 「曜日やクリスマス…
  5. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分…
  6. 【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジ…
  7. 【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃…
  8. 【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

フランスの知識人は誰かと言えば『ジャン=ポール・サルトル」の名前が必ず上がるだろう。彼は哲学…

そのひと手間で大違い!南北朝時代に活躍した楠木正成・正儀父子の人心掌握エピソード

よく社会人の心得として、「ほうれんそう(報連相。報告・連絡・相談)が大事」なんて教わりましたよね。…

ただの遊び人じゃない?頼朝公の挙兵を助けた悪友・藤原邦通のエピソード【鎌倉殿の13人】

鎌倉文士(かまくらぶんし)と言えば、明治時代から昭和中期に鎌倉にゆかりのあった文豪たちをイメージする…

スーパーマリオ誕生について調べてみた 【モデルは不動産のビジネスマンだった】

はじめに2023年4月5日にアメリカで公開され、現在日本でも大人気公開中の「スーパーマリオブラザ…

母乳が出ないとき、昔の親たちはどうしてた?神話の時代から令和までの哺育事情

私たち哺乳類が生まれてからしばらくの間、栄養源として飲み続ける「母乳」。しかしすべての母親が…

アーカイブ

PAGE TOP