戦国時代

戦国武将が名前を何度も変えた理由とは? 「氏・姓・名字・幼名・諱・法名」

戦国大名の名前は複雑

戦国時代の大名たちは、なぜ一人でいくつもの名前を持っていたのだろうか?

例えば、「上杉謙信」と「長尾景虎」は同一人物であるが、二つの名前は一文字も共通していない。

武将の名前の要素は、名前の前に「(うじ)」「(せい)」「名字(みょうじ)」があり、それぞれに異なる意味がある。

戦国武将が名前を何度も変えた理由とは?

画像 : 豊臣秀吉 public domain

豊臣秀吉を例にとると、正式名称は「豊臣朝臣羽柴秀吉(とよとみのあそんはしばひでよし)」であり、「豊臣」が「氏」、「朝臣(あそん)」が「姓」、「羽柴」が「名字」にあたる。

今回は「氏・姓・名字」、そして「幼名・諱」について、わかりやすく解説したい。

「氏」とは

」は、基本的に「一族」や「家」を指す言葉で、源氏や平氏がその代表例である。

この「氏」は、血縁関係や婚姻関係を基に形成され、特定の名字や家紋を持つことで識別された。

戦国時代における「氏」は、単なる血縁関係の集団に留まらず、政治的・社会的な影響力を持つ集団であった。各地の戦国大名たちが「氏」を基盤にして勢力を競い合った結果、この時代の日本は多くの「氏」が並び立つ戦国絵巻となったのである。

「姓」とは

」は「八色の姓」と呼ばれるもので、奈良時代に天武天皇が制定したものである。

ちなみに「豊臣」は朝廷から賜ったもので、この「姓」には、「真人(まびと)」「朝臣(あそん)」「宿祢(すくね)」「忌寸(いみき)」「道師(みちのし)」「臣(おみ)」「連(むらじ)」「稲置(いなぎ)」の八つの種類がある。

「名字」とは

名字」は、その土地を支配する一族に由来することが多い。

秀吉の「羽柴」は、信長の宿老であった丹羽長秀柴田勝家から一字ずつをもらい受けてつけたものである。

「幼名」「諱」とは

生まれてすぐにつけられる名前は「幼名」と呼ばれ、一般的には元服まで使用される。

元服すると「(いみな)」が与えられる。「諱」は実名・本名を意味する。

そして「諱」は変わることもある。これを「偏諱」といい、功績が認められて将軍や大名から名前の一字を賜ることがあった。これを「偏諱を賜う」といい、足利高氏が後醍醐天皇の名「尊治」の1字を賜って「尊氏」と称したのがその代表的な例である。

画像 : 足利尊氏 public domain

また「諱」は「忌み名」とも呼ばれ、生前に口にすることや人前で明かすことは禁忌とされていた。そのため、家臣が「信長様」「秀吉様」「家康様」と実名で呼ぶのは極めて失礼なことであった。

テレビドラマなどで「信長様」と呼ぶシーンがあるが、これは当時の慣習からすれば誤りである。

「通称」「法号」とは

では、どう呼ばれていたのか?一般的には「通称」が使われていた。
目上の人には通称を使うことがなく、同輩や目下の人には通称で呼ばれることが多かった。

例えば秀吉は「藤吉郎」、信長は「三郎」、家康は「次郎三郎」が通称である。軍師で有名な「官兵衛」は通称であり、実名は「黒田孝高」、剃髪後の隠居名は「黒田如水」である。

さらに、朝廷より官職などの地位が与えられれば、その呼び名で呼ばれることもある。

例えば、石田三成は「治部少輔」、大谷吉継は「刑部少輔」と呼ばれていた。慶長元年(1596年)、秀吉の推挙によって家康が内大臣に任じられ、それ以後「江戸の内府」と呼ばれることもあった。

武将が出家した場合は「法号」を名乗ることが一般的だった。

画像 : 武田信玄 public domain

例えば、武田信玄の「諱」は「晴信(はるのぶ)」で「信玄」は法名なのである。
上杉謙信の諱は「景虎」から「政虎」そして将軍・足利義輝から「輝」の一字を賜って「輝虎」となり、法号が「謙信」なのだ。

幼名は「丸」と「千代」が多い

戦国時代の武将たちの幼名には、「千代」や「」が多く見られる。これには深い意味が込められている。

例えば、徳川家康の幼名は「竹千代」、武田信玄は「勝千代」、上杉謙信は「虎千代」、前田利家は「犬千代」、細川忠興は「熊千代」であった。

「千代」という言葉には「千年栄える」という意味があり、長寿や繁栄を願う親の思いが込められていたのである。

また、伊達政宗は「梵天丸」、今川義元は「芳菊丸」、北条氏康は「伊豆千代丸」、浅井長政は「猿夜叉丸」、毛利元就と黒田長政は「松寿丸」と名付けられた。

「丸」には、厄除けや健康を願う意味があった。
「丸」は「麻呂(まろ)」が変形したという説もあるが、一般的には汚いものの「おまる」が語源とされ、厄除けの意味があった。

画像:伊達政宗 肖像画。土佐光貞 (1738 – 1806) 筆。東福寺・霊源院所蔵 public domain

戦国時代は、病気で幼少期に命を落とす子供が大変多かった。伊達政宗が幼少期に疱瘡(天然痘)にかかり片目を失ったことは有名である。親は何よりも子供の健康を願い、生まれてから元服までの大事な時期に使う幼名には強い思いを込めていたのだ。

このような理由から、戦国大名や戦国武将の名前は幾度も変わり、一人の人間が複数の名前を持つことが普通であった。

彼らの名前には、親の願いや時代背景が色濃く反映されていたのである。

参考文献:「あなたの知らない戦国史」「戦国 戦の作法」ほか

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
  2. 戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国…
  3. 吉田城へ行ってみた【続日本100名城】
  4. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  5. 毛利元就 〜孤児から西国の覇者となった天才策略家【三本の矢の話は…
  6. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  7. 雑賀孫一と雑賀衆【信長を何度も苦しめた鉄砲傭兵集団】
  8. 商人の子から大名に大出世した・小西行長【加藤清正のライバル】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】

北朝鮮の話題というと剣呑なものばかりだが、文化的な側面から見てみると実に興味深い。特に首都の…

群馬県で35名の新型コロナ陽性反応【過去最多】山本一太知事が21時から臨時記者会見

11日、山本一太群馬県知事が自身のTwitterで、県衛生環境研究所にて107件のPCR検査…

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴

戦国三英傑の居城戦国三英傑とは、数多くの武将たちがしのぎを削り領土を奪い合った戦国時代に…

戦国武将たちの普段の「衣食住」について解説 ~どんな暮らしをしていた?

戦国武将たちの「衣食住」今も昔も、日常生活の基本となるのが「衣食住」である。戦国時代を生…

アーカイブ

PAGE TOP