戦国時代

戦国武将が名前を何度も変えた理由とは? 「氏・姓・名字・幼名・諱・法名」

戦国大名の名前は複雑

戦国時代の大名たちは、なぜ一人でいくつもの名前を持っていたのだろうか?

例えば、「上杉謙信」と「長尾景虎」は同一人物であるが、二つの名前は一文字も共通していない。

武将の名前の要素は、名前の前に「(うじ)」「(せい)」「名字(みょうじ)」があり、それぞれに異なる意味がある。

戦国武将が名前を何度も変えた理由とは?

画像 : 豊臣秀吉 public domain

豊臣秀吉を例にとると、正式名称は「豊臣朝臣羽柴秀吉(とよとみのあそんはしばひでよし)」であり、「豊臣」が「氏」、「朝臣(あそん)」が「姓」、「羽柴」が「名字」にあたる。

今回は「氏・姓・名字」、そして「幼名・諱」について、わかりやすく解説したい。

「氏」とは

」は、基本的に「一族」や「家」を指す言葉で、源氏や平氏がその代表例である。

この「氏」は、血縁関係や婚姻関係を基に形成され、特定の名字や家紋を持つことで識別された。

戦国時代における「氏」は、単なる血縁関係の集団に留まらず、政治的・社会的な影響力を持つ集団であった。各地の戦国大名たちが「氏」を基盤にして勢力を競い合った結果、この時代の日本は多くの「氏」が並び立つ戦国絵巻となったのである。

「姓」とは

」は「八色の姓」と呼ばれるもので、奈良時代に天武天皇が制定したものである。

ちなみに「豊臣」は朝廷から賜ったもので、この「姓」には、「真人(まびと)」「朝臣(あそん)」「宿祢(すくね)」「忌寸(いみき)」「道師(みちのし)」「臣(おみ)」「連(むらじ)」「稲置(いなぎ)」の八つの種類がある。

「名字」とは

名字」は、その土地を支配する一族に由来することが多い。

秀吉の「羽柴」は、信長の宿老であった丹羽長秀柴田勝家から一字ずつをもらい受けてつけたものである。

「幼名」「諱」とは

生まれてすぐにつけられる名前は「幼名」と呼ばれ、一般的には元服まで使用される。

元服すると「(いみな)」が与えられる。「諱」は実名・本名を意味する。

そして「諱」は変わることもある。これを「偏諱」といい、功績が認められて将軍や大名から名前の一字を賜ることがあった。これを「偏諱を賜う」といい、足利高氏が後醍醐天皇の名「尊治」の1字を賜って「尊氏」と称したのがその代表的な例である。

画像 : 足利尊氏 public domain

また「諱」は「忌み名」とも呼ばれ、生前に口にすることや人前で明かすことは禁忌とされていた。そのため、家臣が「信長様」「秀吉様」「家康様」と実名で呼ぶのは極めて失礼なことであった。

テレビドラマなどで「信長様」と呼ぶシーンがあるが、これは当時の慣習からすれば誤りである。

「通称」「法号」とは

では、どう呼ばれていたのか?一般的には「通称」が使われていた。
目上の人には通称を使うことがなく、同輩や目下の人には通称で呼ばれることが多かった。

例えば秀吉は「藤吉郎」、信長は「三郎」、家康は「次郎三郎」が通称である。軍師で有名な「官兵衛」は通称であり、実名は「黒田孝高」、剃髪後の隠居名は「黒田如水」である。

さらに、朝廷より官職などの地位が与えられれば、その呼び名で呼ばれることもある。

例えば、石田三成は「治部少輔」、大谷吉継は「刑部少輔」と呼ばれていた。慶長元年(1596年)、秀吉の推挙によって家康が内大臣に任じられ、それ以後「江戸の内府」と呼ばれることもあった。

武将が出家した場合は「法号」を名乗ることが一般的だった。

画像 : 武田信玄 public domain

例えば、武田信玄の「諱」は「晴信(はるのぶ)」で「信玄」は法名なのである。
上杉謙信の諱は「景虎」から「政虎」そして将軍・足利義輝から「輝」の一字を賜って「輝虎」となり、法号が「謙信」なのだ。

幼名は「丸」と「千代」が多い

戦国時代の武将たちの幼名には、「千代」や「」が多く見られる。これには深い意味が込められている。

例えば、徳川家康の幼名は「竹千代」、武田信玄は「勝千代」、上杉謙信は「虎千代」、前田利家は「犬千代」、細川忠興は「熊千代」であった。

「千代」という言葉には「千年栄える」という意味があり、長寿や繁栄を願う親の思いが込められていたのである。

また、伊達政宗は「梵天丸」、今川義元は「芳菊丸」、北条氏康は「伊豆千代丸」、浅井長政は「猿夜叉丸」、毛利元就と黒田長政は「松寿丸」と名付けられた。

「丸」には、厄除けや健康を願う意味があった。
「丸」は「麻呂(まろ)」が変形したという説もあるが、一般的には汚いものの「おまる」が語源とされ、厄除けの意味があった。

画像:伊達政宗 肖像画。土佐光貞 (1738 – 1806) 筆。東福寺・霊源院所蔵 public domain

戦国時代は、病気で幼少期に命を落とす子供が大変多かった。伊達政宗が幼少期に疱瘡(天然痘)にかかり片目を失ったことは有名である。親は何よりも子供の健康を願い、生まれてから元服までの大事な時期に使う幼名には強い思いを込めていたのだ。

このような理由から、戦国大名や戦国武将の名前は幾度も変わり、一人の人間が複数の名前を持つことが普通であった。

彼らの名前には、親の願いや時代背景が色濃く反映されていたのである。

参考文献:「あなたの知らない戦国史」「戦国 戦の作法」ほか

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 高橋紹運について調べてみた【立花宗茂の実父】
  2. 武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟
  3. 上杉謙信はどれくらい強かったのか? 【合戦成績、天下を取れなかっ…
  4. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老…
  5. 陶晴賢(すえはるたか)下克上で主君を倒すも毛利に敗れた武将
  6. 瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説
  7. 伊也姫とは 「よくも夫を!戦国時代、兄を殺そうとした仇討ちエピソ…
  8. 大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、タピオカ】

現代社会、特に日本を含めた先進国は、「飽食の時代」と言われて久しい。コンビニエンスストアやス…

アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテロ事件

アサド政権の崩壊シリアでアサド政権が崩壊し、シリア解放機構という反政府勢力が実権を掌握した。…

男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の方」とは

三代将軍の徳川家光は、幕藩体制や幕府機構の確立など、約260年も続いた徳川幕府の基礎を築いた将軍とし…

室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 〜追放されたが生き続けた将軍】

室町幕府最期の将軍 足利義昭足利義昭(あしかがよしあき)は、室町幕府最期の第15代将軍を…

おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ…

アーカイブ

PAGE TOP