中国史

古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

古代人は退屈だった?

現代人はスマホやタブレットに依存している。

どこに行ってもこれらのデバイスを手放せず、まるでそれがなければ生活できないかのようだ。しかし、スマホはここ数十年で登場したものであり、かつては存在しなかった。

今回ははるか昔に遡って、古代中国の人々はどのようにして暇な時間を過ごしていたのか探っていきたい。

結構遊んでいた古代人

私たちが想像するより、古代中国人はかなり遊びを楽しんでいたようだ。

決して退屈な日々を送っていたわけではない。以下に、いくつかの代表的な遊びを紹介する。

投壺(とうこ)

画像 : 『明宣宗行楽図』より投壺の図 publicdomain

投壺(とうこ)は、春秋時代から清朝末期まで盛んに行われていた遊びで、初めは貴族の宴会の余興として始まったが、後には下級層の農民たちも遊んだという。

遊び方は、酒の壺を標的にして一定の距離から矢を投げるというもの。

順番に矢を投げて、的中しなかった者は罰として酒を飲まされるというルールだった。

植物の採取ゲーム

植物の採取ゲームは、5月の端午の節句から始まった遊びである。

5月を悪月、毒月と考え、薬草で解毒するという習慣があったことから、薬草や花などの植物を収集するゲームが誕生した。

このゲームは、珍しい植物を多く収集した者が勝利するというルールで、やがて主婦や子供たちの間でも広く楽しまれるようになった。

さらに興味深いことに、多くの男女がこの機会に相手を探すようになり、お見合いパーティのような場としても機能したという。

六博(りくはく)

画像 : 六博に興ずる人を描いた後漢の陶俑 wiki c Sailko

六博(りくはく)は商朝から春秋時代、後漢時代にかけて広く遊ばれていたゲームである。

考古学者は2300年前の貴族の墓から六博のパーツを発見しており、その歴史の古さがうかがえる。
だが、この遊びはどういうわけか現代には伝わっておらず、そのルールはよくわかっていない。

墓の中からは、基盤と21の数字が書かれたコマ、そして14面のサイコロが見つかった。サイコロは動物の歯で作られており、各面には1から6の数字が2回ずつ彫られていた。残る2面は空白であった。

このゲームは一種の双六のようなもので、古代のテーブルゲームと考えられている。

彈棋(だんぎ)

画像 : 弾棋 wiki c 휘뚜루마뚜루

彈棋(だんぎ)は、漢朝時期に文人たちが体力運動を嫌って考案したゲームだとされている。

棋盤の中央が盛り上がり、四周が平らになっている独特の形状を持つ。プレイヤーは自分の駒を使って相手の駒を撃ち落とし、勝利を目指す。

魏晋時期には6枚の駒で行われたが、唐朝時期には12枚に増えた。

曹丕はこのゲームの名手であり、多くの詩人が彈棋を題材に詩を作ったという。

葉子戲

画像 : 葉子戲 public domain

葉子戲は古代の紙牌遊びで、現代のトランプの原型とも言われる。

最も古い記録を遡ると、唐の文学者・蘇鶚が書いた『杜陽雑編·同昌公主伝』に記載がある。

葉子戲はプレイヤーが順番に牌を引き、その数字の大きさを競うゲームだという。学者の中には、葉子戲が現代のポーカーの起源であると考える者もいる。

12世紀には、マルコ・ポーロが葉子戲を中国からヨーロッパに持ち込み、トランプの基礎を築いたと言われている。

最後に

これらの遊びやゲームは、古代中国人が豊かな遊び心を持ち、生活を楽しんでいたことを物語っている。

どの時代においても、息抜きやレクリエーションは不可欠なものであり、その必要性は現代においても変わらない。

古代の遊びを学ぶことで、私たちは文化や歴史に対する理解を深めることができるだろう。

参考 : 「古代中国の遊び」 EK21

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 始皇帝と秦王朝の中国統一までについて調べてみた
  2. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 …
  3. 毛沢東はどんな人物だったのか?① 「中国共産党中央委員会主席とな…
  4. 古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にさ…
  5. 【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に…
  6. 古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流…
  7. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  8. 漫画『キングダム』で中国史を学ぼう! 春秋・戦国時代のリアルな…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

明治の初め、美貌を武器に暗躍した雷お新という女盗賊がいました。全…

「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…

「鎧を着たブタ」と呼ばれた醜い騎士 ベルトラン・デュ・ゲクラン 【百年戦争で大活躍】

英仏の百年戦争初期、並外れた軍事的才能でフランスの劣勢を挽回に導いた中世の騎士がいました。…

【なぜトイレは男女別になったのか?】 文京区小2女児殺害事件の惨劇

社会的性別の多様化に伴い、近年たびたび話題となっている「ジェンダーレストイレ」について、皆さ…

『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。紙は文字を記す媒体として、あ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP