安土桃山時代

「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

戦国時代の築城名人として、そして主君をたびたび変えた武将として知られる藤堂高虎

近江の武士から浅井・織田・豊臣・徳川と何度も主君を変えて出世し、一代で伊勢・伊賀の32万石の大名となった勇将である。
そんな彼は、愛妻家だったという話が残っている。

生涯持った妻は、側室を含めてたったの2人。秀吉の側室が少なくとも13人、家康の側室が20人いたという時代に、あまりにも少ない。

そんな高虎の妻は、どんな人物だったのだろうか。

正室は、一色義直の娘・久芳院

藤堂高虎の妻たち

画像:四天王寺(三重県津市栄町) wiki c 立花左近

高虎の最初の結婚は、彼が羽柴秀長の家来として戦いに明け暮れていた頃に行われた。

当時、高虎は兵庫県養父市の大屋という地域に屋敷を構えていた。この地域の有力者であったのが一色氏であり、一色氏は室町幕府の四職家の流れを汲む名門であった。

天正九年(1581年)、高虎は一色義直の娘である久芳夫人と結婚した。

久芳夫人の一族には、後に徳川家康の政治顧問として活躍した金地院崇伝がいる。高虎と親密な関係を築いた崇伝は、実は遠縁の親戚にあたるのだ。

久芳夫人とはどのような人物であったのだろうか。

彼女と高虎の間には子供が生まれなかったため、高虎は彼女の妹や姪を養子に迎え、各地の有力な武将と結婚させていた。

久芳夫人はたびたび高虎に側室を取るよう勧めたが、高虎は長い間それを拒んでいたという。
後に側室を迎えた際も、高虎はわざわざ久芳夫人に連絡して許可を得た。高虎が戦や築城で家を頻繁に空けていた間、久芳夫人は賢明に家を守り続けていたと伝えられている。

高虎は秀長の養子であった仙丸(丹羽長秀の三男、後の藤堂高吉)を養子に迎えた。この際の彼の養母も久芳夫人であった。

しかし、仙丸は成長するにつれて問題を起こし、高虎の手を焼かせた。高虎は当初、仙丸に家督を継がせるつもりであったが、後に側室との間に子供が生まれたことで、その話は立ち消えとなった。

藤堂高虎の妻たち

画像 : 久芳院墓所 by史跡探訪記

家康の死後、高虎が日光東照宮の建設に関わっている間に、久芳夫人は津城で亡くなった。

高虎は深く悲しみ、四天王寺に廟所を設けて彼女の肖像画を納めた。

今でもそのお墓は残されており、彼女の存在を偲ぶことができる。

継室は、長連久の娘・松寿院

関ヶ原の戦いが迫る慶長四年(1599年)、高虎は長連久の娘である松寿院と結婚した。側室である。

松寿院は、久芳夫人と同じく但馬出身であった。

松寿院は元々、秀吉の家来であった宮部継潤(けいじゅん)の妻であったが、継潤の死後、行き場を失い、一時は遊女にまで身を落としたという説もある。

しかし、そこから一転して高虎と再婚することとなった。なお、宮部継潤は九州征伐の際、根白坂の戦いで高虎と共に島津軍と戦った武将であり、継潤のピンチを高虎が救ったことがあった。

松寿院は高虎との間に、四人の子供をもうけた。

画像:藤堂高次 public domain

一人は高虎の後継として二代藩主となった高次であり、他には弟の高重(慶長八年に26歳で死去)と、女子二人がいる。

女子はそれぞれ、蒲生家と藤堂作兵衛家に嫁いだ。
高次が生まれたのは高虎が46歳の時であったため、松寿院は高虎よりかなり若かったと推測されている。

また、高虎は松寿院の妹を養女として迎え、秀長の重臣であった横浜一庵に嫁がせたこともある。

慶長十年(1605年)に徳川秀忠が二代将軍に就任すると、高虎は人質として松寿院と嫡男の高次を江戸に送った。

松寿院は高虎よりも長生きし、高虎の死後は息子の高次と共に過ごしたと考えられる。

高虎の墓のそばには松寿院の墓も建てられている。

まさかの隠し子が!?

画像:大坂城炎上 public domain

ここまでの話からすると、高虎は二人の妻を大切にした模範的な武将のように見える。

しかし、実は他の女性との間に子供をもうけていたという説がある。

この説によると。高虎は侍女であった武井忠兵衛の娘を懐妊させてしまったという。
この女性は重臣の石田清兵衛に預けられ、その後、男子の才助(三郎左衛門)を出産した。

石田才助は16歳で高虎に仕え、大坂の陣の後には千石の足軽大将となった。

江戸時代に入り、石田清兵衛家が断絶すると、石田三郎左衛門家がその地位を引き継ぐこととなった。

才助が本当に高虎の落胤であれば、高虎の血筋である才助が大切に扱われていたことを示している。

高虎は妻をどう思っていたのか

画像:藤堂高虎の墓(津市寒松院) wiki c IshizakiA

藤堂高虎は200もの遺訓を残しているが、その中にこんな文がある。

現代語訳を紹介しよう。

**第93条**
自分の妻に情けなくあたる者がいる。大いに道が違っている。男を頼みにして、共に乞食や非人になっても付き従うほどの深い間柄だ。それを知らずに、常に仲が悪く打ち解けないのは本意ではない。仲良くすべきだ。元々他人同士が寄り合って夫婦となるのは過去からの約束だ。そこそこにする人は、頼もしげがないと馬鹿にされる事が多い。

高虎は、妻を乞食になってもずっと一緒にいる存在であるからこそ、仲良くしなければならないと考えていた。

この遺訓は家来に言っていた事が元になっている。

参考文献:
江戸時代の設計者 異能の武将・藤堂高虎
藤堂高虎公と遺訓二百ヶ条
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…
  2. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい…
  3. 豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか? 「妻子や侍女たちも斬首…
  4. 戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは
  5. 『横浜 関帝廟』に行ってみた ~20年来の関羽推しの筆者が「初関…
  6. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武…
  7. 石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編
  8. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存してい…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

intel(インテル)の歴史 「たった3人で始まった」

仕事中、ふとパソコンを見ると「intel」のロゴ。うん、入ってますね。「インテル、入…

関羽の娘「関 銀屏」は実在したのか? 「ゲームでブレイクした軍神の娘」

正史にも演義にも登場しない軍神の娘筆者が「彼女」の存在を知ったのはいつだろうか。…

毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか

毛沢東という人物毛沢東(もうたくとう)は、中華人民共和国の建国者として知られる。…

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

はじめに織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた…

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

アーカイブ

PAGE TOP