縄文時代

「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか?

縄文時代は日本の先史時代の中で、特に長期間にわたり続いた時代として知られる。

始まりは諸説あり、1万6500~2000年前頃から紀元前4世紀頃まで続いたとされ、その期間はおよそ1万年に及ぶという。

このような長期にわたる文化的継続は、世界的にも異例である。

今回は、なぜ縄文時代がこれほど長く続いたのか、その理由について探っていきたい。

縄文時代の基本的な特徴

画像 : 青森県青森市にある山内丸山遺跡 photoAC はしぞうはしぞう

縄文時代は、主に狩猟・採集・漁労を中心とした生活が営まれていた。

縄文土器と呼ばれる独特の装飾を持つ土器が使用され、これが時代名の由来となっている。

考古学的に見れば、縄文土器の形状や装飾の変遷から、「草創期・早期・前期・中期・後期・晩期」の6つの時期に区分される。

これらの時期を通じて、基本的に狩猟採集を主体としながらも、一部の植物が栽培されていた可能性もあるという。

環境の安定と豊富な資源

縄文時代が長く続いた大きな要因として、氷期が終わり地球が温暖化に向かったことによる自然環境の安定と、豊富な自然資源があったことが考えられている。

約1万3000年前、日本列島は豊かな森林や海、河川に恵まれ、シカやイノシシなどの動物や、魚介類、貝類が多く生息していた。

こうした資源の豊富さにより、狩猟・採集・漁労を中心とした生活が成立し、農耕に頼らずとも十分な食料を得ることができたのだ。

画像 : 三内丸山遺跡 wiki c 663highland

また、青森県の三内丸山遺跡などでは、クリの栽培が行われていた痕跡が発見されており、農耕とは異なる形での持続可能な食料供給システムが確立されていた可能性が高いという。

このように、安定した自然環境と豊富な資源は、縄文社会の長期的な持続に大きく寄与したと考えられる。

技術の進歩の緩やかさ

縄文時代のもう一つの特徴として、「技術進歩の緩やかさ」が挙げられる。

土器や狩猟具の進化はあったものの、生活の基盤となる技術は基本的に大きな変化を見せず、これが安定をもたらした。
つまり、技術的革新による大規模な社会変動が起こりにくかったのだ。

また、集落内での家族や共同体の絆も強固であり、内部の対立や分裂が比較的少なかったとされている。

このような安定した社会構造も、縄文時代が長期間続いた一因と考えられている。

縄文人の精神文化

画像 : 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 遮光器土偶 public domain

縄文時代の文化を理解するには、「精神文化」も重要である。

土偶や石器といった遺物からは、自然や動物、そして祖先を崇拝する宗教的な精神性が見出されている。

ドイツの人類学者ネリー・ナウマンは、縄文文化のシンボリズムに注目し、特に土偶に「月」や「再生」の象徴が込められていると主張している。

月の満ち欠けや四季の移り変わりは「死と再生」の象徴とされ、これが縄文社会の精神的な柱となっていたと推測されている。

こうした「再生」の思想は、自然との調和や持続的な生活様式を重んじる価値観を生み出し、縄文社会の長期的な安定を支えた要因のひとつとされている。

稲作の伝来で終焉

縄文時代の終焉は、紀元前10世紀頃からの朝鮮半島や中国大陸からの稲作文化の伝来に起因する。

稲作の導入により、狩猟採集生活から農耕社会への移行が進み、人口の増加とともに社会はより複雑化していった。

弥生時代には鉄器や青銅器の使用も広がり、技術的な進化が社会変革の大きな要因となった。

これにより、縄文社会の生活様式は急激に変化し、新たな時代への移行が始まったのである。

おわりに

縄文時代が約1万年以上にわたって続いた理由は、「自然環境の安定」「技術進歩の緩やかさ」「再生思想に支えられた精神文化」が絡み合った結果と言えそうだ。

縄文時代の暮らし方や自然と共に生きる精神性は、現代社会において持続可能な社会を目指すためのヒントとして、改めて注目されている。

参考 :
『入門 縄文時代の考古学』著者:谷口康浩】
『縄文時代の古環境、三内丸山遺跡周辺の環境変遷 川幡穂高、山本尚史』
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2024年 11月 10日 12:17pm

    なにしろ敵が来なかったしねー。初期なんか日本全土で1万人しかいなかったし。
    せいぜいクマかイノシシに襲われるくらい。それもごく稀に。クマもイノシシもたべもんたくさんあったからわざわざヒトのいるとこにいく必要無かったし。

    • 名無しさん
    • 2025年 9月 01日 11:19am

    なにしろ敵が来なかったしねー。初期なんか日本全土で1万人しかいなかったし。
    せいぜいクマかイノシシに襲われるくらい。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっ…
  2. 江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”…
  3. 【べらぼう】朋誠堂喜三二が断筆!きっかけとなった禁書『文武二道万…
  4. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…
  5. 『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは…
  6. 『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世…
  7. 『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち
  8. 「普通に暮らしているのに意識がない?」哲学に登場する“異系の存在…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

たった20分の王座?フランス7月革命「王になれなかった王たち」の悲劇

歴史は、しばしば勝者によって語られます。しかしその陰には、時代の波に翻弄されながらも、表舞台…

七夕で行きたい神社【パワースポット】

はじめに来月7月7日は七夕です。七夕は中国から伝わった行事といわれ、元々は織姫という神様…

ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い】

私たち生命の始まりは、大きさ1mmにも満たない微生物でした。そして、長い進化の果てに、いま地球には3…

浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の夜這い文化、女性の初体験

江戸時代は現代に比べると、性に関してかなりオープンな時代であった。江戸の庶民の人々は、どのよ…

【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは

精神疾患精神疾患は、世界的に増加傾向にあり問題となっている。日本でも近年、多くの…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP