イベント

本場のメイド について調べてみた

本場のメイド

日本ではメイド喫茶を始めすっかり「萌えの代名詞」となってしまったメイドだが、本場のメイドという職業についてはあまり知られていない。

前回の記事 → 秋葉原のメイドカフェを調べてみた【オススメ6選】

イメージばかりが先行してしまい、その素顔について気にしなかった。
そこで今回は英国のメイドについて調べてみた。

メイドの地位

現在、我々がイメージする本格的なメイドは、19世紀のイギリスで誕生した。

19世紀のイギリスはヴィクトリア女王が収めるヴィクトリア朝の時代であり、産業革命によって貧富の差が激しくなった時代でもある。


※ヴィクトリア女王

また家庭用の電気やガスもなく、家事全般は人の手によって行われていた。そのなかで、より多くの使用人を雇うことはステータスでもあり、一般的な貴族や富豪などは10人以上、大きな領主ともなれば100人以上の使用人を雇っていたという。

使用人のなかでもっとも地位が高いものが執事(バトラー)であり、その下にメイド長でもあるハウスキーパーが存在していた(正確にはハウスキーパーはメイドではないが、実質的にメイド全般の人事や管理を行う上級使用人)。
その執事も男性主人の身の回りのほぼすべての世話を行わなくてはならなかった。そのため、家事をこなす存在としてメイドが必要とされたのだ。

その多くは労働者階級の若い娘であり、家事や礼儀作法を学びながら働く毎日を送ったという。つまり、使用人のなかでも地位は低く、直接主人と顔を合わせうことの出来るメイドは少なかったらしい。

メイドの種類

ヴィクトリア朝時代において、メイドは階級や役職で様々な種類があった。
ハウスキーパーを筆頭に、主人が女性の場合は侍女であるレディースメイドや、ウェイティングメイドが直接主人の身の回りの世話をした。

コックの指示のもと、下ごしらえや仕込み、火おこしなどの雑務を行うキッチンメイドは、小さな屋敷ではハウスキーパーも兼任した。

主人の子供の子守をするナースメイドは、子供を散歩に連れてゆくなど、母親代わりでもあった。これは両親に愛情がなかったわけではなく、主人の妻は子育てをしないことが一種のステータスだったためである。

日本でイメージするメイドに一番近いのがハウスメイドである。

ハウスキーパーの管理下にあり、専門担当を持たずに家中の仕事をひととおりこなすなど、もっとも一般的なメイドであった。

その他にも、メイドには服飾、接客、アフタヌーンティー、洗濯、食器洗いなどの多くの種類があった。

メイドの服装

メイドの服装に厳格な規定はないが、それ故にメイドとして働くことが決まっても制服などの支給がなかった。
そのため、メイドになるためには事前に貯金をして、仕立て屋で縫製しなければならなかったのである。この時代には既製品はほとんどなく、良好な職場では女主人からお下がりをもらえるメイドもいたらしい。

しかし、やがて身分の差をはっきりさせるためか、徐々に丈の長い黒いドレスに白いエプロンとキャップというスタイルが確立した。これが現在の我々が良く知る本場のメイドの格好である。

さらに、メイド服には午前と午後で服を着替えなければならない決まりがあった。

午前中は掃除などの汚れる仕事が多いため、安価で汚れが目立たないドレスを。午後は黒いドレスに白いエプロンを着て仕事をする。これらは午前服、午後服とも呼ばれ、さらに主人主催のパーティーがあった際には、賓客を迎えるために着替える必要もあったらしい。

メイドのスケジュールと賃金

一般的なハウスメイドはメイドの中でも地位が低く、仕事量も多かった。

  • 6:30分起床。客間、居間、玄関、玄関前の掃除、暖炉磨きと火おこし、さらに主人や客人の朝食を運ぶ。

  • 8:00に朝食の後、上位の使用人たちの寝室掃除やその他の部屋など、本格的に掃除を行う。

  • 12:00には昼食となるが、午後も給仕を行ったり、縫い物をするなど仕事を見つけては次々とこなす。

  • 21:00に夕食。しかし、客人が多い場合などは食器洗いの手伝いもする。この間に随時、暖炉の火の管理も行う。

さらに、完全な休日というのはほとんどなかったらしい。

だが、イギリスの気候を考えると真冬の仕事は過酷だっただろう。火をおこしてもそれに当たる間もなく、時には庭の掃除をすることもあった。

そこまで働いて賃金はいくらか現在の日本円で換算すると、20万から30万円ほどである。しかし、これは月給ではなく年俸なのだ。他に働き口がないということもあるが、メイドをしていれば食・住に困ることはなく、働きを認められて地位が上がれば給金もアップする。10代前半の少女からしたられっきとした仕事だったのだ。その金を実家に送ることによって生計を立てられるという家も多かった時代である。

まとめ

イギリス万国博覧会が開かれた19世紀後半から20世紀初頭までメイドの需要は高かった。

しかし、第一次世界大戦により男性の労働力が激減すると女性労働力が見直されたため、メイドよりも稼ぎの良い仕事に移る女性が多かった。
それによりメイドという職業そのものが減少し、現在では職種別に外部に依頼する形態となっているのである。

現在、我々がイメージしているものより余程過酷な仕事だということがわかった。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」
  2. 端午の節句とその由来について調べてみた
  3. 【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは
  4. 7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺…
  5. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮…
  6. 北朝鮮の軍事力について調べてみた
  7. 古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布…
  8. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

映画ラストサムライの世界観西南戦争は、明治10年(1877年)の2月19日から9月24日…

青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

有名な武器はフィクションの存在?ややマニアックな視点になるが、三国志を語る上で欠かせない…

義時の死から北条時宗まで見届けた北条政村の40余年……篠目九葉「或る執権の話」読了【鎌倉殿後伝】

以前、鎌倉で開催された“限界鎌倉御家人オタクによる交流・ぷちぷち同人即売会企画「イザ鎌 IZA★KA…

エリザベート・バートリ について調べてみた【血の伯爵夫人】

その女性は貴族でありながら、歴史上でも名高い連続殺人者であり、「血の伯爵夫人」と呼ばれた。伯爵夫…

武田信玄は戦よりもイメージ戦略がうまかった

武田信玄(たけだしんげん)と言えば甲斐の虎と恐れられ、ライバルとされる越後の龍・上杉謙信との川中島の…

アーカイブ

PAGE TOP