飲食

新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

新宿中村屋といえばカレーが有名です。しかも、インドカリーカレーじゃなくてカリーなんです。
新宿中村屋はその名の通り、新宿の本店をはじめ、首都圏に店舗を展開していたり、レトルトのカリーも販売しているので、食べた人も多いのではないでしょうか?

その創業は1901年、明治34年です。インドカリーがメニューに並んだのは、1927年(昭和2年)。そんな昔にカレーが広まっていたなんて驚きでしたが、そこに至るまではさらに大変な物語があることを知りました。

中村屋の創業

新宿中村屋のインドカリー
¥※新宿中村屋本店のインドカリー

中村屋は、元々は東京大学正門前にあったパン屋さんでした。そこを相馬愛蔵と妻の夫妻が買い取り、個人経営で創業したそうです。だから創業者は相馬さんでも「中村屋」なんですね。

パン屋さんだったころには、「クリームパン」や中華まんのもととなる「中華饅頭」を発売していたそうです。ちなみに愛蔵さんは東京専門学校(現・早稲田大学)卒業、良さんも横浜の「フェリス女学院」から新宿の「明治女学校」に転校したという経歴のインテリ夫婦でした。ちなみに「明治女学校」には先生として島崎藤村が在籍していたといいます。

このパン屋さんの評判はとてもよく、相馬さんご夫妻は店の規模を拡大するために新宿の六間通り(現・新宿通り)に出店しました。明治40年(1907年)のことです。

国外逃亡をしたインド人

新宿中村屋のインドカリー
※ラース・ビハーリー・ボース

相馬さん夫婦には俊子さんという娘さんがいました。
そんな相馬さん一家の前に現われたのが、インド人のラース・ビハーリー・ボースです。当時のインドはイギリスの植民地でボーズの故郷、ベンガルも「イギリス領インド帝国」の領土となっていました。

しかし、彼にはインドがイギリスから独立するべきだという思いが強く、いくつかの過激な独立運動を起したため、イギリス植民地政府に追われることになります。
ボースは新たな武器を得るために日本に渡航する決断をし、1915年(大正4年)6月に日本に入国しました。独立運動とはいえ、武器の調達のために日本に来るというのも、ちょっと怖い話ですね。

日本には独立運動を支援する日本人がいたので、大量の武器をインドへ送りつつ、「中国革命の父」とも呼ばれる孫文とも出会っています。しかし、武器の密輸とボーズの密入国はイギリスに知られてしまい、支援者のつてを頼りに中村屋でかくまうことになったのです。

ボーズと俊子の結婚

新宿中村屋のインドカリー
※ボースを囲む日本の支援者(1916年4月)

しかし、イギリス政府は追及の手を緩めません。ボーズは日本各地を転々としたそうです。イギリスの警察や軍隊では日本で捜索することができないので、時には民間人に変装したり、探偵を使って探したりとなかなかの執念です。

そんな状況の中、1918年にボースは逃亡中の連絡係を務めた相馬夫妻の娘で当時20歳だった俊子と結婚しました。これは周囲のインド独立支援者たちの意向があったともいいます。

俊子さんは日本に慣れていないボーズを守るために結婚させられたようなものでした。

しかも、どこに追っ手の目があるかわからないので、祝言の日は、早朝に中村屋の裏口から二人で旅立ったそうです。

逃亡生活

新婚生活も逃亡の日々でした。
しかし、その中で俊子さんとボーズは本当に気持ちを通わせるようになります。
日本各地を転々とする俊子さんは疲れを隠せませんでしたが、そんなときにボーズが作ってくれたのは「インドカリー」でした。

当時の日本ではカレーは小麦粉とカレー粉を混ぜただけのものでしたが、ボーズのカリーはスパイスの調合から始める本格的なもので、俊子さんを元気付けます。第一次世界大戦が終結してからはイギリスのボース追及が終わり、その後は俊子さんとともに中村屋の敷地内に住居を建てて暮らし、1男1女をもうけることまでできました。

しかし、そんな幸せな生活も長くは続きません。

インドカリーの誕生

新宿中村屋のインドカリー

1925年(大正14年)、ボーズの妻・俊子さんが肺炎により26歳という若さで亡くなってしまったのです。
これをきっかけに、ボーズは再びインド独立運動を行うため相馬家から姿を消しました。

それから2年後の1927年(昭和2年)、かねてより中村屋では喫茶部を新設して軽食を提供する計画がありましたが、その夢が実現します。

そこへ現われたのは、なんとボーズでした。ボーズは相馬夫妻に、喫茶部のメニューに「インドカリー」を載せて欲しいといいます。実は、生前の俊子とボーズは「中村屋に喫茶部ができたらインドカリーを出そう」と約束していたんです。

最初は政略結婚のような形であっても、二人はしっかりと愛し合っていたのです。

そうして、純インド式カレーがメニューに並びます。本場の材料にこだわったため、当時としてはかなり高価なものになったといいますが、このカレーが本場の「カリー」を知らない日本人の心を掴みました。ボーズ夫妻のインドカリーは瞬く間に中村屋の看板メニューとなり、今日まで変わっていません。

まとめ

どうでしたか?
私もインドカリーにこんなエピソードが隠されていたなんて知りませんでした。ちょっと耳にしたので調べてみたら、夫婦の愛が世に送り出したカリーだとわかりました。
ちなみに中村屋本店のカリーのキャッチフレーズ「恋と革命の味」はここから生まれ、引き継がれているそうです。

 

 

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 刑務所の食事は本当においしいのか? 【実体験】
  2. 「古代人の食生活」について調べてみた
  3. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】
  4. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  5. 食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷ…
  6. 味噌の起源と歴史
  7. 「チョコレートの歴史」について調べてみた
  8. ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

「無宗教だから」といいつつ、神社を訪れる日本人は多い。観光はもちろんだが、初詣、帯祝い(戌の…

伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦

航空戦艦と呼ばれた軍艦「伊勢」と「日向」は大日本帝国海軍によって建造された伊勢型戦艦の1…

「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴

戦国三英傑の居城戦国三英傑とは、数多くの武将たちがしのぎを削り領土を奪い合った戦国時代に…

『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…

火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか?

「戦の花」と言えば一騎打ちを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、一騎打ちは本当に戦で行こ…

アーカイブ

PAGE TOP