海外

台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

台湾北部の瑞芳区(ずいほうく)という山間に位置する観光の街「九份(きゅうふん)」。

日本統治時代の面影も見え隠れする「九份」の街並みは、海外からの観光客はもちろん、地元台湾の人々からも親しまれているスポットだ。

ノスタルジックな景色を眺めながら、台湾茶の作法や伝統的な茶器に触れられる茶藝館(ちゃげいかん)に立ち寄れることも「九份」観光の醍醐味である。

台湾の九份(きゅうふん)

九份の街並み wiki c Σ64

日本では、ジブリ作品のファンの間でアニメーション映画『千と千尋の神隠し』のモデルになった場所ではないかという推測が始まったことで、台湾「九份」の存在が瞬く間に広まった。

当のスタジオジブリは、作品と「九份」に直接的な関係はないと否定をしているが、現地の「九份」では、『千と千尋の神隠し』に関連付けた茶藝館の宣伝や主題歌のBGMを流すなど、映画の雰囲気作りに徹している。

雨の日こそ風情がある「九份」の見どころ

山間部に位置する「九份」は、天候の変化が非常に激しい場所である。「九份」での散策途中や、現地に着いた途端に大雨に見舞われるという経験も多い立地だ。

せっかくの観光の日に悪天候となれば、晴天の日よりも行動範囲にも限りができてしまうというイメージが強いが、「九份」の場合は『雨の日こそ風情がある魅力的な街並み』との異名がある。

雨の雫や、その雫に反射する少しの光が「九份」の雰囲気を昔懐かしく彩るともいわれ、それは写真にも良い影響を与えてくれる。

特に雨上がりのうっすら霧に包まれた「九份」の姿は、映画のワンシーンを思わせる絶景だ。

小降りの雨でも決行される石畳の狭い階段に飾られた赤いランタンのライトアップは、幻想的な世界を生み出し、瑞芳区の山全体のイルミネーションとしての役割も果たしている。

台湾の九份(きゅうふん)

夜の九份を照らすランタン

雨音の響く「九份」の茶藝館で過ごすひととき

「九份」の街に数件の茶藝館が立ち並ぶのは、雨の日でも気兼ねなく「九份」を存分に楽しめる環境を提供するためだ。

突然、降り出した雨を眺めながら味わう台湾の伝統茶は格別だという声も多い。

木製のテーブルとイスに腰を掛け、急に降り出した「九份」の雨の音を聴きながら台湾茶で一息入れる時間は、「九份」の魅力を身を以て体感できる瞬間でもあるからだ。

世界中の観光客から絶賛される人気の茶藝館といえば、こちらも『千と千尋の神隠し』の舞台として噂されている『阿妹茶酒館』、日本では『あめおちゃ』という愛称で呼ばれている場所である。

休憩と台湾のお土産選びを兼ねて立ち寄る人々も多いが、台湾伝統の茶器や伝統茶に触れる時間を目的に地元の台湾の人々も熱心に足を運ぶ、台湾を代表する茶屋としての顔も持つ。

台湾の九份(きゅうふん)

伝統茶をもてなす様子

台湾に到来した3つの「九份」ブームとは!?

観光地として生まれ変わる前の「九份」は、わずか9世帯の家族で慎ましく暮らす民家が集まった集落であった。

買い物する際や、生活に必要な物資を依頼する際もこの9世帯の家族分、『9つ分』だけを用意することから「九份」という地名が名付けられたとされている。

1890年に「九份」の土地から金鉱が発見されたことで、突如「九份」に人々の活気が到来した。

9世帯の家族の生活や「九份」の静けさを一変させたこの出来事は、後に『ゴールドラッシュ』とも呼ばれ、1900年代前半まで続いた。しかし採掘できる金鉱の量に限界が見え始めた途端、人々の「九份」への関心は薄れ、熱心な採掘作業からも遠退いてしまう事態となった。

こうして最初の「九份」ブームは幕を閉じた。

その後、年月を経て再び「九份」が人々の活気を取り戻す切っ掛けが訪れる。転機となったのは、1989年に「九份」を舞台に制作された台湾映画『悲情城市(ひじょうじょうし)』の上映だった。

台湾の九份(きゅうふん)

九份にある『悲情城市(ひじょうじょうし)』の垂れ幕

日本統治時代を終え、中華民国建国までの4年間を生き抜いたある家族の生き様を描いた本作は、これまで台湾で語られることのなかった多くの犠牲者を出した『二・二八事件』の描写を取り入れていることでも話題となり、当時の人々の苦しみや無念さ、悲しみを台湾全土に伝えた映画として賞賛を浴びた。

映画の人気に合わせて「九份」への観光事業も拡大させるなど、第2「九份」ブームの幕が上がったのだ。

そして第3「九份」ブームは、台湾国内のみならず世界から注目される切っ掛けとなるジブリ作品『千と千尋の神隠し』の爆発的人気と共に始まった。

作品のモデルになったという確証が得られていない中でも、作品の情景と類似しているという理由で「九份」の存在を知れたことに喜びや感動を覚える人々は圧倒的に多く、「九份」から作品のインスピレーションを受けたことを信じたいと願うジブリファンも大勢いる。

台湾の九份(きゅうふん)

九份にある豎崎路(けんざきろ)

異なる視点や話題性から注目を浴び続けてる「九份」は、台湾という国を象徴する場所としての認知度も高い。

よって今ではもう「九份」ブームに頼ることなく、「九份」の風景そのものを視覚、聴覚、触覚で感じ取り、「九份」で味わう台湾茶を味覚、嗅覚で嗜むといった人間の五感で楽しめる最大の魅力を放つ街となっている。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 金正日について調べてみた【世襲はなぜ隠されたのか】
  2. 日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】
  3. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人
  4. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  5. 【トランプvsゼレンスキー 世紀の大乱闘!】ホワイトハウスが戦場…
  6. 「#MeToo運動」とは何か? ~台湾の女優、モデルが被害を公表…
  7. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?
  8. 東京ディズニーリゾート 第3のパークはどうなるのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

明治の初め、美貌を武器に暗躍した雷お新という女盗賊がいました。全…

自力でファミリーヒストリー(家系図)を作ってみた【素人でもここまで出来る】

著名人の両親や祖先を調査して、その足取りを紹介するNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー…

三国志の『魏は青・呉は赤・蜀は緑』ってどこからきたの?

はじめに三国志が好きな人にとって、当たり前のように染みついてしまったのが、それぞれの国のイメ…

大政奉還の裏側について調べてみた【徳川慶喜の切り札とは?】

265年間続いた江戸時代から明治への移行。はっきりとした線引きはできないが、幕末の出来事の中で大政奉…

東京駅のホームが足りない理由を調べてみた

東京の玄関口、東京駅。リニア中央新幹線では、始発駅を品川に譲る形となりましたが、その理由には…

アーカイブ

PAGE TOP