海外

台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

台湾北部の瑞芳区(ずいほうく)という山間に位置する観光の街「九份(きゅうふん)」。

日本統治時代の面影も見え隠れする「九份」の街並みは、海外からの観光客はもちろん、地元台湾の人々からも親しまれているスポットだ。

ノスタルジックな景色を眺めながら、台湾茶の作法や伝統的な茶器に触れられる茶藝館(ちゃげいかん)に立ち寄れることも「九份」観光の醍醐味である。

台湾の九份(きゅうふん)

九份の街並み wiki c Σ64

日本では、ジブリ作品のファンの間でアニメーション映画『千と千尋の神隠し』のモデルになった場所ではないかという推測が始まったことで、台湾「九份」の存在が瞬く間に広まった。

当のスタジオジブリは、作品と「九份」に直接的な関係はないと否定をしているが、現地の「九份」では、『千と千尋の神隠し』に関連付けた茶藝館の宣伝や主題歌のBGMを流すなど、映画の雰囲気作りに徹している。

雨の日こそ風情がある「九份」の見どころ

山間部に位置する「九份」は、天候の変化が非常に激しい場所である。「九份」での散策途中や、現地に着いた途端に大雨に見舞われるという経験も多い立地だ。

せっかくの観光の日に悪天候となれば、晴天の日よりも行動範囲にも限りができてしまうというイメージが強いが、「九份」の場合は『雨の日こそ風情がある魅力的な街並み』との異名がある。

雨の雫や、その雫に反射する少しの光が「九份」の雰囲気を昔懐かしく彩るともいわれ、それは写真にも良い影響を与えてくれる。

特に雨上がりのうっすら霧に包まれた「九份」の姿は、映画のワンシーンを思わせる絶景だ。

小降りの雨でも決行される石畳の狭い階段に飾られた赤いランタンのライトアップは、幻想的な世界を生み出し、瑞芳区の山全体のイルミネーションとしての役割も果たしている。

台湾の九份(きゅうふん)

夜の九份を照らすランタン

雨音の響く「九份」の茶藝館で過ごすひととき

「九份」の街に数件の茶藝館が立ち並ぶのは、雨の日でも気兼ねなく「九份」を存分に楽しめる環境を提供するためだ。

突然、降り出した雨を眺めながら味わう台湾の伝統茶は格別だという声も多い。

木製のテーブルとイスに腰を掛け、急に降り出した「九份」の雨の音を聴きながら台湾茶で一息入れる時間は、「九份」の魅力を身を以て体感できる瞬間でもあるからだ。

世界中の観光客から絶賛される人気の茶藝館といえば、こちらも『千と千尋の神隠し』の舞台として噂されている『阿妹茶酒館』、日本では『あめおちゃ』という愛称で呼ばれている場所である。

休憩と台湾のお土産選びを兼ねて立ち寄る人々も多いが、台湾伝統の茶器や伝統茶に触れる時間を目的に地元の台湾の人々も熱心に足を運ぶ、台湾を代表する茶屋としての顔も持つ。

台湾の九份(きゅうふん)

伝統茶をもてなす様子

台湾に到来した3つの「九份」ブームとは!?

観光地として生まれ変わる前の「九份」は、わずか9世帯の家族で慎ましく暮らす民家が集まった集落であった。

買い物する際や、生活に必要な物資を依頼する際もこの9世帯の家族分、『9つ分』だけを用意することから「九份」という地名が名付けられたとされている。

1890年に「九份」の土地から金鉱が発見されたことで、突如「九份」に人々の活気が到来した。

9世帯の家族の生活や「九份」の静けさを一変させたこの出来事は、後に『ゴールドラッシュ』とも呼ばれ、1900年代前半まで続いた。しかし採掘できる金鉱の量に限界が見え始めた途端、人々の「九份」への関心は薄れ、熱心な採掘作業からも遠退いてしまう事態となった。

こうして最初の「九份」ブームは幕を閉じた。

その後、年月を経て再び「九份」が人々の活気を取り戻す切っ掛けが訪れる。転機となったのは、1989年に「九份」を舞台に制作された台湾映画『悲情城市(ひじょうじょうし)』の上映だった。

台湾の九份(きゅうふん)

九份にある『悲情城市(ひじょうじょうし)』の垂れ幕

日本統治時代を終え、中華民国建国までの4年間を生き抜いたある家族の生き様を描いた本作は、これまで台湾で語られることのなかった多くの犠牲者を出した『二・二八事件』の描写を取り入れていることでも話題となり、当時の人々の苦しみや無念さ、悲しみを台湾全土に伝えた映画として賞賛を浴びた。

映画の人気に合わせて「九份」への観光事業も拡大させるなど、第2「九份」ブームの幕が上がったのだ。

そして第3「九份」ブームは、台湾国内のみならず世界から注目される切っ掛けとなるジブリ作品『千と千尋の神隠し』の爆発的人気と共に始まった。

作品のモデルになったという確証が得られていない中でも、作品の情景と類似しているという理由で「九份」の存在を知れたことに喜びや感動を覚える人々は圧倒的に多く、「九份」から作品のインスピレーションを受けたことを信じたいと願うジブリファンも大勢いる。

台湾の九份(きゅうふん)

九份にある豎崎路(けんざきろ)

異なる視点や話題性から注目を浴び続けてる「九份」は、台湾という国を象徴する場所としての認知度も高い。

よって今ではもう「九份」ブームに頼ることなく、「九份」の風景そのものを視覚、聴覚、触覚で感じ取り、「九份」で味わう台湾茶を味覚、嗅覚で嗜むといった人間の五感で楽しめる最大の魅力を放つ街となっている。

 

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?
  2. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  3. 『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、…
  4. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  5. ヘンリー・フォード【ナチズムに大きな影響を与えた自動車王】
  6. 『2800年前にキスしながら死んだ?』イランの古代遺跡“ハサンル…
  7. かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今…
  8. 【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?

※紫式部(菊池容斎『前賢故実』)wikiよりはじめに諸君は「源氏物語」を原文で五十四…

清朝の『弁髪』はかなり臭かった?「漢民族は弁髪にしないと斬首刑」

清朝(1644年-1912年)は、中国の最後の王朝であり、満洲族が統治した。清朝は漢…

マンハッタン計画 ~「原子爆弾を生み出した史上空前のプロジェクト」

アインシュタインの書簡「マンハッタン計画」は第二次世界大戦下のアメリカにおいて実施された…

反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」

東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が…

蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】

昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP