おすすめ5選

ダイソーのおすすめアイテム 5選【使ってみた】

100円ショップのアイテムは、どれも100円とは思えないクオリティで大人気です。

私も100円ショップが大好きで、わざわざ買いたいものを考えて、ひねり出して行くほどです。

100ショップの記事も多く、参考にされている方も多いと思いますが、今回はちょっと意外な便利グッズばかりです。

アイデア商品もあったり、100円で買えるのを知らなかったアイテムなどなど。

今回は、私がダイソーで選んだアイテムをご紹介しますね。

ページホルダーキャット


[画像..ページホルダーキャット]

ちょっと厚みのある本を手を使わないで広げておきたいときに使うページホルダー。私はそういう文具があることも知りませんでした。。。

確かに資料を開きながら記事などを書くときには、見たいページをギュウギュウ上から押さえてクセをつけるか、錘になるものを乗せるかしていましたが、そうすると本は傷むし、ちょっと時間が経つと閉じてしまうこともしばしば。

そんなことに悩んでいたとき、友人が「ページホルダー」を使っていたんです。それは100円ではありませんでしたが、ダメもとでダイソーを探してみると、ありました!

実際に使ってみると、楽器のスコアのような薄いものから、雑誌、そして厚さが3cm近い文庫本までしっかりホールドしてくれます。デザインはこのネコタイプのものしかないので、気になる人はAmazonなどで「ページホルダー(ページオープナー)」を探したほうがいいかもしれません。

Amazon:『ナカノ ページオープナー シルバー』画像をクリック!

マグネット・ピアス


[画像.マグネット・ピアス]

私も以前はピアス穴を開けようかと考えたときもありましたが、ケアの手間を考えると絶対できないというのを確信していたので、ずっとピアスには憧れがありました。

マグネット・ピアス(マグピ)を使ったことはありましたが、どうも大きくて恥ずかしく、これならイヤリングの方がマシ!などと思っています。

そこで、ダイソーのピアス・イヤリングコーナーに行ってみたら、マグピもあるじゃないですか♪知らなかったぁ。

試しに買ってみたところ、確かにピアスというには大きいですが、ハートタイプやパールタイプなど種類もあって、何より100円というのがいいですよね~。装着感も特に磁石が強いわけでもないですし、もし痛くなっても簡単に外せるのが便利です。

以前はピアス穴を開けていた、なんていう人にも手軽なので人気のようです。

ボンドG17


[画像.ボンドG17]

ダイソーのオリジナル商品ではありませんが、これがかなり便利なんです♪

以前はホームセンターなどで売っていましたが、チューブが大きくてちょっと使い切れずにもったいないことをしてました。でも、20mリットルのサイズで100円なら気兼ねなく使えます。このボンドのスゴイところは、何といっても「万能」なこと。

例えば革製品の接着が剥がれたとき、普通のボンドなら染みこんでしまいますが、G17は染みることがありません。

靴のソールが剥がれたときもこのボンドでOKでしたし、ゴム、金属、木など色々なものに使えます。使い方も簡単で、両面にボンドを少し付けて、付属のヘラで延ばしたら5~10分ほど待って貼り付ければ完了!

もちろん、ゴムと金属、木とビニールなど違う材質のものを接着することもできます(一部の材質を除く)

1本あるととても便利ですよ。

針のいらないステープラ


[画像.針のいらないステープラ]

これは、商品としてはかなり有名ですね。

コクヨなどの文具メーカーがすでに発売していますが、ダイソーのものもかなり使えます。

針を使うホッチキスだと紙の辺で閉じると破れやすくなってしまい、角で閉じるしかありませんでしたが、これなら角度を選びません。小型で軽量なので引き出しにしまっておいて手軽に使えます。針がないので小さなお子さんのいる家でも安心ですね。


[画像.使用例]

私は、資料の他にもレシートを分類して閉じたり、紙ゴミを捨てるときに個人情報が書かれている紙などを内向きに閉じてから捨てたり、私生活で使う機会もかなりありますよ♪

ペン先が細いタッチペン


[画像.ペン先が細いタッチペン]

こちらは、発見というより愛用のスマホ用タッチペンです。

今までもデザインやペン先の細さで色々なタッチペンを使ってきましたが、このペンが一番使いやすいです。

ペン先はボールの直径わずか0.5mmで、透明なパットが付いているので、画像のどこにペン先が当たるのかもすぐに分かります。

このパットはペンの傾きに合わせて自由に動くので、そこも便利ですね。

ダイソーのおすすめアイテム 5選【使ってみた】
[画像.ペン先]

私のスマホの画面は5インチ以上ありますが、やっぱりそれでもペン先が細いのはすごく嬉しいです。画面サイズが小さい方にはさらに向いているでしょう。

ボールペンとして使う場合も、太すぎず細すぎずでちょうどいいと思います。デザインもシンプルなので愛用していますが、今回は写真用に予備として色違いを買っちゃいました(笑)

まとめ

100円ショップの情報はネットだけでもかなり多く出回っていますが、今回は私が実際に使用しているものばかりです。

新しく発見したもの、ずっと使っていて紹介したいものを集めましたが、便利で安くて使う機会の多いものばかりなので、参考にしていただけたら嬉しいです。(データはすべて2018年4月現在のものです)

関連記事:100円ショップ
実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選
実体験【100円ショップ】買って損するもの7選

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. バーバリーの歴史について調べてみた【英国ブランド】
  2. 動画配信サービスを徹底比較!【見放題 5選】
  3. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…
  4. 緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い
  5. もう中華系だからとは言わせない!HUAWEI端末の本気
  6. LINE Clova WAVE について調べてみた
  7. ユダヤ人成功の智恵『タルムード』から、考えさせられるエピソード5…
  8. Suica でポイントを賢く貯める方法【エキナカ・街ナカ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォークス・ナイトの真実とは

11月5日の夜、イギリス各地の町では、夜空に花火が打ち上がり、巨大な焚火が人々を照らします。…

【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地で復活する恐怖の行事

街がイルミネーションで輝く12月。店頭にはクリスマスツリーや赤い衣装のサンタクロース…

古代中国の女囚はどう尋問されたのか?屈辱の刑と妊婦への拷問猶予

古代中国の刑罰制度古代中国における法は、国家の統治を支える根幹として発達した。為…

中秋節とは 【中国や台湾にもお月見があった?】

中秋節とは?中秋節とは、東アジアの伝統的な行事のひとつで。日本でいうところのお月見である。日…

【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に映画「ゴジラ-1.0」が公開

2023年11月に、映画「ゴジラ-1.0」が公開となる。ゴジラは日本だけでなく海外にも人気が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP