調べてみた

カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と色彩検定の違い』

カラーコーディネーターの仕事とは

部屋に溢れるインテリアや洋服には、人々の生活を彩る力がある。そこには人の気持ちを癒したり、楽しませる様々な「色」が存在しているからだ。

そんな視覚から入る色の情報が重要視される場面では、色に関する知識を習得した「カラーコーディネーター」の活躍が目立つ。

私たちが何気なく利用しているデパートやカフェにおいても「カラーコーディネーター」の鋭い感性が活かされており、選び抜かれた配色によって空間の心地よさが演出されている。

色の知識を深める『カラーコーディネーター検定』と『色彩検定』とは!?

「カラーコーディネーター」という職業には専門的な資格取得は必要ない。しかし相手への信頼と自身の経験値を伸ばしたい「カラーコーディネーター」は、活躍できる場を広げるために資格取得に邁進する人も多い。

「カラーコーディネーター」としてのキャリアアップに繋がる資格として代表的なものが、『カラーコーディネーター検定』と『色彩検定』である。

『カラーコーディネーター検定』と『色彩検定』の大きな違いは、対応できる仕事の種類が限られる点だ。アパレルやウェブデザイン、インテリア業界に精通する知識をベースとする上で、環境や商品開発に特化した配色能力に重点を当てているのが『カラーコーディネーター検定』。

反対にファッションのスタイリングや、プレゼン資料のデザイン作成といった配色の基本ベースを抑えているのが『色彩検定』となっている。

実際にこれらの資格を取得した人々は、色の感受性を表現できるアパレル・美容業界でその実力を発揮している傾向が高い。

《参考文献》
・東京商工会議所 カラーコーディネーター検定試験
https://kentei.tokyo-cci.or.jp/color/

・色彩検定 文部科学省後援
https://www.aft.or.jp

「カラーコーディネーター」の活躍が光るアパレル業界と、感化される人々

「カラーコーディネーター」の知識を身近で活かせる場所として人気なのが、『アパレルのコーディネート提案』である。

顧客の好きな色に合わせて瞬時にコーディネートを提案し、色の与える印象や影響力について解説できる能力は、マニュアルにはない生きた接客対応だ。

顧客から最も多く寄せられるコーディネートの相談において、トレンドやデザイン性を主軸とした洋服の提案も決して間違いではない。ただ「なぜ自分にこのデザインや色が似合うと思うのか」といった明確な理由がないと、納得のいく説明として顧客が受け取ってくれないケースもある。

そんな時に応用できるのが、色が織りなすイメージや配色バランスの比較という色の専門知識だ。昨今、注目を浴びている『パーソナルカラー診断』がその例である。

自分自身の肌・瞳・髪・唇の色で似合う色が診断できる『パーソナルカラー』つまり、自分に適した色を知ることで周囲に好印象を与えられる効果が期待できるというものである。

個人的に診断を受ける人も急増しており、ファッション・コスメ選びに活かせるメリットとして人気を博している。

カラーコーディネーターの仕事とは

画像:配色を意識したディスプレイ Pixabay

今やトレンド・デザイン性をファッションに求めるより、自分自身が身に着けることで洋服の良さが引き立つことを重視する時代となっている。

私たちが相手の性格や年齢をイメージする際、洋服や髪の色を情報源としているように、色は人間にとって心理的な影響を与える大きな存在といえるだろう。

色がこれほどまでに人間に影響を与えているのは、視覚から入る色の情報が人間の脳から神経、ホルモン系の機能にまで直接伝わるためだ。また神経は人の精神状態にも通じていることから、色は心理的な健康を支える役割を担うとまでいわれている。

『赤は暖かい暖色系』『青は涼しい寒色系』といった色が編み出す感覚を連想できる能力も、色と感情を交えて記憶する経験を積み重ねている人間の特性からくるものではないだろうか。

心理的効果と色の力を繋ぎ合わせる「カラーコーディネーター」という職業

色のバランスを提案する職業として知られている「カラーコーディネーター」。

その完璧な配色提案を完成させるためには、人々の心理的効果へのこだわりを追求し続ける意志が重要となる。

色の特性と人間の心理状態を掛け合わせたバランス構成と演出こそが、「カラーコーディネーター」を必要とするいちばんの理由だからだ。

カラーコーディネーターの仕事とは

画像:カラーサンプル Pixabay

カフェやオフィスといった滞在時間の長い空間には、『癒し・快適さ』という個人一人一人の心理的効果を実現させ、フォーマルな服装を希望するなら『優しさ・清潔感』を漂わせる雰囲気を色に反映させていかなければならない。

たった一色だとしても、人の幸せや喜びを実感できる瞬間を表現する義務が「カラーコーディネーター」にはある。

常に人の感情と色の結びつきを意識した表現力で挑む必要性が問われてくるのが、「カラーコーディネーター」という職業の特徴なのだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 指揮者になるための道を調べてみた
  2. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波…
  3. 日本の平和を守るため……かつて戦争に行った祖父たちの記録を調べて…
  4. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった
  5. 世界最初の貨幣と古代の貨幣の歴史
  6. フレデリック・ショパンの生涯とオススメ曲【ピアノの詩人】
  7. オディロン・ルドン 【幻想を描いた孤高の画家】~花恐怖症とは
  8. イヤホン・ヘッドホンの構造と価格の違い

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布製だった」

人類は氷河期を経験した時、火の使用や獣の毛皮で寒さをしのいだといわれている。さらに時代が進む…

徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策だった」

家康が夢見た外交政策静岡県伊東市、この地にある戦国時代の英雄のゆかりのものが展示されている。…

【トランプvsゼレンスキー 世紀の大乱闘!】ホワイトハウスが戦場と化した裏側とは

2025年2月28日、ホワイトハウスが世界中を震撼させる大事件の舞台となった。アメリカのドナ…

足利尊氏について調べてみた【悩みが絶えない人生】

鎌倉時代末期、源頼朝が開いた鎌倉幕府は腐敗に満ちていた。頼朝の跡を継いだ源頼家は若さを理由に…

アーカイブ

PAGE TOP