古代文明

ギルガメシュ叙事詩とシュメール王ギルガメシュ 「神か?人間か?」

ギルガメシュ
※シドニー大学のグラウンドにあるギルガメシュ像 D. Gordon E. Robertson

世界最古の王にして、女神より生まれし英雄。神話の世界と現実の境界で見え隠れするその人物は、シュメール語で語られた伝承のみでしか知ることが出来ない。

あらゆる神話の原点ともいえるギルガメシュ叙事詩の主人公であるギルガメシュについて調べてみた。

シュメールの王


※アッカド語の楔形文字

ギルガメシュ(アッカド語/古代メソポタミアの共通言語)は、古代メソポタミアシュメール初期王朝時代の伝説的な王である。メソポタミアは、ギリシャ語で「複数の河の間」の意味であり、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。

シュメール王名表によれば、ウルク第1王朝第5代の王として126年間在位した。もちろん、この在位期間は神話的な発想であり、彼は紀元前2600年頃の人物とされているが信憑性は非常に低い。なお、その名は「祖先は英雄」を意味していた。

ウルク第1王朝の伝説的な王ルガルバンダを父に、女神リマト・ニンスンを母に持ち、シュメールの最高神(天空神)アヌ・主神(大気神)エンリル・水神エアから知恵を授かる。その体は3分の2が神、3分の1が人間という半神半人であった。

これらの話は、粘土板に楔形文字で記された「ギルガメシュ叙事詩」をもとに読み解くしかないため、ほぼ神話と考えて読まないといけない。

ただし、ギルガメシュという王が実在したの可能性は高い。

ギルガメシュ叙事詩


※ライオンを捕獲したギルガメシュのレリーフ

ギルガメシュの力は強大で、ウルクで彼に敵うものはいなかった。ライオンを捕らえ、ペットのように扱うなど、ただの人間ではないことがわかる。

しかし、彼の力は驕りとなり、やがて暴君へとなった。

都の乙女たちを奪い去るなどの悪行に耐えかね、ウルクの人々が神々に訴えると、大地の女神アルルは粘土からエンキドゥという野獣のような猛者を造り上げた。
ギルガメシュとエンキドゥとは長きわたる戦いの末に、互いを認め合い無二の親友となった。
それからのギルガメシュは己の行動を改め、エンキドゥと行動のすべてを共にするとともに、王政も穏やかになり民から愛される王となる。

その後は、二人で遠い森に住む恐ろしい森番フンババを倒したが、ウルクに帰ると女神イシュタルがギルガメシュの英姿に魅せられて誘惑するようになった。その誘いを断ると怒ったイシュタルは天の神アヌに強要して、天の牛によりウルクを滅ぼそうとする。それに対して二人はまたしても力を合わせ天の牛に勝ったのだ。

しかし神々はエンキドゥにフンババと天の牛を殺した償いに死を宣告、エンキドゥはギルガメシュに見守られて息を引き取る。このとき、ギルガメシュは今まで見せたことのない悲しみを表したという。

残されたギルガメシュは永遠の命を求め「不死の草」を探す旅に出たのだった。

世界最古の物語

ギルガメシュ
※ジョージ・スミス

楔形文字の解読は1861年から始まっていたが、世界を驚かす発見は1872年に発表された。

イギリスの考古学者でアッシリア学者でもあるジョージ・スミスが、ギルガメシュ叙事詩を解読し、聖書の「ノアの箱舟」と同じような大洪水伝説がこの叙事詩のなかにも記されてることに気付いたのだ。

それまで、ヨーロッパの人々は「聖書」こそ世界最古の物語であると信じており、それより以前に原型ともいえる物語があったことに驚愕した。

解読が進むにつれその文学性に注目が集まり、19世紀末には更に研究が進みジョージ氏没から15年の時を経た1891年、1人の研究者が登場人物の名を「ギルガメシュ」と初めて正しく読むことに成功する。以降1900年の独訳を始めとして各国語への翻訳が進み、各地の神話・民話との比較が盛んになる。

神か?人間か?

ギルガメシュ

実在のギルガメシュ自身に関する考古学的資料は現在までのところ発見されていない。

しかし、伝説や碑文の中でギルガメシュと共に登場するエンメバラゲシの実在性が確実視されていることから、ギルガメシュも紀元前2600年頃には実在したとされている。

エンメバラゲシは、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のキシュ第1王朝の伝説的な王である。シュメール王名表に記載されている王の中で、考古学的に実在が確認されている最古の王でもある。その時代は紀元前2800年頃と推定されており、その200年ほど後のギルガメシュの存在もまた確かなものであると言われているのだ。

しかし、ギルガメシュは死後に神格化され、冥界神として崇められたという説もあり、人間的な友情や、自然との戦い(大洪水)、不死の追求など人間が古代から身近に感じる要素を詰め込んだ後世のフィクションといったほうがいいだろう。

最後に

ギルガメシュがバビロニアの王だったという話もよく聞くが、これはバビロニアにおける「捨て子伝説」がギルガメシュ叙事詩と結び付けられ、捨て子だった赤子ギルガメシュが後にバビロン王となったというものだ。

しかし、バビロニア第1王朝は紀元前1900年頃に栄えており、後の世の創作である。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと…
  2. 【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖…
  3. 人類最古の「ガン」は170万年前のホモ・サピエンス以前の種の骨肉…
  4. 【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあっ…
  5. 「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承
  6. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは
  7. マヤ文明の最新調査について調べてみた 【 セイバル遺跡 】
  8. 世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ブギウギ】 戦時下の少女歌劇の活動とは 「過酷な戦地で慰問公演した 並木路子」

日本独特のレビュー・少女歌劇。歌やダンスにお芝居、一糸乱れぬラインダンスなど、華やかで煌びや…

明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実際に条文を読んでみた

日本史の授業で「明治憲法は天皇主権、平和憲法は国民主権」と教わった記憶のある方は多いでしょう。…

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

実は合同だった遣欧使節支倉常長(はせくらつねなが)は東北地方の雄・伊達政宗の家臣として、…

「実はとんでもない不良だった?」水戸黄門・徳川光圀の衝撃すぎる若き日々とは

「水戸黄門」という名を聞いて、どのような人物像を思い浮かべるだろうか。世間一般の人が考えるで…

アーカイブ

PAGE TOP