古代文明

古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布製だった」

人類は氷河期を経験した時、火の使用や獣の毛皮で寒さをしのいだといわれている。

さらに時代が進むと、寒さをしのぐために着ていた毛皮や服は進化していき、温暖な気候になっていった紀元前5000年頃から服はファッションへと進化していった。

今回は古代のファッション、特に古代エジプトのファッションについて調べみた。

古代エジプトのファッション

紀元前3000年頃、ナイル川流域で亜麻(リネン)が生産・輸出されていた。

酷暑のエジプトにとって、薄手のリネンはとても重宝された。

貴族や王族は、衣服の材質や形状よりも、特別な装飾品を身につけることで庶民と区別していたようである。
両者の衣服の形状や素材にはあまり違いはないが、位が高くなるほど、襟飾りや腕輪などの装飾品が身につけられている。

古代エジプトの男性は、基本的に腰帯の前に布を垂らした恥部覆いの上から一枚の布を腰に巻きつけるだけのシンプルなものだった。

エジプトの女性は、かなり早い時期から現代でも通用するようなシースドレス(鞘型ドレス)と呼ばれる筒型のワンピースを身に着けていた。

庶民の女性もなんらかのささやかなアクセサリーを所持しており、化粧も行われていた。

古代エジプトのファッション

古代エジプトの生地

綿や絹はまだインド・中国から渡来しておらず、亜麻と毛織物のみ存在していたようだ。

その中でも、獣の毛は不浄なものと思われていたためあまり着用されず、亜麻が主流であった。

機織り機が存在していた為、織り目の細かさで高級品と区別していたようである。
また、亜麻は染色しづらい素材なので、基本素材そのままの白色の服が身につけられていた。

彩色の技術はあったが、化学薬品がなく、色落ちが激しかったことから、刺繍糸を染めて服に飾り付けするくらいであった。
色止めにはミョウバンが使用されている。

古代エジプトの装身具

様々な装身具が利用された古代エジプトにおいて、特に重要視されたのは首や胸部を飾るものであった。

その中で、特徴的な装身具が2つある。

1つ目は襟飾り

襟飾りとは、大量の円筒形ビーズを何段も連ね、その両端をターミナルと呼ばれる大型のビーズで固定した装身具である。

古代エジプトのファッション

襟飾りは木棺やミイラマスクに頻繁に描かれている。

2つ目はペクトラルである。

これは、方形や祠堂の形をした大型のペンダントで、首にさげて使われていた。

古代エジプトのファッション

これらのモチーフには、様々なシンボルが描かれていた。

古代エジプトのシンボルはたくさんある。

アンク
スカラベ
ウジャトの目

今回は3つの代表的なシンボルを紹介する。

「アンク」

古代エジプトのファッション

「スカラベ」

「ウジャトの目」

古代エジプトのファッション

現代でも、ペンダントやピアスのモチーフに使われている事が多く、一般的に広がる程に優れたデザインが当時から存在していた事が伺える。

古代エジプトの履物

平民や奴隷は裸足が多かった。

履物は踵のない平底のパピルス製サンダルが使われたが、王のものは爪先が反り返った特別の形状で王権のシンボルでもあった。

古代エジプトのヘアスタイル

エジプト人は衛生面や体温の発散などの目的から、男性は髪を剃り上げ、女性は短く刈り込んでいた。

上流階級の間では威儀を正すためにさまざまな被り物が考案され、編んだ人毛もしくは麻糸を使ったカツラが身につけられていた。

古代エジプトのファッション

個性豊かなファラオの王冠

中でも、ファラオが被る王冠は多くの種類が存在する。

ツタンカーメンの黄金マスクにも使われている最も有名な王冠のネメスが最古の王冠であるが、実はリネン製でであった。

ケペシュはアーミーベレーの先駆けである。実際に戦争の時被られていた。

その他、アテフ冠・アメン冠、デシュレト・ブスケント・ヘジェト・ヘヌ冠などがある。

古代エジプトのファッション

古代エジプトのメイク

古代エジプト人は、世界で初めてアイメイクをしたことで有名である。

特徴的な黒いアイラインの主成分であったは通常毒性を持つものだが、目から出る水分と混ざると抗菌作用を発揮したという。

その効能を知ったうえで、古代エジプト人は目の病気を避けるためにも男性、女性問わずアイラインを引いた。

また、外出時の厳しい日射量から目を守るためにも役立った。

古代エジプトのファッション

アイシャドーは、マラカイトをすりつぶした青色の粉状のものをまぶたに塗っていた。これは単に見栄えを美しくするためではなく、魔よけ・虫除け・目の病気への対策として用いられ、実用性に重きが置かれていた。

これらを最初に使ったのは、クレオパトラという説もある。

古代エジプトの髭事情

5500年前のエジプトでは、髭はもちろん体毛は不潔だと考えられていた。

王たちは清潔感を保つために、全身をツルツルに剃ってカツラを被っていた。歴史家のヘロドトスが「エジプト人は暇さえあればひげそりをしている」という言葉を残したほど、髭そりが流行していたようである。

最後に

古代エジプト人のファッションは豪華絢爛なイメージがあるが、服装は基本的に庶民も王族とは特に差はなかった。

当時の加工技術や気候の問題から多くの生地を身に纏う必要がなかった事も関係しているが、宝飾品やカツラなどによる違いで身分の違いを表していたようだ。

特にファラオはエジプトの神の生まれ変わりとされており、宗教的意味合いの強いメイクや宝飾品を多用する事でその権力を表していた。

古代エジプトのファッションは、その後の様々な文明や現代においても大きな影響を与え続けている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォー…
  2. エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】
  3. カール・ハウスホーファー【ヒトラーに影響を与えた地政学者】
  4. 【入れば2度と生きては出られない?】 ロシアの「死者の街」とは
  5. 台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか…
  6. 「バベルの塔」は実在するのか?モチーフとなったジッグラト【エテメ…
  7. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  8. フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」

天愚孔平とは天愚孔平(てんぐこうへい)とは、江戸時代中期から後期にかけて「江戸随一の大ボ…

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

歴史に名を残す人物には、影ながらそれを支えるブレーンがいた。特に「黒衣の宰相」と呼ばれる僧侶たちは、…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

【南北朝時代の内乱で散った男たち】 三木一草とは ~後醍醐天皇に仕えた四名の忠臣

1333年、元弘の乱で鎌倉幕府を打ち倒した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、新たな政治体制『建武の新…

アーカイブ

PAGE TOP