恐竜

エウロパサウルスの飼育方法 「もし現代にいたら飼うことはできるのか?」

エウロパサウルスを飼いたいあなたへ

エウロパサウルスの飼育方法

Photo by Blanca Paloma Sánchez on Unsplash

超巨大恐竜の宝庫であるブラキオサウルス科だが、2006年にブラキオサウルス科の恐竜として加わったエウロパサウルスは孤立した島に取り残されたため、島嶼化(とうしょか)という現象によって飼育可能なサイズまで小さくなっていた。

今の地球に存在する動物の中で、キリンはエウロパサウルスとサイズがほぼ同じであるため比較対象として適しているが、実は、キリンは2020年6月に動物愛護法が改正されるまでは、行政からの許可を得れば個人で飼育する事が出来た。

もっとも、日本でキリンを飼育している家庭は見た事がないし、法が再改正されて再び飼育出来るようになってもお目に掛かる事はまずないだろうが、キリンを飼育する事が理論上可能であれば、エウロパサウルスも個人で飼育する事が出来るのではないだろうか。

今回は、キリンと同じ条件でエウロパサウルスを飼ったらという仮定で、エウロパサウルスの飼育に必要な知識と法律を紹介する。

エウロパサウルスの餌代は?

まずは、エウロパサウルスを飼うにあたって、毎日の出費が避けられない餌代を計算する。

番組の取材等で餌代を公表している動物園によってバラツキはあるが、キリンの餌代は年間で約120万円(ゾウの餌代は約420万円)と言われている。

エウロパサウルスの飼育方法

ゾウに比べたら安上がりではあるが、キリンを飼うためには車の維持費など話にならないレベルのお金が必要であり、サイズを考えたらエウロパサウルスもキリンと同じかそれ以上の餌代が必要になる。(エウロパサウルスがキリンと同じ食生活である事を前提に考えると、市販の牧草やペレットで満足してくれれば食費は最も安上がりで済む

ある種の屁理屈で、エウロパサウルスを近所の山にでも散歩させて、ついでに木の枝を食べさせたら餌代の節約になるという意見もあるかもしれないが、キリンの一日の食事量は約70キロなので、エウロパサウルスもそれに近い量を食べると考えたら山から木が消えてしまう。

家庭で野菜を作っている家庭なら収穫ついでにエウロパサウルスに食べさせるのもありだが、自分達の食べる分が残らないどころか、一年分の収穫量が一食でなくなってしまうから、やはりこれも現実的ではない。

また、エウロパサウルスが逃げ出さない(そして家が壊されない)ために必要な檻にもかなりの費用が必要となるため、餌代は勿論、初期費用もかなりの値段が必要になると覚悟しなければならない。(キリンは1000万~1400万との事なので、エウロパサウルスも現代に生きていればかなりの値段になっていたと予想する

エウロパサウルスの散歩

エウロパサウルスの飼育方法

マジャーロサウルスとヒトとの大きさ比較 wiki(c)Conty 

ブラキオサウルスに比べたら小さいとはいえ、人間からすると見上げるほど大きなエウロパサウルスには運動(散歩)も必要だ。

エウロパサウルスの散歩をする前に必要な知識として、道路交通法には以下の条文がある。

道路交通法施行令(昭和35年政令第270号)
(車道を通行する行列等)
第7条
法第11条第1項の政令で定めるものは、次の各号に掲げるものとする。
(一、二 略)
三 象、きりんその他大きな動物をひいている者 又はその者の参加する行列

日本で普通に生活している限り、ゾウやキリンを引いて歩く人と遭遇するのは99.9999%有り得ないシチュエーションだが、最近まではキリンを家庭で飼育する事が出来たので、キリンの散歩をする時は飼い主も一緒に車道を歩く事が義務付けられていた。

エウロパサウルスがキリンと同じ扱いを受けた場合、エウロパサウルスも散歩をする時は車道を歩かなければならないが、後ろから来る車の危険と隣り合わせである事も含め、かなりの苦労をする事は容易に想像出来る。

クロスバイクやロードバイクといった、スポーツ用自転車で車道を走る時も背後から来る車の恐怖と戦いながら走るのだから、例えばエウロパサウルスの背中に乗って街中を闊歩するなんていうのは、想像以上に大変だということになる。

エウロパサウルスは軽車両?

道路交通法の動物に関する法律には、次の条文がある。

道路交通法2条1項11号
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう

要するに、馬車や牛車のように動物によって牽引される車は「軽車両」であり、法律的に牛や馬は免許を必要としない軽車両扱いとなっている。(余談だが、馬に乗った状態で実際にファーストフード店のドライブスルーを利用する事は可能である

ゾウやキリンが人間を乗せて移動する事はまずないので法律には書かれていないが、エウロパサウルスが牛や馬のように軽車両扱いの動物として認められれば、エウロパサウルスの背中に乗って通勤したり、ドライブスルーを利用したりする事が出来るようになる。

軽車両であると認められればエウロパサウルスの背中(もしくはエウロパサウルスが牽引する車)に乗って散歩が出来るようになるが、軽車両である以上、エウロパサウルスも道路交通法の対象となる。

酒気帯び乗恐竜、及び飲酒乗恐竜は当然ながらご法度であり、赤信号は一旦停止をしなければならない。(乗馬の練習で公道を走るのは勿論、馬車に乗って公道を移動する場合でもこの法律は適用されるため、馬や牛に乗って公道を移動する際には交通ルールの遵守が求められる

ちなみに、夜間の通行に必要なライトを用意すれば夜道も歩ける(エウロパサウルスの背中に乗って夜の散歩をするなら、ヘルメットの前後にライトを着けて周囲の車にアピールすれば恐らく夜間の公道を歩ける)が、他の車の邪魔にならないよう、車を運転する以上に神経を使う必要がある。

エウロパサウルスにとって一番の幸せは?

今回はキリンをベースにエウロパサウルスが飼育出来るか検証したが、結論を述べると、ルール等の関係で飼育が認められるかはさておき、エウロパサウルスの飼育には多額の予算と膨大な労力が必要になる。

エウロパサウルスが現代に生きていたら「飼えるブラキオサウルス」として人気を得た可能性は高いが、万が一許可を得て飼う事が出来たとしても、金銭的な問題やエウロパサウルスがストレスなく生活出来る、広大なスペースの確保など多くのクリアすべき問題がある。

恐竜の一生を世話するために数億単位のお金を使っても惜しくないという愛情は勿論、それだけの資金と土地に余裕のある資産家ならともかく、ローンで一軒家を購入したサラリーマンが、家を買った記念に犬を新しい家族として迎える感覚でエウロパサウルスを飼うのはお勧めしない…というか、はっきり言って不可能である。

全世界の大半の人間は残念ながらエウロパサウルスを飼う事が出来ないが、動物園なら十分に飼育が可能である。

ファンとしては、エウロパサウルスがゾウやキリンに負けない人気者になっていた世界線を是非とも見たいところだが、エウロパサウルスも野生の動物である。

食料の少ない島に住むのは大変そうに感じるが、結局のところ、エウロパサウルスにとって住み慣れた環境で暮らすのが一番幸せだったのかもしれない。

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もし恐竜が現代にいたら人間と一緒に働くことはできるのか?
  2. 恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」
  3. 進化の歴史が明かされる? ヤマトサウルスの発見と研究 【日本で発…
  4. 変わり続ける竜脚類研究の歴史 「竜脚類は泳げた?」
  5. ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス
  6. ブラキオサウルス 「巨大恐竜界のスーパースター 」
  7. 【最古の恐竜は何か?】エオラプトル ~夜明けを告げるヤバイやつ
  8. 『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)が伊豆の流罪人だったころから仕え続け、後に鎌倉幕府の宿老となった安達盛…

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い】

私たち生命の始まりは、大きさ1mmにも満たない微生物でした。そして、長い進化の果てに、いま地球には3…

結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?

曹操とは曹操(字:孟徳)とは、中国後漢末期から三国時代にかけて活躍した軍事・政治の天才で…

アーカイブ

PAGE TOP