宇宙

JAXAの小型月着陸実証機(SLIM)の続報

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月25日、小型月着陸実証機「SLIM」および、2機の小型ロボット型探査機による月面活動内容と、すばらしい成果報告をYouTubeでのライブ放送で行った。

画像: LEV-1、LEV-2無線局の試験電波データ転送により取得した試験画像 credit by©JAXA/タカラトミー/ソニーグループ㈱/同志社大学

今回の成果発表では、詳細なドキュメントを元に説明がなされ、ミッションの状況がとてもよく理解できた。

興味のある方は、発表に使用されたPDFドキュメントが公開されているので、参照されたい。

本稿では、JAXAの公式YouTubeチャンネルで公開されたライブ配信の内容と、ドキュメントに書かれている内容を、筆者なりにわかりやすくまとめてみたので、ぜひご覧いただきたい。

ミッション全体としての報告概要

JAXAによるミッション全体としての報告内容は、概ね次の通りだ。

1. 2024年1月20日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が小型月着陸実証機(SLIM)を月面に着陸させ、地球との通信を確立。

2. 着陸時の姿勢が計画と異なり、太陽電池からの発電ができず、同日に地上からのコマンドで探査機の電源を切断。

3. 分析の結果、SLIMは目標地点から東に55mの位置に到達。ピンポイント着陸精度は10m以下と評価。

4. 航法誘導データや画像データなど技術データは全て取得。小型プローブの放出やマルチバンド分光カメラの試験運用も成功。

5. 高度50m地点でエンジン1基が推力を失う異常発生。残りのエンジンで降下を継続し月面に接地。

6. 太陽電池の向きから、月面での発電再開の可能性あり。原因究明とともに復旧への準備を進める。

達成できたこと、できなかったこと

達成できたこと:

1. SLIMを月面に着陸させ、地球との通信を確立
2. 目標地点から55mほど東に到達
3. ピンポイント着陸精度は10m以下と評価
4. 航法誘導データや画像データなど技術データを全て取得
5. 小型プローブの放出や分光カメラの試験運用に成功

達成できなかったこと:

1. 計画通りの着陸姿勢をとれず、太陽電池からの発電ができず
2. 目標地点と完全一致のピンポイント着陸ができず、55mずれた
3. 接地後の活動を継続できず、電源を切断
4. メインエンジンの異常で着陸時の姿勢が乱れた

課題と今後の予定

画像: 日本の小型月着陸実証機(ムーンスナイパー) credit by NASA.

課題:

1. 着陸時の姿勢制御の精度向上
2. メインエンジンの異常原因究明と対策
3. 太陽電池の向きに左右されない電力確保

今後の予定:

1. 取得データの詳細分析
2. エンジン異常の原因調査
3. 太陽光発電の可能性追求
4. SLIMの復旧準備
5. 月面での活動再開に向けた検討

つまり、データ分析と原因究明を進めつつ、月面での電力確保とSLIMの復旧に向けた取り組みが、課題と今後の予定の柱となる。

超小型月面ローバLEV-1の月面での活動結果に関する報告

SLIMミッションに搭載された超小型月面ローバLEV-1の月面での活動結果に関する報告のポイントは以下のとおりだ。

1. LEV-1は1月20日にSLIMから分離し、月面に着陸した。

2. 1時間51分以上にわたって月面で活動。ホッピングによる移動、地球との直接通信等を達成。

3. 6回のホッピングと車輪の回転を確認。完全自律機能も実証。

4. S帯とUHF帯での通信に成功し、地球局と月面ロボット間の通信を実現。

5. 電力を使い切ったため現在は待機中。太陽光発電による再起動の可能性がある。

6. 撮像データは未確認。今後も受信監視を継続する。

7. 獲得した技術は50kg級ローバ等の将来ミッションに活用される。

8. LEV-1は小型月面ローバとして一定の目標を達成した。

超小型月面ローバLEV-2の月面での活動結果に関する報告

SLIMミッションに搭載された超小型月面ローバLEV-2の月面での活動結果に関する報告のポイントは以下のとおりだ。

1. LEV-2はSLIMから分離し、月面に展開して自律的にSLIM周辺を移動した。

2. 前後のカメラでSLIMや周辺環境を撮影し、LEV-1に画像を送信した。

3. LEV-1から地球にデータを転送し、LEV-2の画像を受信することに成功した。

4. 画像からLEV-2の展開、SLIM検出、画像処理アルゴリズム等が正常に作動したことを確認。

5. LEV-1とLEV-2が世界初の完全自律月面ロボット、複数ロボットによる同時月面探査を実現。

6. 残データの解析により詳細な活動履歴を特定し、将来ミッションに活かす。

7. LEV-2は世界最小・最軽量の月面ロボットを実証した。

さいごに

JAXAは、「まだ分析途中であり。。」としつつも、多くの成果を報告してくれた。

この成果には、世界中が驚くはずだ。

探査機大好きな筆者は、会見途中で、鳥肌が立ってしまったほどだ。

それぞれの機体(SLIM、LEV-1、LEV-2)が協力しあって、成果を地球に送信するなど、日本らしさもアピールできたと思う。

筆者が個人的に興味を持っているのは、小型変形ロボットのLEV-2(愛称:SORA-Q)だが、この子が送った、SLIMがひっくり返った画像を見て驚いた。(冒頭の画像がそれ)

このSLIMの全体画像のおかげで、想定ではなく、現実に太陽電池パネルの方向が確認できたため、パネルに太陽光が当たる可能性が大いに期待できるのだ。

本来は、数日間の探査・観測で終了するはずの本ミッションだったが、SLIMが発電を開始するのを待って休止し、さらなる探査に備えて待機することになった。

次回の報告を期待したい。

※小型月着陸実証機(SLIM)および小型プローブ(LEV)の月面着陸の結果・成果等 の記者会見 – YouTube

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. JAXAの月探査機「SLIM」がマイナス170度の夜で休眠中 「…
  2. 【アメリカ政府、初の宇宙ゴミ罰金】 衛星テレビ会社に15万ドルの…
  3. 恐竜絶滅はネメシスの怒り!?「驚くべき恒星の事実」
  4. 世界の次世代ロケットについて調べてみた
  5. 世界初の木造人工衛星「リグノサット」 ~なぜ木造の衛星を打ち上げ…
  6. 最初に宇宙に行ったのはガガーリンではなかった? 「消えた宇宙飛行…
  7. 30秒の差が恐竜の絶滅を決めた! 【小惑星地球激突死因ランキング…
  8. 【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーア…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは

「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀…

【北朝鮮】金正恩体制におけるカネと権力について調べてみた

北朝鮮の首都・平壌(ピョンヤン)には、近年、絶叫マシーンや3D映像が楽しめる遊園地、大型の水族館など…

中世の騎士について調べてみた

「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これは…

フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】

フリードリヒ大王フリードリヒ2世、フリードリヒ大王とも呼ばれる第3代プロイセン王である。…

アーカイブ

PAGE TOP