神話、伝説

「ペガサスから人喰い馬まで」世界の“神獣化した馬”たちの伝承

画像 : 野生の馬 pixabay cc0

「馬」は、人類と一蓮托生のパートナーといっても過言ではない生き物である。

太古の時代において、馬は現代でいうところの自動車のようなものであり、貴重な移動手段として丁重に扱われていた。

神話や幻想の世界においても馬はポピュラーな存在であり、数多くの伝承が世界各地に残されている。

今回は、そんな馬にまつわる伝説について、いくつか紹介していきたい。

古代ギリシャの馬伝説「ペガサス」

画像 : ペガサスを駆る英雄ベレロフォン public domain

ギリシャといえば、オリンピック発祥の地として名高い。

古代オリンピックには馬を駆って行う「騎馬競走」や「戦車競走」なる競技があり、人気を博していた。
そんな馬とかかわりの深いギリシャには、馬にまつわる様々な伝説が存在する。

ギリシャ神話でもっとも有名な馬の一つとして、ペガサス(Pegasus)が挙げられるだろう。

日本語で「天馬」と呼ばれるこの馬は、鳥のような翼を持ち、空を自由自在に飛ぶことができたという。

神話によるとペガサスは、英雄ペルセウスがメドゥーサという怪物を殺した際、その死体から生まれた存在だとされている。
その後ペガサスは、英雄ベレロフォンの愛馬となり、様々な戦いに参加したと伝えられている。

ペガサスのような聖なる馬の伝承がある一方で、邪悪な馬の伝承も存在する。

画像 : ギュスターヴ・モロー『自らの馬に喰い殺されるディオメデス』 public domain

トラキア(バルカン半島南東部)のディオメデスという人物は、四頭の凶悪な人喰い馬を飼っていたという。

馬は草食動物なので、本来ならば肉を食べることはないのだが、この馬たちは人肉を好んで食べていたというから恐ろしい。

ディオメデスは、トラキアを訪れた旅人などを捕まえては、馬のエサとしてあてがっていた。

かの英雄ヘラクレスは、十二の試練をクリアしたことで有名だが、その内の一つに、この人喰い馬を捕らえるというものがあった。
ヘラクレスは人知を越えた怪力を有しており、獰猛な人喰い馬たちも難なく生け捕りにすることができた。

そして、ヘラクレスはこの馬の管理を、アブデロスという少年に任せることにした。
だが、非力なアブデロスでは馬たちを制御できず、哀れにも彼は食い殺されてしまったという。

激怒したヘラクレスはディオメデスを惨殺し、馬たちのエサにしてしまった。
すると不思議なことに、馬たちはスッカリ大人しくなり、二度と人を食べることはなかったそうだ。

水辺に現れる馬の怪異「ケルピー、アハ・イシュケ」

画像 : ケルピー public domain

ヨーロッパにおいて、不思議な怪物や精霊は「妖精」と呼ばれ、恐れられてきた。

スコットランドにはケルピー(Kelpie)という、馬の姿をした妖精の伝承が残されている。

この妖精は川辺や湖のほとりに出現し、一見すると大人しそうな印象を受けるという。
馬を見ると、背中に乗ってみたくなるのが人間の性質(さが)である。
特に子供などは、嬉々としてケルピーの背中に跨るであろう。

だがそれこそが、この妖精の策略なのである。
うっかり背中に乗ってしまったが最後、ケルピーは猛スピードで水の中に突進し、あっという間に水深の深いところまで到達してしまう。
騎乗していた者は即座に溺れ死に、この妖精のエサとなってしまうのだ。

犠牲者の遺体が見つかることはないが、川辺には食べ残された肝臓だけが打ちあがるので、ケルピーに襲われたことが分かるという。

また、アイルランドにはアハ・イシュケ(each uisce)という、類似する妖精の伝承が伝わっている。

この妖精もケルピーと同じく、背中の人間を溺死させ、肝臓以外を食べ尽くすとされる。

アハ・イシュケは川や湖だけでなく海にも出現し、さらにその背中は伸縮自在で、何人でも騎乗させることができるという。

ゾロアスター教の「聖なるロバ」

画像 : 三本足のロバ 草の実堂作成(AI)

馬の近縁である「ロバ」もまた、人間にとって有益な生物である。

その性格は馬と比べてドライで気難しいとされるが、体が非常に頑丈であり、粗末な食事でも健康的に生きられるゆえ、管理が楽という長所がある。

そんなロバも時に、神秘的な生物として扱われることがあった。

ペルシャ(現在のイラン)の古代宗教「ゾロアスター教」の書物『ブンダヒシュン』では、三本脚のロバ(xar ī se pāy)という奇妙なロバの話がある。

このロバは、原初の海「ヴォウルカシャ」の中心に佇んでいるとされる。
その姿はこの上ない異形であり、三本の脚・六つの目・一本の角・九対の睾丸を有するという。
計十八個の睾丸があるというのは驚きだが、その睾丸一つ一つが家ほども大きいというから、さらに驚きである。

しかもこの睾丸、本来あるべき股間ではなく、頭・背中・脇腹にそれぞれ三対ずつ生えているという。

また、その目から発せられる驚異的な眼力は、あらゆる病や害虫を破壊するとされている。
一本角からは千本の枝が生えており、腐敗や穢れを滅する効能があるそうだ。

三本脚のロバが鳴き声を上げると、善なる雌たちは皆妊娠し、悪しき雌たちは皆流産する。
他にも、海に放尿することで、この世の全ての水がキレイに浄化され、糞を垂れることで、龍涎香が生み出されるという。

※龍涎香――マッコウクジラの腸内で形成される結石。主に香料として用いられる。

ゾロアスター教は、善と悪の対立を説いた宗教である。
このロバはそんなゾロアスター教の「善」なる部分を象徴した存在として、今なお語り継がれている。

参考 :『神統記』『ビブリオテーケー』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承
  2. 『古代中国の魔性の女』男たちが次々と虜になり、国が滅んだ絶世の美…
  3. 毛沢東と関係を持った女性たち ~美人女優たちがたどった悲劇的な最…
  4. 【チョコレートの知られざる歴史】飲むことを禁じた司教の衝撃的な最…
  5. 【天下の要衝・大阪】その発祥の地とされる上町台地に残る「天王寺七…
  6. 名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真…
  7. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由
  8. 『ヴェルサイユの闇に消えた19才少女』ルイ14世を魅了したフォン…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった】

本当の愛称はジョン・マンジョン万次郎(ジョンまんじろう)として知られている人物は本名を中…

ストレスマックス【漫画~キヒロの青春】64

サーバーが壊れてしばらく更新止まってましたすみません無事復旧できてよかったです。当時の思…

徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

8代将軍徳川吉宗は亡くなるまで9代将軍徳川家重(いえしげ)の大御所として実権を握った。家重は…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?

港区赤坂の「乃木坂」という地名は有名だ。これは1912年に赤坂区議会がこの坂の名前を、ある人…

アーカイブ

PAGE TOP