幕末明治

そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード

昔話を読んでいると、よく「山で道に迷っていると、一軒の家があったので泊めてもらうことにしました」などというストーリー展開に出くわしますが、その家に入ると大抵はロクなことがありません。

キツネやタヌキに化かされているくらいならまだ可愛いもので、ひどい場合だと鬼や山姥(やまんば)や山男(やまおとこ)に食われかける……なんてパターンもしばしば。

あの向こうには……(イメージ)

これは恐らく「見知らぬ場所で出逢った見知らぬ相手をやたら信用するな」という教訓なのでしょうが、中には「出逢えたらラッキー」な物件もあるようです。

そこで今回は、岩手県の伝承『遠野物語(とおのものがたり)』より、マヨイガのエピソードを紹介したいと思います。

山奥で見つけた不思議なお屋敷

下閉伊郡の小国村(現:岩手県宮古市)にいた三浦某は村一番の長者でしたが、その二、三代前までは貧しい農家だったと言います。

その当時、三浦家に嫁いでいた妻は少し魯鈍(ろどん)だったようで、ある日、彼女が家の前の小川で蕗(ふき)を採ろうとすると、手ごろなものが見つからないままどんどん上流へ行ってしまいました。

「……あれ?ここはどこかな?」

気づけばすっかり山奥まで来てしまい、目の前には黒く立派な門構えのお屋敷がありました。

たどりついたお屋敷(イメージ)

「こんな山奥に、家なんてあったっけ……でも、ちょっと入ってみようかしらねぇ」

いやいや、何で他人の家に入るんだと思ってしまいますが、それもまぁ魯鈍ゆえなのでしょうか。

「わぁ、広いお庭だなぁ」

そこには赤や白の花が一面に咲き誇り、あちこちで鶏が楽しげに遊んでいるのか、ミミズでもついばんでいるのか、のどかな光景が広がります。

裏庭に回ってみると牛小屋にはまるまる太った牛がぎっしり、馬小屋には立派に肥えた馬がびっしり。よほど裕福なお家に違いありません。

「ごめんくださーい!」

玄関から声をかけたけれど人は誰もいないようで、のそのそと上がってみると朱や黒で美しく塗り上げられた漆器(膳碗)がたくさん並べてあり、その奥の座敷には火鉢があり、かけられた鉄瓶がしゅんしゅんと沸いていました。

「あれま。人もいないのに火をかけっ放しで、不用心だこと」

でも、やっぱり人はいません。みんな神隠しにでも遭ってしまったのでしょうか。

「もしかして……ここは山男の棲家なんじゃなかろうか」

ふとそう思うとにわかに恐ろしくなり、あわてて逃げ帰った妻は山奥にあった不思議なお屋敷の話を家族にしたものの、

「お前の事だから、どうせ夢でも見てたんだろうよ!」

とまぁそんな具合に、誰もとりあってくれません。

「やっぱり夢でも見ていたんだろうか……」

そのうち、妻も今日のことを忘れてしまいました。

赤いお椀と、尽きぬケセネ

あれからしばらく経ったある日、妻が目の前の小川で洗濯物をしていると、上流から赤く塗られたお椀が一つ流れてきます。

「あれまぁ、何とも綺麗なお椀だこと」

見れば見るほど美しいので、ぜひとも使いたく思ったけれど、食器に使ったら「拾った器に飯など盛るな!汚いだろう!」などと叱られそうだったので、これをケセネギツに使うことにしました。

キセネギツ(イメージ)

ケセネとは米や稗(ひえ)、粟(あわ)など主食の穀物で、キツとは櫃(ひつ)、要するに米櫃(こめびつ)のことです。

炊飯の計量カップとして使っていたところ、いつまで経ってもケセネが尽きませんでした。

「一体どういうことじゃろうか」

誰かが勝手にケセネを補充するとも思えないし、不思議に思った妻は家族みんなに事の次第(山奥の不思議な家と、川上から流れて来たお椀のこと)を話すと、誰かがこんな話をします。

「それはきっと、マヨイガ(迷い家)じゃろう。山の神様が福を授けるために見せたもので、マヨイガにたどり着いた者はそこの家畜でも家財道具でも何でも持って帰ってくるべきところを、お前は何も持ってこなかったから、あまりの無欲に神様が呆れて、何とかお前に拾わせようと、そのお椀を川に流したのじゃ

「はぁ、そうだったのですね」

以来、三浦家は大いに栄え、今の長者ぶりに至ったのでした……めでたし、めでたし。

終わりに

よく昔話では「正直で無欲なおじいさんは、神様からどっさりとお宝をさずかって幸せに暮らしたのでした」という結末を見ますが、ここではさずかったお宝に気づかず帰ってきてしまい、神様の方が「ホラ、持っていけったら」と家の前まで宝を持ってくるのがユーモラスですね。

その後も相変わらずだった妻(イメージ)

『遠野物語』ではこの妻が少し魯鈍(鈍く、愚か)という話になっていますが、許可なく他人の家に入り込んでしまうなど少し天然さんっぽいものの、他人の家から家畜や家財を盗み出さないなど善良な気質であり、そんな無欲な彼女を神様は愛したのでしょう。

もっとも、これがマヨイガ(何でも盗ってOK、むしろ盗るべし)と知ったら彼女がどう反応したかも見てみたいところですが、いつか遠野の山中を歩いていて、マヨイガに巡り合ってみたいですね。

※参考文献:
柳田国男『遠野物語』集英社文庫、2011年6月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もうひとつの戊辰戦争の悲劇「二本松少年隊」※最年少12才で戦争参…
  2. 函館の五稜郭を造った男・武田斐三郎
  3. 七福神について調べてみた
  4. 『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後に…
  5. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱…
  6. 【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承
  7. 世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選
  8. 馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」

謎が多い諸葛孔明の妻黄夫人(こう ふじん)は三国時代の蜀漢の人物であり、諸葛孔明の妻とし…

【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北条泰時の少年時代

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは…

WordPressで記事ごとに「adsense表示/非表示」+「adsenseスマフォ/PC」切り替える方法

どうもこんにちわ。ちょっとややこしいですが、できたので書いていきます。ちなみにadsense…

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田…

日本に定着したハロウィン文化 「ハロウィンの歴史」

日本における秋のイベントといえば『紅葉』が主流であったが、最近では10月が近づくにつれて、街中が「ハ…

アーカイブ

PAGE TOP