神話、伝説

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは

フィアサム・クリッター

画像 : ウィリアム・トーマス・コックスの著書「木こりの森の恐ろしい動物たち、砂漠と山の獣たち」では様々なフィアサム・クリッターが紹介されている。 public domain

20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。
開拓を進めるべく木こりたちは日夜、脇目も振らず馬車馬のように働いていた。

しかし、娯楽も何もない辺境の地で、ルーチンワークをこなすだけの毎日に、木こりたちも次第に飽き飽きしてくる。

そんな中で生まれたのが「フィアサム・クリッター」という架空の怪物たちの伝説である。
実在しない怪物をでっち上げ、それにまつわるナンセンスな与太話を披露する…

退屈しのぎには丁度良かったのか、木こりたちは日夜大喜利のように、様々なエピソードを語り合った。

こうして、他愛もないホラ話から生まれたフィアサム・クリッターであったが、次第に大陸全土に噂は広まり、やがて今日まで語られる神話として定着した。

今回は、そんな滑稽で魅力的なフィアサム・クリッターについて紹介したい。

1. カクタスキャット

画像 : カクタスキャット(CactusCat) イメージ 草の実堂作成

カクタスキャット(CactusCat)は、代表的なフィアサム・クリッターの一つである。

見た目はアメリカ原産の猫ボブキャットに類似するが、サボテンのように全身が棘だらけであり、尻尾は奇妙に枝分かれしているという。

カクタスキャットは夜中にサボテンを切り裂き、流れ出た樹液をそのまま一晩おいて発酵させる。
次の夜には酒になっているので、それを飲みにカクタスキャットは再び現れるという。
(実際はサボテンは糖質が少なく、酒を作るのは難しいとされている)

酩酊したカクタスキャットは奇声をあげたり、通りかかった人に暴力を振るうこともあるそうだ。

その辺の酔っぱらいと大差ない、はた迷惑な生物である。

2. ダンガベンフーター

画像 : ダンガベンフーター public domain

アメリカ大陸の最も危険な生物の一つとしては、ワニが挙げられるだろう。

フロリダ州やルイジアナ州には無数のワニが生息し、水辺に近づかないよう注意を促されている。
そんな恐ろしいワニだが、フィアサム・クリッターと化すことでより恐るべき怪物となった

ダンガベンフーター(Dungavenhooter)は、メイン州~ミシガン州間の沼地に棲息するとされた、ワニのような怪生物である。
見た目は巨大なクロコダイルそのものだが、口がなく巨大な鼻の穴を持つという特徴がある。

この怪物は茂みの中で、人間が通りかかるのを虎視眈々と待ち構えているという。
そして近づいてきた人間を、強靭な尻尾で叩きのめして撲殺する。

獲物が死んだ後も攻撃は続き、なんと粉末状になるまで殴り続けるというのだ。
通常、いくら殴ったとしても粉にはならない筈だが、そこはフィアサム・クリッター特有の不思議な魔力が働いているのだろう。

最後は粉になった獲物を、鼻から吸い込んで食べてしまうという。

3. ハイドビハインド

画像 : ハイドビハインド(Hidebehind) イメージ 草の実堂編集部

開拓民の主な仕事といえば、樹木の伐採である。

しかし、仕事に出かけた木こりがいつまで経っても野営地に戻らず、そのまま行方不明になることも開拓時代には珍しくないことだった。

そんな木こり失踪事件の犯人だと噂されたのが、ハイドビハインド(Hidebehind)という化け物である。

hideは「隠れる」behindは「後ろに」を意味する。
その名の通り、この怪物は人間の背後に隠れるのが得意だとされ、一度たりともその姿を目撃されたことはないという。

ハイドビハインドは人間の内臓が好物であり、そのステルス性を活かし木こりを背後から襲撃する。
そして巣穴に引きずり込み、生きたまま貪り喰うとされている。

開拓民にとって未開の森での伐採作業は、常に死と隣り合わせのものであった。

いかに屈強な木こりといえど、グリズリーやピューマなどの野生動物に襲われればひとたまりもなく、白人に恨みを持った先住民によるゲリラ的な襲撃も度々発生していた。

同僚が一人また一人と消えていき、次は自分の番かも知れないという恐怖。

その耐えがたい恐怖とストレスが、ハイドビハインドの伝説を生み出したと考えられている。

4. スナリーギャスター

画像 : スナリーギャスター(Snallygaster) イメージ 草の実堂作成

スナリーギャスター(Snallygaster)は、メリーランド州フレデリック郡に伝わるドラゴンである。

この生物の伝説は1730年代、同地に入植したドイツ系移民の間で囁かれるようになった。

スナリーギャスターの姿は爬虫類と鳥が融合したかのようで、鋭利な歯が並んだ金属のようなクチバシを持つという。また、タコのような触手も備えており、この触手で人間を音もなく捕らえ、空高く運び去っていくとされている。

当然こんな生物が実在するわけがなく、単なる与太話で終わるはずだったのだが、時は流れて1909年、なんとスナリーギャスターと思しき怪物の目撃談が新聞記事に載せられたのだ。

この報道は一大センセーションとなり、怪物の皮に懸賞金までかけられる事態となった。
当時の大統領もこの怪物に関心を示し、自らの手で狩ってやろうと息巻いたという。

しかしこれらの報道は後に、新聞社が購読数を増やすために仕組んだデマだったことが判明した。

現代でもデマによる情報被害は問題となっており、AIの発展などでこれからますます加速していくものと思われる。

情報リテラシーの向上は、今後の人類の課題とも言えるだろう。

参考 : 『Fearsome Critter Database』
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 27日 4:08pm

    あのね…
    この媒体には「校正作業」は無いの?
    ちょっと日本語の使い方が酷過ぎませんか?
    折角、
    ナイスな情報をイイ感じのイラストまで挿してるというのに
    なんですか?

    例:ダンガベン・フーター
    『この怪物は茂みの中で、人間が通り過ぎるのを虎視眈々と待ち構えているという。』
                 ↓
    『通り過ぎる』ではなく、こういう場合は『通りかかる』を使う。
    『通り過ぎるのを待つ』状態というのは
    気配を悟られぬようにやり過ごす様である。

    1
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 10月 27日 5:44pm

      ご指摘ありがとうございます。
      後ろから襲い掛かる場合もあるかと思い可としましたが、気になる方がいたようですので修正させていただきました。
      他にもございましたら、お手数ですがご指摘していただけるとありがたいです。

      1
      0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 27日 6:00pm

    編集部様

    御返答、痛み入ります。
    なるほど、背後を突くために
    件の物の怪は、左様な…

    当方の想像力が及ばず
    暴言に値する書き込み、
    どうかご容赦下さいませ。

    0
    1
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 10月 27日 7:50pm

      いえいえ、ご指摘いただけることはありがたいですし
      まだまだ気づかない部分も多いと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

      1
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 皇帝の夜の相手はどうやって決めた? 清朝の妃たちが一喜一憂した「…
  2. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…
  3. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  4. 日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買って…
  5. 【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とと…
  6. 【光る君へ】藤原賢子の恋人・源朝任とは何者?その生涯をたどる
  7. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…
  8. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

これであなたも北条マニア?義時・時房の子孫たち14流を一挙紹介!【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)の天下草創を支えた北条時政(ほうじょう ときまさ)の背中を追い駆け、武…

台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨やイルカが座礁」

台湾と鯨筆者が在住している台湾は、豊かな海に囲まれた島国である。様々な生態系を観察することが…

【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる

794(延暦13)年から約1200年にわたり、日本の都として君臨した平安京・京都。日本で本格…

世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に…

【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児の家」

太平洋戦争で親や家を失った戦争孤児は、約12万人。彼らの保護は公的な施設だけでは手に負えず、…

アーカイブ

PAGE TOP