神話、物語

アメリカ開拓地の怪物伝説!木こりたちが語る恐怖の「フィアサム・クリッター」とは

フィアサム・クリッター

画像 : ウィリアム・トーマス・コックスの著書「木こりの森の恐ろしい動物たち、砂漠と山の獣たち」では様々なフィアサム・クリッターが紹介されている。 public domain

20世紀初頭のアメリカは、ニューヨークなどの大都市を除けば、まだまだ未開拓の荒野であった。
開拓を進めるべく木こりたちは日夜、脇目も振らず馬車馬のように働いていた。

しかし、娯楽も何もない辺境の地で、ルーチンワークをこなすだけの毎日に、木こりたちも次第に飽き飽きしてくる。

そんな中で生まれたのが「フィアサム・クリッター」という架空の怪物たちの伝説である。
実在しない怪物をでっち上げ、それにまつわるナンセンスな与太話を披露する…

退屈しのぎには丁度良かったのか、木こりたちは日夜大喜利のように、様々なエピソードを語り合った。

こうして、他愛もないホラ話から生まれたフィアサム・クリッターであったが、次第に大陸全土に噂は広まり、やがて今日まで語られる神話として定着した。

今回は、そんな滑稽で魅力的なフィアサム・クリッターについて紹介したい。

1. カクタスキャット

画像 : カクタスキャット(CactusCat) イメージ 草の実堂作成

カクタスキャット(CactusCat)は、代表的なフィアサム・クリッターの一つである。

見た目はアメリカ原産の猫ボブキャットに類似するが、サボテンのように全身が棘だらけであり、尻尾は奇妙に枝分かれしているという。

カクタスキャットは夜中にサボテンを切り裂き、流れ出た樹液をそのまま一晩おいて発酵させる。
次の夜には酒になっているので、それを飲みにカクタスキャットは再び現れるという。
(実際はサボテンは糖質が少なく、酒を作るのは難しいとされている)

酩酊したカクタスキャットは奇声をあげたり、通りかかった人に暴力を振るうこともあるそうだ。

その辺の酔っぱらいと大差ない、はた迷惑な生物である。

2. ダンガベンフーター

画像 : ダンガベンフーター public domain

アメリカ大陸の最も危険な生物の一つとしては、ワニが挙げられるだろう。

フロリダ州やルイジアナ州には無数のワニが生息し、水辺に近づかないよう注意を促されている。
そんな恐ろしいワニだが、フィアサム・クリッターと化すことでより恐るべき怪物となった

ダンガベンフーター(Dungavenhooter)は、メイン州~ミシガン州間の沼地に棲息するとされた、ワニのような怪生物である。
見た目は巨大なクロコダイルそのものだが、口がなく巨大な鼻の穴を持つという特徴がある。

この怪物は茂みの中で、人間が通りかかるのを虎視眈々と待ち構えているという。
そして近づいてきた人間を、強靭な尻尾で叩きのめして撲殺する。

獲物が死んだ後も攻撃は続き、なんと粉末状になるまで殴り続けるというのだ。
通常、いくら殴ったとしても粉にはならない筈だが、そこはフィアサム・クリッター特有の不思議な魔力が働いているのだろう。

最後は粉になった獲物を、鼻から吸い込んで食べてしまうという。

3. ハイドビハインド

画像 : ハイドビハインド(Hidebehind) イメージ 草の実堂編集部

開拓民の主な仕事といえば、樹木の伐採である。

しかし、仕事に出かけた木こりがいつまで経っても野営地に戻らず、そのまま行方不明になることも開拓時代には珍しくないことだった。

そんな木こり失踪事件の犯人だと噂されたのが、ハイドビハインド(Hidebehind)という化け物である。

hideは「隠れる」behindは「後ろに」を意味する。
その名の通り、この怪物は人間の背後に隠れるのが得意だとされ、一度たりともその姿を目撃されたことはないという。

ハイドビハインドは人間の内臓が好物であり、そのステルス性を活かし木こりを背後から襲撃する。
そして巣穴に引きずり込み、生きたまま貪り喰うとされている。

開拓民にとって未開の森での伐採作業は、常に死と隣り合わせのものであった。

いかに屈強な木こりといえど、グリズリーやピューマなどの野生動物に襲われればひとたまりもなく、白人に恨みを持った先住民によるゲリラ的な襲撃も度々発生していた。

同僚が一人また一人と消えていき、次は自分の番かも知れないという恐怖。

その耐えがたい恐怖とストレスが、ハイドビハインドの伝説を生み出したと考えられている。

4. スナリーギャスター

画像 : スナリーギャスター(Snallygaster) イメージ 草の実堂作成

スナリーギャスター(Snallygaster)は、メリーランド州フレデリック郡に伝わるドラゴンである。

この生物の伝説は1730年代、同地に入植したドイツ系移民の間で囁かれるようになった。

スナリーギャスターの姿は爬虫類と鳥が融合したかのようで、鋭利な歯が並んだ金属のようなクチバシを持つという。また、タコのような触手も備えており、この触手で人間を音もなく捕らえ、空高く運び去っていくとされている。

当然こんな生物が実在するわけがなく、単なる与太話で終わるはずだったのだが、時は流れて1909年、なんとスナリーギャスターと思しき怪物の目撃談が新聞記事に載せられたのだ。

この報道は一大センセーションとなり、怪物の皮に懸賞金までかけられる事態となった。
当時の大統領もこの怪物に関心を示し、自らの手で狩ってやろうと息巻いたという。

しかしこれらの報道は後に、新聞社が購読数を増やすために仕組んだデマだったことが判明した。

現代でもデマによる情報被害は問題となっており、AIの発展などでこれからますます加速していくものと思われる。

情報リテラシーの向上は、今後の人類の課題とも言えるだろう。

参考 : 『Fearsome Critter Database』
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 27日 4:08pm

    あのね…
    この媒体には「校正作業」は無いの?
    ちょっと日本語の使い方が酷過ぎませんか?
    折角、
    ナイスな情報をイイ感じのイラストまで挿してるというのに
    なんですか?

    例:ダンガベン・フーター
    『この怪物は茂みの中で、人間が通り過ぎるのを虎視眈々と待ち構えているという。』
                 ↓
    『通り過ぎる』ではなく、こういう場合は『通りかかる』を使う。
    『通り過ぎるのを待つ』状態というのは
    気配を悟られぬようにやり過ごす様である。

    0
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 10月 27日 5:44pm

      ご指摘ありがとうございます。
      後ろから襲い掛かる場合もあるかと思い可としましたが、気になる方がいたようですので修正させていただきました。
      他にもございましたら、お手数ですがご指摘していただけるとありがたいです。

      1
      0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 10月 27日 6:00pm

    編集部様

    御返答、痛み入ります。
    なるほど、背後を突くために
    件の物の怪は、左様な…

    当方の想像力が及ばず
    暴言に値する書き込み、
    どうかご容赦下さいませ。

    0
    1
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 10月 27日 7:50pm

      いえいえ、ご指摘いただけることはありがたいですし
      まだまだ気づかない部分も多いと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

      1
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯…
  2. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈
  3. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪…
  4. アメリカ開拓地の奇妙な怪物伝説!木こりが語り継ぐ「フィアサム・ク…
  5. 中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説
  6. 天武天皇の皇統が絶えた「光仁天皇呪詛事件」 ~庶民に落とされた皇…
  7. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…
  8. 【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

韓国の主婦YouTuberの人気について調べてみた

子供のなりたい職業第1位の常連である「YouTuber(ユーチューバー)」。2008…

無謀過ぎる!?鎮西八郎こと源為朝に一騎討を挑んだ山田小三郎伊行の末路は……。

八人張りの強弓を手に、鎮西(九州地方)狭しと大暴れした鎮西八郎(ちんぜいはちろう)こと源為朝(みなも…

徳川家光・家綱を支えた剛直な忠義者~ 酒井忠勝とは

酒井忠勝とは幕藩体制というものが確立し、江戸幕府の支配体制が固まったのは3代将軍・家光と4代将軍…

【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ばれた女性

「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。」これは太宰治の小説『斜陽』に出てくる有名な一節だ。…

【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や…

アーカイブ

PAGE TOP