健康

梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された性病】

性感染症

かつて世界において「不治の病」と称され、人類に猛威を奮っていた病気が今回紹介する「梅毒」です。

この病気は性感染症の一つで、現在は医療の発展により容易に治療できます。

しかし、治療方法の確立までに約400年間もの歳月を要したため、その間、世界中の人々は梅毒がもたらす恐ろしい症状に苦しめられることとなります。

現代日本でも増加の一途を辿る、恐るべき梅毒の歴史にスポットを当てていきます。

梅毒とは?

梅毒感染の歴史

梅毒トレポネーマに侵された病理組織(黒い物体が病原菌)画像:wiki c

細菌の一種である「梅毒トレポネーマ」と呼ばれる病原体です。

この病原体は低酸素状態でしか生きることが出来ないため、日常生活において感染することはほとんどありません。そのため感染の大部分は性行為によって引き起こされます。

また梅毒の徴候や症状は進行に応じた4段階に別けられるのですが、段階の途中に潜伏期間を設けるのがこの病原体の特徴です。

そのため潜伏期間を完治したと誤認する者が、より一層感染経路を広げる事態が現在も多く見られます。

一度感染すると自然治癒することは絶対にないので、投薬によって早期に治療しなければなりません。

梅毒の感染起源

残念ながら梅毒の感染起源については、現在も明らかになっていません。

有力な説としてはアメリカ大陸を発見したコロンブスとその乗組員らがアメリカ先住民と交わった際に感染し、それがヨーロッパに持ち込まれたという説です。

しかし、コロンブスが新大陸に渡る以前からヨーロッパ国内で発症していたとの主張もあり、今も議論が続けられています。

ヨーロッパ感染拡大

梅毒感染の歴史

梅毒の患者の治療を描いた医学挿画 画像:wiki c

本格的にヨーロッパで梅毒の症状が確認されたのは、1495年にフランス王シャルル8世がイタリア・ナポリを包囲したころと言われています。

このフランス軍の傭兵の中に元コロンブスの船員だった者が参加し、ヨーロッパ各地で梅毒を広めてしまったのです。

実際、兵士たちの中で

膿疱(のうほう)が頭から膝までを覆っており、顔からは血がしたたり落ち、数ヶ月以内死亡した

と発症している記述が見られるので、既に梅毒が拡大していたことが分かります。

また、フランスでは梅毒を「イタリア病、ナポリ病」と呼び、逆にイタリア、ポーランド、ドイツは梅毒を「フランス病」と呼ぶなどして、国家間で対立を煽るプロパガンダとして利用されました。

他にも、梅毒に感染するのは美男子で女性との性交渉が多い者だったので「ヴィーナス病」と呼ばれ、感染した者は女神の罰を授かった者と蔑まれたと言います。

その後、梅毒は瞬く間にヨーロッパ中に広がり、約500万近くの命が失われます。

アジア・日本へと拡大

楊梅瘡の紹介図 画像:wiki c

ヨーロッパで猛威を奮う梅毒は次にアジアへと感染を拡大させます。

当時のヨーロッパは大航海時代であり、梅毒は今までの疫病とは比べ物にならない速さでアジアへと感染を広げたのです。

1500年代、中国の明帝国の間で梅毒が見られ始め「楊梅瘡(ようばいそう)」と呼ばれます。

また記述によると

近年、好淫の人は多くこの病気にかかる

古くはこの病気はなかったが、嶺表(広東)から四方に広まった

と書かれているため、貿易港である広東に降りたった西洋人が梅毒を持ち込んだことが分かります。

こうして中国大陸で広がった梅毒は、あっという間に日本にも上陸。1512年には京都市中で流行したと竹田秀慶が書いた「月海録」には記載されています。

また、戦国時代の武将たちも梅毒によって苦しめられており、加藤清正結城秀康前田利長浅野幸長らが梅毒で亡くなったと見られています。

江戸時代になると幕府は吉原に公営遊郭を設けたため、梅毒はさらに広まり、なんと江戸の人間の50%が梅毒に感染していたと言います。

様々な治療法

梅毒感染の歴史

治療のために燻蒸ストーブを用いている男性  画像:wiki c

ヨーロッパでの感染爆発後、梅毒治療のため様々な治療法が試されました。

有名な方法では「水銀」を使った治療法です。 当時のヨーロッパでは水銀はどんな病気にも効く万能薬と考えられていました。

ですので、水銀を混ぜた軟膏を患者に擦り込んだり、サウナルームのような部屋で水銀の蒸気を患者に浴びせたりして、汗と共に梅毒の菌を排出しようと考えていたのですが、効果があるはずもなく、水銀の有害性で死期を早めるのがほとんどでした。

他にもワインを用いた療法や、ユソウボクサルトリイバラなどの薬草を利用した治療法が試されますが、梅毒治療の糸口は掴めませんでした。

一方、日本を含むアジア圏では「山帰来(サンキライ)」と呼ばれる漢方を服用し、治療に当たっていました。

しかし完治するわけではなかったため、重症者は放置せざるを得なかったようです。

治療法の確立

梅毒感染の歴史

パウル・エールリヒと秦佐八郎 画像:wiki c

400年近くに渡って人類を苦しめる梅毒でしたが、遂に治療の糸口が見つかります。

1908年、ドイツ人細菌学者のパウル・エールリヒと日本人細菌学者の秦佐八郎(はたさはちろう)が梅毒特効薬となる「サルバルサン」の開発に成功。

さらに、1928年にアレクサンダー・フレミングによって「20世紀の偉大な発見」とも称される「ペニシリン」が発見されます。

ペニシリンの普及により、第二次世界大戦以降、梅毒は効果的かつ確実に治療されるようになり、かつての脅威は見られなくなりました。

最後に

医療の進歩により、もはや梅毒は過去の病気と見られがちですが、残念ながら日本、世界共に梅毒は再び急増しているという報告がなされています。

「治療薬があるから大丈夫」と楽観的に考えずに、かつては「不治の病」の一つであった歴史的背景を我々はもう一度知るべきなのかもしれません。

再び梅毒が姿を変えて我々に襲い掛かることがないとは断言できないのですから…。

figaro

投稿者の記事一覧

日本史、西洋史、中国史、雑学なんでも大好きなライターです。みなさんがちょっとでも楽しめる記事が書けるよう頑張りま~す!お仕事等のご依頼はこちらまで。figaro.eruditionarts@gmail.com

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『アメリカに皇帝がいた?』ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇帝…
  2. 睡眠中の体には何が起きている?調べてみた
  3. 鈴木梅太郎 ~「ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献」
  4. 昔の女性は生理をどうしていたのか? 「生理の今昔物語」
  5. 歴史上の変わったヘアスタイルについて調べてみた 【丁髷、辮髪、ト…
  6. ケトジェニックダイエットについて調べてみた
  7. ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた
  8. 驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。実は「大相撲」…

昭和天皇に「なぜ切腹しないのか?」と尋ねたマッカーサー

第2次世界大戦後、日本は無条件降伏し、マッカーサーが昭和天皇に尋ねた。「なぜ切腹しないのか?」…

オ・ウニョン医師の韓国での活躍 「韓国のカリスマ女医 ~精神医学科専門医」

家庭の数だけ様々な教育方針があるように、両親の世代によっても子供の将来に期待する想いに違いがある。…

秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

儀式用?呪術用?不思議なオーラ漂う杖の正体は…アフリカ・バウレ族の悲劇や文化を紹介!

先刻、インターメディアテク日本郵便+東京大学=入場無料(これはイベント名なのだろうか?)を見学してき…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP