中国史

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?

焼紙とは

燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。

清明節(4月5日墓参り)中元節(農暦7月1日)寒衣節(農曆11月初一)故人の命日、毎月農暦の15日(初一)に行われる儀式だ。

中元節は7月に行われるのだが、七月は「鬼月」と呼ばれ、死者の世界の門が開かれる月とされる。死者はこの1カ月現世を彷徨う。

悪い霊も一緒に出てきてしまうということから「鬼月」と呼ばれる。

農暦の7月は、結婚、新車や家を購入、引っ越しなどはなるべく行わないようにするという。

不吉な月とされているため、喜び事は慎むのが古くからのしきたりだそうだ。不吉な事が身に降りかからない様にするためだ。

この風習は後に道教にとりこまれ、ここ台湾でも多くの人が行っている。

焼紙とは

イメージ画像

おそらく方法は様々だろうが、一般的なのは「丸い炉の中で紙のお金を燃やす」というものである。

紙のお金を燃やして死者に届け「あの世で不自由なく生活できるようにする」という意味合いがある。

炉は家庭用の小さなものから、人間が二人くらい入れる大きな物まで様々である。
近所で次々と燃やすものだから、煙と灰で窓を開けられなくなるという。

燒紙には様々な関連商品があり、日本でいうと仏具屋の様な店で売っている。

ちなみにアジア大手のショッピングサイト「shopee」でお値段を調べてみた。

炉は小さいものが日本円で約3600円、大きなものは一万近くする。
紙のお金は50枚入りで約200円であった。

焼紙とは

紙の金 イメージ画像

燒紙の由来

このしきたりの由来には諸説あるようだが、一人の人物が関係しているといわれている。

それは蔡倫(さいりん)という東漢時代の宦官である。

彼は、宮の物品を管理したり製作したりする仕事をしていた。

蔡倫の紙 イメージ画像

蔡倫は、紙を発明した人物とされている。

中国の古代四代発明の一つ「製紙術」である。

実は紙は蔡倫の時代以前にも存在していたが、蔡倫はその技術を確立、改良した人物として知られている。紙が民間に出回ったのも、彼の開発した製紙術のお陰である。

初期の頃、紙の原料は非常に高価であり、民間に出回るには時間がかかった。

そこで蔡倫は身近な物を紙ができないかと考えた。

そして樹皮や亜麻、古い布や使われなくなった魚網などに圧をかけたり、磨り潰したり、焼いたり…様々な方法で繊維を取り出す方法を研究した。

しかし出来上がった紙の質は非常に悪く、ザラザラしていて粗く、見栄えも悪い物だった。
これでは売り物にならない。だがすでに大量に作ってしまった…

そこで蔡倫は、ある策に打って出たのである。

蔡倫は人目を引く大通りに倒れ、口からは偽の血を流して死んだふりをした。
そこへやってきた父母と妻は、大声で叫んだ。

哀れな蔡倫!人生をかけて紙を発明したというのに一向に普及しない。誰も買おうとしない。発明の途中で疲れ果て、ついに黄泉の国に行ってしまった。

そして蔡倫の遺体の横で火をつけ、蔡倫の紙を燃やし始めた。
すると多くの人が何事かと集まってきた。舞台は整った。

そこで蔡倫はゆっくりと復活し、こう話したのである。

私が黄泉の国への橋を渡ろうとした時、突然沢山の金が空からゆっくり降ってきた。

そのお金には私の名前が書かれていた。それを見ていると一人の鬼が通りかかった。

鬼は言った「金を分けてはくれないか?そうしたら、もう少し長生きできるよう手助けしてやる」

そこで私は金を全部鬼にやった。すると鬼は現世へ帰れる秘密の道を指差した。

そして私はその道を通って、こうして現世へ帰ってきたのだ

この蔡倫の復活劇は瞬く間に広がり、多くの人が彼の紙を買い求めた。こうして蔡倫は大金を手にしたという。

この蔡倫のエピソードが広まったことで、燒紙の風習が生まれ、現代に至っているという。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採…
  2. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは
  3. 【砂漠に眠る絶世の美女】3800年前のミイラ「楼蘭美女」が語る消…
  4. 古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは
  5. 毛沢東とはどんな人物だったのか?② 「生涯歯を磨かなかった、性格…
  6. 孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】…
  7. 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】
  8. 清朝における最も危険だった仕事 「皇帝の理髪師」 ~命がけだった…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【アメリカ最悪の集団ヒステリー事件】 セイラム魔女裁判とは 「17世紀末の魔女狩り」

セイラム魔女裁判とは、17世紀末のアメリカで起きた闇深き魔女狩り事件だ。セイラム魔女…

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功 「電力供給の問題とは」

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功したが、電力供給の問題が発生している。…

なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の起源】

「親が自分の子に虐待を加えて、殺害する」「子どもにご飯を与えず、衰弱させて、共済金をだまし取る」…

中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九紋龍の史進」を紹介

封印を解き放たれた百八星の悪霊が好漢として生まれ変わり、内憂外患に苦しむ祖国(北宋王朝)を救う……中…

令和の男子マナー?座りションのメリット・デメリット

近年、座って小用を足す男性が少しずつ増えているという。それに対する意見はさまざまだ。「男が座…

アーカイブ

PAGE TOP