中国史

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?

焼紙とは

燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。

清明節(4月5日墓参り)中元節(農暦7月1日)寒衣節(農曆11月初一)故人の命日、毎月農暦の15日(初一)に行われる儀式だ。

中元節は7月に行われるのだが、七月は「鬼月」と呼ばれ、死者の世界の門が開かれる月とされる。死者はこの1カ月現世を彷徨う。

悪い霊も一緒に出てきてしまうということから「鬼月」と呼ばれる。

農暦の7月は、結婚、新車や家を購入、引っ越しなどはなるべく行わないようにするという。

不吉な月とされているため、喜び事は慎むのが古くからのしきたりだそうだ。不吉な事が身に降りかからない様にするためだ。

この風習は後に道教にとりこまれ、ここ台湾でも多くの人が行っている。

焼紙とは

イメージ画像

おそらく方法は様々だろうが、一般的なのは「丸い炉の中で紙のお金を燃やす」というものである。

紙のお金を燃やして死者に届け「あの世で不自由なく生活できるようにする」という意味合いがある。

炉は家庭用の小さなものから、人間が二人くらい入れる大きな物まで様々である。
近所で次々と燃やすものだから、煙と灰で窓を開けられなくなるという。

燒紙には様々な関連商品があり、日本でいうと仏具屋の様な店で売っている。

ちなみにアジア大手のショッピングサイト「shopee」でお値段を調べてみた。

炉は小さいものが日本円で約3600円、大きなものは一万近くする。
紙のお金は50枚入りで約200円であった。

焼紙とは

紙の金 イメージ画像

燒紙の由来

このしきたりの由来には諸説あるようだが、一人の人物が関係しているといわれている。

それは蔡倫(さいりん)という東漢時代の宦官である。

彼は、宮の物品を管理したり製作したりする仕事をしていた。

蔡倫の紙 イメージ画像

蔡倫は、紙を発明した人物とされている。

中国の古代四代発明の一つ「製紙術」である。

実は紙は蔡倫の時代以前にも存在していたが、蔡倫はその技術を確立、改良した人物として知られている。紙が民間に出回ったのも、彼の開発した製紙術のお陰である。

初期の頃、紙の原料は非常に高価であり、民間に出回るには時間がかかった。

そこで蔡倫は身近な物を紙ができないかと考えた。

そして樹皮や亜麻、古い布や使われなくなった魚網などに圧をかけたり、磨り潰したり、焼いたり…様々な方法で繊維を取り出す方法を研究した。

しかし出来上がった紙の質は非常に悪く、ザラザラしていて粗く、見栄えも悪い物だった。
これでは売り物にならない。だがすでに大量に作ってしまった…

そこで蔡倫は、ある策に打って出たのである。

蔡倫は人目を引く大通りに倒れ、口からは偽の血を流して死んだふりをした。
そこへやってきた父母と妻は、大声で叫んだ。

哀れな蔡倫!人生をかけて紙を発明したというのに一向に普及しない。誰も買おうとしない。発明の途中で疲れ果て、ついに黄泉の国に行ってしまった。

そして蔡倫の遺体の横で火をつけ、蔡倫の紙を燃やし始めた。
すると多くの人が何事かと集まってきた。舞台は整った。

そこで蔡倫はゆっくりと復活し、こう話したのである。

私が黄泉の国への橋を渡ろうとした時、突然沢山の金が空からゆっくり降ってきた。

そのお金には私の名前が書かれていた。それを見ていると一人の鬼が通りかかった。

鬼は言った「金を分けてはくれないか?そうしたら、もう少し長生きできるよう手助けしてやる」

そこで私は金を全部鬼にやった。すると鬼は現世へ帰れる秘密の道を指差した。

そして私はその道を通って、こうして現世へ帰ってきたのだ

この蔡倫の復活劇は瞬く間に広がり、多くの人が彼の紙を買い求めた。こうして蔡倫は大金を手にしたという。

この蔡倫のエピソードが広まったことで、燒紙の風習が生まれ、現代に至っているという。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィ…
  2. 【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! …
  3. 漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功…
  4. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 …
  5. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  6. 【古代中国の伝説の墓】 赤い棺の女性ミイラから「謎の液体」が流れ…
  7. 木蘭がどんな女性だったか調べてみた【ディズニー映画「ムーラン」の…
  8. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調べてみた

今上天皇の徳仁(なるひと)陛下をはじめ、皇族がたの諱(いみな。本名)を見ると、「仁」の文字が多いこと…

【女装したスパイ】 シュヴァリエ・デオンの異色の人生 「フランスとロシアを繋いだ男」

18世紀のヨーロッパは、各国が自国の利益確保と領土拡大に熱心な時代でした。そんな時代…

現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」

※Σ64 - ベーゴマ(尾県郷土資料館で撮影)「中学生のコミュニケーションにはスマホが必須!…

【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた

西洋史を学ぶ上で日本人にとってネックとなるのが「政治体制」、つまり「王国」「帝国」「公国」といった国…

【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』を読んでみた

NHK大河ドラマ「光る君へ」も、いよいよ最終回ですね。第46回放送「刀伊の入寇」では、異民族…

アーカイブ

PAGE TOP