中国史

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?

焼紙とは

燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。

清明節(4月5日墓参り)中元節(農暦7月1日)寒衣節(農曆11月初一)故人の命日、毎月農暦の15日(初一)に行われる儀式だ。

中元節は7月に行われるのだが、七月は「鬼月」と呼ばれ、死者の世界の門が開かれる月とされる。死者はこの1カ月現世を彷徨う。

悪い霊も一緒に出てきてしまうということから「鬼月」と呼ばれる。

農暦の7月は、結婚、新車や家を購入、引っ越しなどはなるべく行わないようにするという。

不吉な月とされているため、喜び事は慎むのが古くからのしきたりだそうだ。不吉な事が身に降りかからない様にするためだ。

この風習は後に道教にとりこまれ、ここ台湾でも多くの人が行っている。

焼紙とは

イメージ画像

おそらく方法は様々だろうが、一般的なのは「丸い炉の中で紙のお金を燃やす」というものである。

紙のお金を燃やして死者に届け「あの世で不自由なく生活できるようにする」という意味合いがある。

炉は家庭用の小さなものから、人間が二人くらい入れる大きな物まで様々である。
近所で次々と燃やすものだから、煙と灰で窓を開けられなくなるという。

燒紙には様々な関連商品があり、日本でいうと仏具屋の様な店で売っている。

ちなみにアジア大手のショッピングサイト「shopee」でお値段を調べてみた。

炉は小さいものが日本円で約3600円、大きなものは一万近くする。
紙のお金は50枚入りで約200円であった。

焼紙とは

紙の金 イメージ画像

燒紙の由来

このしきたりの由来には諸説あるようだが、一人の人物が関係しているといわれている。

それは蔡倫(さいりん)という東漢時代の宦官である。

彼は、宮の物品を管理したり製作したりする仕事をしていた。

蔡倫の紙 イメージ画像

蔡倫は、紙を発明した人物とされている。

中国の古代四代発明の一つ「製紙術」である。

実は紙は蔡倫の時代以前にも存在していたが、蔡倫はその技術を確立、改良した人物として知られている。紙が民間に出回ったのも、彼の開発した製紙術のお陰である。

初期の頃、紙の原料は非常に高価であり、民間に出回るには時間がかかった。

そこで蔡倫は身近な物を紙ができないかと考えた。

そして樹皮や亜麻、古い布や使われなくなった魚網などに圧をかけたり、磨り潰したり、焼いたり…様々な方法で繊維を取り出す方法を研究した。

しかし出来上がった紙の質は非常に悪く、ザラザラしていて粗く、見栄えも悪い物だった。
これでは売り物にならない。だがすでに大量に作ってしまった…

そこで蔡倫は、ある策に打って出たのである。

蔡倫は人目を引く大通りに倒れ、口からは偽の血を流して死んだふりをした。
そこへやってきた父母と妻は、大声で叫んだ。

哀れな蔡倫!人生をかけて紙を発明したというのに一向に普及しない。誰も買おうとしない。発明の途中で疲れ果て、ついに黄泉の国に行ってしまった。

そして蔡倫の遺体の横で火をつけ、蔡倫の紙を燃やし始めた。
すると多くの人が何事かと集まってきた。舞台は整った。

そこで蔡倫はゆっくりと復活し、こう話したのである。

私が黄泉の国への橋を渡ろうとした時、突然沢山の金が空からゆっくり降ってきた。

そのお金には私の名前が書かれていた。それを見ていると一人の鬼が通りかかった。

鬼は言った「金を分けてはくれないか?そうしたら、もう少し長生きできるよう手助けしてやる」

そこで私は金を全部鬼にやった。すると鬼は現世へ帰れる秘密の道を指差した。

そして私はその道を通って、こうして現世へ帰ってきたのだ

この蔡倫の復活劇は瞬く間に広がり、多くの人が彼の紙を買い求めた。こうして蔡倫は大金を手にしたという。

この蔡倫のエピソードが広まったことで、燒紙の風習が生まれ、現代に至っているという。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にさ…
  2. 「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダ…
  3. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた…
  4. 「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝…
  5. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  6. 生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝
  7. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…
  8. 唐について調べてみた「名君 太宗」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

戦国時代の築城名人であり転職大名としても名高い藤堂高虎は、歴戦の勇将としても知られている。…

太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】

ギリシア神話の神々というと「強大な力」を持つ特別な存在の様に思うが、人間と同じ様に恋愛にも意欲的…

「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ

妖怪や怪物と聞けば、一般的にはフィクションや伝説上の存在とされている。だが、その背後…

「三国志」の面白さ!軍師、智将達のスゴイ計略あれこれ

「人の心理まで巧みに使う」「三国志」に見られる計略は「兵法三十六計」を元にしているものが多く見られ…

小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌倉殿の13人 外伝】

北条義時(ほうじょう よしとき)の息子と言えば、「俺たちの泰時」こと北条泰時(やすとき)はじめ6人が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP