中国史

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、緑の顔の兵馬俑の謎」

兵馬俑

始皇帝陵で出土した兵馬俑(へいばよう)は、中国では「世界の第8の奇跡」と呼ばれている。

発掘が始まった1974年から今も調査が進められており、新しい驚きと発見を度々私たちに提供してくれる。
中国の歴史ファンだけでなく世界中の歴史マニアを魅了してやまない兵馬俑の発掘は、はたして終わりを迎える時がくるのだろうか。

西安にある兵馬俑博物館は、連日長蛇の列である。

コロナ明けの今もきっと、連日長蛇の列であろう。

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった

画像 : 兵馬俑博物館

現在までに約8000体の兵馬俑と、数多くの兵車や馬などが出土している。

元々はどれも鮮やかな色で塗られており、等身大で細部に至るまで細かく当時の兵士が再現されている。

2200年前にこれだけのものを作るには莫大な資源と労働力が必要だったに違いない。一説には70万人の労働者と40年の歳月がかかったとされている。

その一体一体の顔は少しずつ違っており、一つとして同じ顔はない。装具の違いなどで軍における様々な役割や位を表しており、身につけているものも全て異なっている。これが8000体以上あるというのだから驚きだ。

それぞれに役割があり、死後の世界でも始皇帝を守るため、共に埋葬された。

今回は「兵馬俑の外見」に焦点を当てて調べてみよう。

最もイケメンは誰だ?

イケメンと言っても、それぞれで基準は違ってくるだろう。中国の検索エンジン「百度」を調べてもイケメンの感覚は人によって違う。

ある人は身長、ある人は顔が整っているなど好みは様々である。

古代中国においては、高身長でイケメンであるほど出世しやすく、漢の時代においては官吏の採用条件に含まれることもあった。

実際に孔子や項羽、劉備諸葛亮などの著名な人物は高身長だったという記録があり、ルッキズムは時代を超えた普遍的な価値観と言えよう。

兵馬俑の身長でいうと、最も低いもので大体170cmほど、高いものだと2mを超えており、なんと平均身長は180cmを超えているのである。
加えて将軍クラスは190cm以上となっており、2.5m超えの「秦の巨人」と呼べるものまで存在する。

兵馬俑たちは皇帝を守る精鋭であることから、兵士から将軍まで選りすぐりの体躯の者たちが選抜されていたことが推測できる。

古代人は現代人に比べれば栄養状態が悪かったはずであるが、史料上では高身長な者の記録が多く残っており議論の対象の一つであった。

しかし兵馬俑の発見により、古代中国人に高身長な者が多かったという説は、より信ぴょう性を増すことになったのである。

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった

画像 : イケメン兵馬俑

顔を見ていこう。

ある資料で最もイケメンとされている上記画像の兵馬俑の特徴は、身長180cm、がっしりとした体をしており、すっきりとした顔で顎が尖っている。
眉毛は整っており、堀が深く鼻が高い。鼻の下と顎に髭を蓄えており、きちんと整えていることから、品の良さと清潔感を漂わせている。

その表情はとても自然で、今にも話しかけてきそうだ。
髪の毛は後ろできちんと束ねられており、動きやすそうに整えられている。

この兵馬俑は状態が良いことから、他の兵馬俑に比べて比較的新しいものとされ、紀元前210年ごろに制作されたと推測されている。

緑の顔をした兵馬俑

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった

画像 : 緑顔の兵馬俑

1999年に発掘されたある兵馬俑は、緑色の顔をしていたという。

体は他の兵馬俑と大差ないものの、顔が不自然に緑色であった。
前述した通り兵馬俑はもともと彩色されていたが、その多くは空気に触れたために色を失ってしまった。

発掘当初はその知識がなく、あまりにも短い時間で色褪せてしまったため、なす術がなかった。
しかし後に、発掘と同時に色褪せないように特殊な薬剤を使う処置が施されるようになり、発掘後も厳しい湿度温度管理がなされるようになった。

完全にとは言えないだろうが、ある程度は色の保存が可能になったのだ。

そんな中で、この緑の顔をした兵馬俑が発見されたのである。

当初、研究者たちは「少数民族の兵馬俑ではないか」と推測したが、すぐにその憶測は訂正され、次に「霊媒師ではないか」と推測された。
軍事の吉兆を占う者として、他の兵士とは違う立場であることから、特殊な色が塗られたのではないかという説である。

戦の際に「どのように戦うべきか、勝つ確率はどれほどか」など、この緑の顔をした人物に尋ねていたのかもしれない。

しかしこの説を疑問視する声も出ているという。

なぜならこの緑の兵馬俑も、他の兵馬俑と同じような鎧を身につけているからだ。もしその身分が特別な者であれば、その出で立ちも他の者と違ってしかるべきであろう。
これまで出土した兵馬俑からもわかる通り、それぞれがとても精巧に作られており、どれひとつとして適当に作られているものはないのである。

この緑の顔をした兵士は一体何者なのだろうか? 未だにこの疑問の答えは見つかっていない。

他の兵馬俑の記事一覧

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国』なぜ宮女たちの多くは子を産めなくなったのか? 〜あま…
  2. ビッグモーターと毛沢東 【過剰なノルマの行き着く先は?】
  3. 古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られ…
  4. 漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」…
  5. 則天武后の半生について調べてみた【中国唯一の女性皇帝】
  6. ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」…
  7. 中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた
  8. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】

時は天正10年(1582年)3月11日。甲斐国天目山(山梨県甲州市)で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)とそ…

陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣

坂本龍馬との絆陸奥宗光(むつむねみつ)は、第2次伊藤内閣の外務大臣を務め、幕末に日本が開…

九品官人法とは ~「三国志時代の人材登用システムが日本に与えた影響」

日本にも渡った九品官人法中国から日本に渡った文化はいくつもあるが、三国時代に生まれて日本に渡った…

【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テオドラ

6世紀の東ローマ帝国で、劇場の踊り子として生計を立てていた女性が、皇后の座に就きました。…

豊臣秀吉は本当に『貧しい農民の子』だったのか?消された父と出自をめぐる謎

低い身分から天下人にまで成り上がり、戦国時代を終わらせた男・豊臣秀吉。日本人なら誰で…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP