中国史

【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

三星堆遺跡最大の謎

三星堆遺跡

画像 : 貼金銅人頭像 金箔でできた金面を被せた青銅人頭像。wiki c momo

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡である。

その出土品の多さと奇妙さに魅了される専門家や歴史ファンは多い。
ルーツすら特定できないその不可思議な出土品から、「宇宙人が降りてきて、文化を築いていたのではないか?」と言われるほどだ。

宇宙人文化」と言われる理由は一つだけではない。

遺物が発掘される場所は、いわゆる宗教儀式、崇拝のために用いられた場所のみなのである。一般的な他の遺跡にも、もちろん宗教儀式で使われていた祭壇などは含まれている。だが、大部分は人々の生活区なのである。

通常の遺跡では「人々は何を生業とし、何を食べ、どのようなコミニュティーを作っていたのか」などを垣間見ることができるのだ。
生活で用いていた様々なもの(例えば、狩に使っていた武器や食事に使っていた器、衣服や布団など)からも当時の人々がどのような技術を持ち、何を重視していたかなど、多くのことがわかる。

また、墓の発掘により人骨を研究すると、当時の人々がどのような姿をしていたのかも憶測可能となる。

ところが三星堆遺跡では、宗教儀式に使われるものばかりが出土し、専門家たちは「人の気配がない」と首を捻っている。
人骨すら出土していなかったのだ。

彼らは宇宙から降りてきて、また宇宙に帰ったのだろうか?
まるで人々が蒸発してしまったかのように住んだ形跡がなかったのだ。非常に奇妙である。

ついに人骨発見!?

三星堆遺跡

画像 : wiki c Gurdjieff

1983年から始まった三星堆遺跡。その発見は城壁から始まった。
初めに北側の壁が発見され、ついで東、西、南と相次いで発見されることで大体の大きさがわかった。

そして、発掘開始から長い時を経て、ついに「第一村人」が発見されたのである。

発見されたのは既に発掘が終わった場所で、なんと長い間見過ごされていたのである。
最初に発見された北側の城壁に位置する場所で、そこには3つの墓坑があった。

面積はさほど大きくなく、幅は1.5メートル、深さは2メートルほどの土坑であった。

その中の一つに、遺骨が埋葬されていたのだ。

三星堆遺跡

画像 : 中から見つかった人骨 三星堆遺跡

中に眠っていたのは?

中に眠っていたのは、一体の遺骨であった。
身長は約160センチほど。手指から踵の骨に至るまで保存状態は非常に良かった。

研究室で調査した結果、新石器時代の人骨であることが判明した。

その年代は今から5000年ほど前の、古蜀国時代の人物であった。

※古蜀国とは古代中国の蜀にあった国。詳しくは下記参照
https://kusanomido.com/study/history/chinese/77475/#i-2

そしてその遺骨の骨盤の大きさから、女性と断定された。

三星堆遺跡の「第一村人」とはどんな人物だったのか

しかし、この遺骨には奇妙なことがいくつかあった。

通常、遺跡から発見された墓からは、必ずといっていいほど大量の埋葬品が出土する。遺体と一緒に埋められた大量の宝物が発掘されるのだ。
身分が高ければ高いほど、高価な物品が共に埋葬される。それが盗掘に遭うというのは有名な話だ。

ところが、この遺体の周りは非常に綺麗に片付いており、何の埋葬品も見当たらなかったのである。
上記画像のように、墓の中にポツンと埋葬されている。

これでは、この女性がどのような人物だったのか知るよしもない。
元々埋葬品がなかったのか、朽ちやすい素材でできた埋蔵品が共に埋葬されていたのか?
しかし、何かが朽ちたような形跡すら見当たらなかったのだ。

三星堆遺跡

画像 : 縦目人の仮面

さらにその人骨についても調べが進んだが、この遺体の人物の体は、いたって「普通」であったという。

三星堆遺跡では「縦目人」と呼ばれる不思議な青銅巨大仮面も発掘されているが、この仮面のような不思議な骨格でもなかった。

遺物は不思議なものばかりなうえ、唯一発見された人骨も一切の埋葬品が見当たらず、研究が進めば進むほど謎が深まる形となっている。

参考 : 四川廣漢三星堆發現疑似古城牆及人骨 | 每日頭條

関連記事 :
【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡と「目が縦」だった謎の王様とは
【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆遺跡」

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強す…
  2. ビッグモーターと毛沢東 【過剰なノルマの行き着く先は?】
  3. 玄武門の変について調べてみた【兄弟を殺した唐の名君】
  4. 古代中国の女囚はどう尋問されたのか?屈辱の刑と妊婦への拷問猶予
  5. ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」…
  6. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」
  7. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
  8. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」

こよひは、ひくまのしゅくといふ所にとゞまる。こゝのおほかたの名をば濱松とぞいひし。(阿仏尼『十六…

荒木又右衛門 【日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で名を馳せた柳生新陰流の剣豪】

荒木又右衛門とは荒木 又右衛門(あらき またえもん)とは、柳生宗矩・柳生十兵衛親子から新…

中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

紫禁城紫禁城(しきんじょう)とは、中華人民共和国の北京市内に所在する明清朝の歴史的建造物…

これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】

時は慶長5年(1600年)8月1日、鳥居元忠の守る伏見城が石田三成らの大軍によって攻め落とされてしま…

運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】

今にも動き出しそうな生命感。仏がその場にいると実感させる肉体感。それまでの仏師の枠に捉われな…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP