近代中国

【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環境

毛沢東の主治医・李志綏(り しすい)とは

画像 : 毛沢東 public domain

毛沢東は、中国共産党を率い、近代中国の形成に大きな役割を果たした人物である。

そんな彼には、長年にわたり健康管理を担った李志綏(り しすい)という個人医師がいた。

李志綏は北京で生まれ、代々医師を務める家系に育った。
曽祖父は清朝時代に皇帝の主治医を務めた人物であり、その伝統を受け継いだ李は、1954年から1976年の毛沢東逝去まで、主治医として健康管理に携わった。

彼はその長い経験をもとに、毛沢東の健康状態や日常生活を詳細に記録しており、その内容は非常に興味深い。『※毛澤東私人醫生回憶錄(毛沢東の私生活)』

今回は、その記録の中から「毛沢東の口内環境」にまつわるエピソードを紹介する。

身体検査が大嫌いだった毛沢東

画像:毛沢東とスターリン public domain

李によると、毛沢東は過去の経験から身体検査を非常に嫌う人物だったという。

1951年、ソ連から医師団が訪れ、毛の身体検査を実施した。
この検査は半日に及ぶものであったが、その煩雑さと不快な手順に毛は激しく憤慨したという。これ以降、毛は医者全般を毛嫌いするようになったのだ。

また、毛自身が「自分の健康には問題はない!」と強く信じていたため、身体検査を受けさせることは容易ではなかった。

あるとき、「戦争」の話題が出てきたのをヒントに、李はこう話を切り出したという。

「人間の体内にも『戦闘部隊』である白血球がいます。以前の検査結果では主席の白血球数が少し高くなっており、どこかで炎症が起きている可能性があります。」

毛が「それで、どうすればいいのか?」と尋ねたため、李は「鼻腔や歯、喉、前立腺などを簡単に調べれば原因がわかるかもしれません。検査は30分もかかりません」と説明した。

毛は、この説明には納得し、ようやく検査に同意したという。

そして検査に取り掛かると、彼の口腔内は予想を遥かに上回る状態だったのだ。

毛の口内環境

最初に鼻腔と副鼻腔の検査を行ったが、特に異常は見つからなかった。

その後、口腔内の検査に移ると、李は驚愕した。

毛の口腔内はかなり劣悪な状態で、歯には大量の歯垢が蓄積し、表面には緑色の膜が形成され、一部の歯茎を軽く押すだけで膿が出るほどの状態だったのだ。

原文 :
又查口腔,牙齿上积垢太多,成了一层绿色膜。毛保留着农村习惯,从来不刷牙,睡醒后,最多只不过用茶水漱口,叫他看牙医更是比登天还难

意訳 :
さらに口腔を調べると、歯に汚れが溜まり、緑色の膜が形成されていた。毛は農村の習慣を保ち、まったく歯を磨かず、起床後に茶でうがいをする程度であった。歯科医に診てもらうよう促すのは、天に登るよりも困難であった。

引用 : 『毛澤東私人醫生回憶錄 李志綏』

画像 : 黒ずんだ毛沢東の歯 Flickr ©All rights reserved

毛沢東は幼少期から歯を磨く習慣がなく、起床後にお茶で軽くうがいをする程度であった。

この酷い口腔の状態を目にしたとき、李は元帥だった彭徳懐(ほう とくかい)から、かつて言われた言葉を思い出したという。

「毛主席の歯はまるで緑色のペンキを塗ったようだ。歯を磨くよう説得してみたらどうだ?」

李が、この口腔の状態を正直に報告すると、毛は意外にもすんなりと受け入れた。そしてこう答えた。

「それで、どうすればよい?お前が考えろ。」

歯科医による診療

李は毛に対し、専門の歯科医による診療を受けることを勧めた。
歯科について多少の知識はあったものの、自分では専門的な治療を施すことができなかったからだ。

毛は李の提案を受け入れ、二日後に北京医学院口腔医学部の張光炎(ちょう こうえん)医師を招き、診察を受けることとなった。
張医師は李の学生時代の同級生で、非常に親しい間柄だったという。

診療が始まると、張医師はまず毛の歯に厚く堆積した歯垢を除去した。続けて、左上の第四歯を抜歯する必要があると診断した。
彼は慎重にこう説明した。

「この歯の周囲にはすでに膿が溜まっています。歯もぐらついており、放置すれば隣接する歯に悪影響を及ぼします。」

毛は、少し驚いた様子で尋ねた。

「そんなにひどいのか?」

張医師は真剣な表情で答えた。

「はい、このままでは周囲の歯にも影響が出ますので、抜歯するしかありません。」

毛は納得し、「わかった。それならそうしてくれ。ただし、私は痛いのが怖い。多めに麻酔を使ってくれ」と付け加えた。

実際には歯は非常に緩んでおり、軽く操作するだけで簡単に抜けたが、それでも麻酔を使用することで毛の安心感を優先したのだ。
抜歯が終わると、毛は機嫌よく笑いながらこう言ったという。

「英美派、万歳!」

※「英美派」とは、当時の中国で西洋文化に影響を受けた人々を指す言葉であり、毛沢東は西洋医学を使った治療を皮肉るように冗談を発した。

その後、李は歯ブラシと歯磨き粉を用意し、毎日歯を磨くよう忠告した。

毛も一度はこれを受け入れたものの、数日後には再び歯を磨かなくなってしまった。

紅衛兵の歓呼に答礼する毛沢東、1966年8月

晩年の毛は再び歯科医を避けるようになり、口腔内の状態はさらに悪化していったという。

最終的に歯は真っ黒に変色し、一本また一本と抜け落ちていった。毛は外見をほとんど気にしなかったため、写真に写る彼の歯が黒ずんでいる様子は隠しようがなかった。

毛沢東は、生涯を通して歯磨きを嫌い続けたのである。

参考 : 『毛澤東私人醫生回憶錄 李志綏』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 12月 11日 9:18am

    这篇写的很好啊。

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道の…
  2. 実は死刑よりも残酷だった?「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる…
  3. 【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とと…
  4. 天武天皇の皇統が絶えた「光仁天皇呪詛事件」 ~庶民に落とされた皇…
  5. 『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世…
  6. 『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」…
  7. 戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の…
  8. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

江戸時代の天ぷらとは 【天ぷらの起源】

江戸を代表する料理として有名なのが「寿司」「蕎麦」、そして「天ぷら」だろう。当時から庶民の味…

血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう…

【世界で最も汚い男】 半世紀以上入浴しなかったアモウ・ハジ 「94歳で死去」

アモウ・ハジ氏は、70年近くも入浴を拒否し、その生活ぶりから「世界一汚い男」と呼ばれた。19…

高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山内一豊に抵抗した戦国武将」

栄枯盛衰は世の習いとは言うものの、誰もがアッサリ新主へ乗り換えたわけではなく、旧主への忠義ゆえにギリ…

なぜ犬養毅は暗殺されたのか? 「話せばわかる → 問答無用! 」五・一五事件

前編では、犬養毅(いぬかいつよし)が福沢諭吉と出会い、言論で国を動かす政治家を志し、薩摩藩・長州藩中…

アーカイブ

PAGE TOP