地理

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。

日本においても古代から塩は重要視され、「」のついた地名も数多くある。そして塩の主要産地は沿岸部である。

しかし、なぜか山中にも「塩」のついた地名は数多くあるのである。

一番不思議なのは長野県である。

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

※長野県 塩尻市

長野は海がない県であるが、なんと長野県が「塩」の地名が一番多くある県なのである。

地図検索で「長野県 塩」と入力すると、塩尻、塩田、塩野、塩川・・など多くの地名が表示される。

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

長野県以外でも、栃木、山梨、岐阜などの海なし県でも「塩」のつく地名が多いのである。

それは一体なぜなのだろうか?

塩の道

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩尻宿 wiki c

これには日本人の食生活が大きく影響しているようである。

日本の国土は主に山岳で、日本人の主食は古来より米である。しかし米には塩分は含まれておらず、塩を沿岸部から内陸の山間部へ輸送する必要があった。

そのために、古代から「塩の道」が発達していったのである。

つまり、山間部についている「塩」の地名は、かつては「塩の通り道」だったということを伝えているのである。

例を上げると、四国の讃岐山脈北側には「塩入」という集落があり、そこはかつては讃岐沿岸部でとれた塩を阿波の山間部に運ぶための入り口だったとされている。

長野県の「塩尻」は、かつては「塩の道」の終点であったころから、この地名がついたとされている。

他の説

他にもいくつか説がある。

長野県大鹿村の鹿塩温泉では「山塩」がとれる。ただし温泉(塩泉)からとれる塩なので、全国的な例は多くなさそうである。

また、土地の形などから「しぼんだ、しおれた」という意味合いでつけた地名に「塩」という当て字がつけられた、という説や、内陸部の人間は「塩」に対する憧れが強かったために「塩」という地名を多くつけたという説もある。

ただ、現在の長野~新潟間の千国街道は、かつては信濃で「糸魚川街道」越後で「松本街道」と呼ばれており、江戸時代は、信濃の松本藩が日本海産の塩を運ばせた主要ルートであったことがわかっているので、「塩の道」説がやはり正しいようである。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 21日 6:01pm

    愛知県の山奥に塩津と云う集落があります。その昔鉱泉に塩が入りかなり賑わいをみたそうです。現在も温泉があり近くに塩田と呼ばれる所があります。集落も過疎には勝てず数軒のみですが温泉旅館は二軒営業しています。

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源…
  2. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた
  3. 大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」
  4. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  5. 【自衛隊の闇組織】 諜報組織「別班」は本当に存在していた ~日曜…
  6. 伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜20…
  7. 【絶対に入ってはいけない】日本の禁足地 〜人々に畏怖される禁断の…
  8. 松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客

緋村剣心のモチーフ河上彦斎(かわかみげんさい)は肥後の細川藩出身の武士であり、幕末の京に…

人間も大型動物も食い殺すアリ 「最強軍隊アリの生態」

軍隊アリとは、強い攻撃性を持ち軍隊のように隊列を組んで進み、時には人間や象をも襲うアリである。…

全国各地の「お雑煮スタイル」について調べてみた

1.お雑煮についておもに、お正月に食べる日本料理ですが、そのスタイルは地域や家庭によってさまざ…

秦の始皇帝陵の「水銀の川」の謎 〜史記は真実だった?

中国・西安郊外の驪山北麓に位置する秦始皇帝陵。この壮大な墳墓には、未だ発掘されていな…

世界の巨大兵器について調べてみた 【パリ砲、カール自走臼砲】

※画像.B-52兵器の進化は「小型化」への道といえる。戦場においてよりコンパクトに、そし…

アーカイブ

PAGE TOP