日本史

縁日の定番『金魚すくい』の意外な歴史とは 「金魚救いだった?」

みなさんは縁日の定番といったら何を思い浮かべますか?

たこ焼き、綿菓子、金魚すくい、ヨーヨー釣りなど、お祭りの当日にはいろいろなお店が所狭しとばかりに軒を連ねます。

縁日の定番の一つ「金魚すくい」は、一説によると実は宗教的な行事に基づいたものとされています。

今回の記事では、金魚すくいの意外な歴史について紹介していきます。

そもそも縁日ってなに?

金魚すくい

画像 : 縁日public domain

縁日は、語源的には「有縁日」や「結縁日(けちえんにち)」の略と言われています。

有縁の日は「神さまや仏さまと縁を結ぶ日」、そして結縁の日は「神さまや仏さまが手を伸ばして世の人々を救おうとする日」とされています。
つまり、縁日とは「特定の仏様や神さまに特別に縁がある日」ということになります。

もともとは平安時代前後を起源とする縁日ですが、広く庶民に広がったのは江戸時代あたり。
かつては年に1回の行事でしたが、参拝者が増えるようになり、月ごとに開催するようになったのです。

縁日の日に神社やお寺へお参りに行くと、普段よりも多くのご利益があるとされています。

例えば浅草の「ほうずき市」は「四万六千日」と呼ばれることからも分かるように、その日にお参りに行くだけで四万六千日分のご利益があると言われています。
四万六千日は、年数に変換すると約126年相当。
生まれた直後から毎日お参りに行ったとしても、生涯かかっても終わりません。

縁日は、ご利益の超バーゲンセールというわけですね。

こういった縁日は、神社やお寺によって決められていることがほとんどです。

例えば、心身の健康を守ってくれる薬師如来は、毎月八日。
天空から人を見守り、方角や人の運命を司る存在である妙見菩薩(ぼさつ)は、毎月一日と十五日。
苦しみを取り除き、お願いを聞いてくれる慈悲深い仏さまである観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)は、毎月十八日。
広い慈悲の心で人々を見守る菩薩様(お地蔵様)は、毎月二十四日。
学問の神様である菅原道真を表す天神様は毎月二十五日とされています。ちなみに二十五日は菅原道真の命日と言われています。

また、おばあちゃんの原宿として有名な巣鴨の「とげぬき地蔵」は、地蔵菩薩と縁のある日、つまり二十四日が縁日になりますが、物足りなくなったのか現在では四のつく日すべてが縁日になっています。当日は多くの露店が並び、10万~15万人という多くの人でにぎわう様子が見られます。

こうして本来は神社やお寺にお参りすることはメインだったはずが、次第にそれを目当てに露店を出す人が増え、賑やかになっていったのです。

今では「縁日=露店」と考える人のほうが多いでしょう。

縁日の定番「金魚すくい」は、元々「金魚救い」!?

金魚すくい

画像 : 縁日public domain

縁日の定番「金魚すくい」は、古代から行われている「放生会(ほうじょうえ)」という儀礼がもとになっているという説があります。
これは捕獲した魚や鳥を野に放し、殺生を戒める仏教の宗教儀式のこと。

仏教の経典「金光明経(こんこうみょうきょう)」には、釈迦の前世といわれた流水長者(るすいちょうじゃ)という人物が、水の流れが枯渇して死にかけていた魚を助け、魚たちの命が救われ天界で転生したというエピソードが記載されており、これに由来しています。

そして行事としての放生会が始まったのは、中国の南北朝時代末に天台宗を開いた智顗(ちぎ)の逸話から由来していると言われています。
智顗は、漁民が雑魚を捨てているのを見て憐れみ、自身の持ち物を売って魚を買い取り、池に放したのです。

この逸話はやがて日本にも伝わり、各地で放生会が盛んに行われるようになっていきました。

つまり「生き物を殺さない」という教えに基づいて動物を逃がすという儀式が、時代とともに形態も変化していき、現在の「金魚すくい」の原型となったのです。

今では縁日のエンターテイメントの一つである金魚すくいも、もともとは買った金魚を逃がしてあげる「金魚救い」だったのかもしれません。

おわりに

金魚すくいが縁日の風物詩として親しまれる一方で、その歴史には意外な側面が見えました。

これからは縁日の賑やかな雰囲気の中で、ぜひ金魚すくいの奥深さに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

目からウロコの日本の神様 著:久保田裕道
四万六千日・ほおずき市 – 浅草寺 (senso-ji.jp)

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • Tama8
    • 2024年 3月 21日 6:00pm

    「愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。」(※環境省HP)

    現代の金魚やメダカ、カメ等々は飼育下で天寿をまっとうすることを前提にしているので、“放生会”という起源を勘違いして、ペットや野に放つことは絶対やってはいけません。

    失われた生態系を取り戻すことは途方もなく困難なので。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国時代の女性の生活について調べてみた
  2. 一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重な…
  3. 【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最…
  4. 日本刀の作り方 使い方について調べてみた
  5. ゲイの歴史について調べてみた
  6. 日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」
  7. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  8. 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上がる忠誠と裏切り

政治や戦争の重要な局面で交わされた「起請文(きしょうもん)」。神仏に誓いをたて、この…

一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

いろんな戦国大名が群雄割拠していた戦国時代。しかし戦国大名が一番恐れていたのは他の大…

【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

【三国志】 諸葛亮の涙 「なぜ馬謖は処刑されなければならなかったのか?」

「泣いて馬謖を斬る」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?これは、中国の…

【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”ではなかった」

平安時代の社会的変化とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の舞台である平安時代(中期から後期…

アーカイブ

PAGE TOP