安土桃山時代

日本で最も名の知られた大泥棒~ 石川五右衛門 【母子と共に釜ゆでの刑】

安土桃山時代の盗賊

石川五右衛門

画像 : 石川五右衛門の処刑 public domain

石川五右衛門(いしかわごえもん)は、豊臣秀吉の治世であった安土桃山期を生きた盗賊・大泥棒として、日本人の誰しもが耳にしたことのある人物ではないでしょうか。

五右衛門は文禄3年(1594年)に京都所司代を務めた豊臣政権の五奉行の一人・前田玄以の配下に捕えられて、その後 釜ゆでの刑によって京の三条河原において公開処刑されたと伝えられています。

五右衛門は京を中心とした市中において盗みを繰り返した盗賊の首魁であり、こうした数々の事件を豊臣政権下で繰り返した事から見せしめとして、一族郎党を含めて処刑されました。

出自も諸説あり

五右衛門は、その知名度に比べて確かなことがほとんど分かっていない人物です。

出身地からして数多くの説が唱えられており、伊賀、遠江、河内、丹波など枚挙に暇がありません。

また元々は武士であり、丹波を治めていた一色氏の家臣であったとする説、伝説の伊賀忍者・百地丹波に師事した忍者であったとする説など、前身についても様々な説が存在しています。

江戸期の創作

出自も定かでない五右衛門が、今日これほどまでの知名度を誇るようになったのは、江戸期における創作のためでした。

五右衛門の「釜ゆでの刑」という悲劇的な最期は、当時の歌舞伎浄瑠璃などの題材として使用されるようになりました。そのうち段々と庶民の味方であった義賊という筋書きで語られるようになり、人々の関心を集めるようになったのです。

徳川幕府の治世下において、幕府批判に繋がるような内容の演目は出来なかった中、かつての権力者豊臣家に対する義賊という設定が、強大な権力に立ち向かう英雄譚として、当時の庶民の喝采を浴びるようになったというわけです。

五右衛門風呂の語源

石川五右衛門

画像 : 豊臣秀吉 public domain

いつしか庶民のために悪徳商人から盗みを働く義賊となった五右衛門は、さらに豊臣秀吉の暗殺を狙った英雄として描かれる事になり、伝説の人物となっていきました。

五右衛門が秀吉の暗殺を狙ったという物語は、五右衛門の処刑がその子供や母親まで釜ゆでの刑に処されたという苛烈さから、インスピレーションを得たフィクションだと考えられます。

この釜ゆでの刑で用いられた、竈の上部に釜をおいた形式の風呂は、これ以後 五右衛門風呂と称されるようになりました。

千鳥の香炉

石川五右衛門

画像 : 千鳥の香炉 :図録「香の文化」より

物語の中では、五右衛門の一味が秀吉の暗殺を狙って大阪城の秀吉の寝室に忍び込んだ際、そこに置かれていた千鳥の香炉 が鳴いて異変を知らせたことで、秀吉は一命を取り留めたと描写されることがあります。

香炉とは香を焚くために用いる道具のことで、取っ手の部分が千鳥の形をしたものを秀吉は所蔵していたとされています。

当然生き物ではないので、これが鳴いて異変を知らせることなど通常はあり得ないのですが、当時日本の最高権力者であった秀吉の威光は、フィクションとしてこうした無機物までも従えるほどに強大なものだったという演出に使われているのです。

記録上の五右衛門

歴史上の資料によれば、いくつかの文献に五右衛門の処刑と思しき記述が残されています。

公家であった山科言経の日記には名前は定かではないももの、20人の盗賊が京の三条河原で処刑されたことが記されています。

石川五右衛門

画像 : 林羅山(はやしらざん) wiki c

また幕府の御用学者であった林羅山が編纂した文献には、「石川五右衛門」の名で京都所司代の前田玄以に捕縛された盗賊が、母親や仲間20名と処刑されたことの記載があります。

義賊なのか単なる盗賊の類だったのか確かなことは不明ですが、石川五右衛門という人物が豊臣政権下の京で捕縛され、処刑されたことは間違いのない事実となります。

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光…
  2. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将
  3. 栗山利安 〜黒田官兵衛の股肱の臣
  4. 真田幸村と大坂の陣 ~家康に自害を覚悟させた「日本一の兵」
  5. 関ケ原の戦い以降の長宗我部氏と土佐について
  6. 「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説
  7. 『一族皆殺しから蘇った男』信長も制御できなかった“復讐の鬼” 長…
  8. 信長の父・織田信秀はどういう人物だったのか? 「政治、謀略に長け…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

奈良の平城京跡の北側に広がる佐保路と読ばれるエリアには、聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院、海龍王寺…

『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」

日本のジェンダー指数は過去最低の125位唐突ですが、読者の皆さんは「ジェンダーギャップ指…

奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

長篠城を死守した 奥平信昌奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた…

ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を調べてみた

歴史上「対馬」の名を目にするタイミングとしては、1274年、1281年に起こった二度にわたるモンゴル…

アーカイブ

PAGE TOP