安土桃山時代

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?
昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田官兵衛の天下統一論」だ。

ざっくり説明すると、「関ヶ原の戦いをしている間に、黒田官兵衛が天下を横殴りしようとしていた」という話である。

今回は、この話は具体的にどういった内容なのか、どこからこの話が生まれたのか、信憑性についてなどを検証したい。

黒田官兵衛 天下統一論について

黒田官兵衛の天下統一論は、概ね以下のような内容となっている。


① 黒田官兵衛は、石田三成徳川家康との間で戦が起こることを、事前に察知する。

② その戦は大規模な戦となり、一ヶ月から二ヶ月程度はかかると予想する。

③ 互いに戦で消耗しきった後に挙兵して、一気に天下を取る策を思いつく。

④ 全財産をはたいて兵士を集め始める。

⑤ 徳川方に怪しまれないように息子の⾧政を徳川陣営に参加させ、さらに家康の養女を嫁にもらうように動く。

⑥ 関ヶ原の戦いが始まる時期を読み、始まる前に九州統一に動く。

⑦ 家康には「こちらでも敵勢力を攻めるが、奪った土地は頂きたい」と申し入れ、九州統一のために南下する。

⑧ 九州統一後、そのまま中国勢を仲間にして関ヶ原の勝者を叩くという計画だったが、たった半日で関ヶ原の勝敗が決してしまう。

⑨ 関ヶ原の戦いから還ってきた息子・⾧政に、早く決着がついた理由を尋ねると「家康様に直接御手を差しのべてもらえるような、一番の武功を立てた」と喜びながら伝えられる。つまり、皮肉にも息子・長政の活躍が大きかった。

⑩ 官兵衛はそれを称えながら「その時の手はどちらだったのか?」と訪ねる。

⑪ ⾧政が「右手だった」と答えると、官兵衛は「ならば空いた左手で家康を刺せただろう」と答え、⾧政を驚愕させた。


大筋ではこのような流れとなっており、官兵衛は関ヶ原の戦いの裏で天下統一のために動き出していたが、さすがに半日で終わることは予想できなかったようだ。

官兵衛が、吉川広家に宛てたとされる手紙にも「関ヶ原の戦いが一ヶ月も⾧引けば、中国地方にも攻め込んで戦う予定だった」といった旨の記述があるため、官兵衛の天下統一論は十分有り得た説となっている。

黒田官兵衛 天下統一論は、どこからきたのか?

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

画像 : 黒田官兵衛 public domain

そもそも、官兵衛の天下統一論はどこから生まれたのだろうか?

これは江戸時代中期に編纂された逸話集『常山紀談』(じょうざんきだん)が元になっている。
しかし『常山紀談』は逸話集であることから、史実性よりも派手さや面白さが重視された逸話が集められており、信憑性は低いとされている。

さらにその『常山紀談』の元ネタと考えられる、息子・⾧政の遺言状でもある『黒田家文書』の原本が近年発見されており、この『黒田家文書』は父・勘兵衛を大きく見せるために、虚実が多く入り混じっているという。

『黒田家文書』における勘兵衛の記述は、簡潔にまとめると以下のような内容になっている。

・官兵衛が西軍に見方すれば、間違いなく加藤清正は味方になる。
・九州の大名が結束して西上し、途中で中国地方の軍勢も加われば、10万騎の大軍勢となる。
・今回は関ヶ原合戦のような寝返りは起こらず、家康に情けない敗北はしない。
・仮に勝てなくとも、島津が大坂城を守り、⾧政と宇喜多が伏見を支えれば、家康は西へ攻めてこれない。
・古代中国の英雄である項羽、韓信、諸葛孔明が東軍に加わっても負けないだろう。
・織田信⾧・武田信玄・上杉謙信が蘇って家康についたとしても勝てるだろう。

大言壮語すぎる部分が目立つが、これは長政が「父・勘兵衛がいかに優れた人物だったか」ということをアピールしたかったためと考えられている。

つまり、「官兵衛の天下統一論」は、虚実の入り混じった文書を元に、さらに虚構を重ねた文書から生まれたということになる。

実際に官兵衛が吉川広家に宛てた手紙があることから「勘兵衛の天下統一論」の全てが虚構とも言い切れないが、信憑性の低い逸話と言えそうだ。

参考 : 『常山紀談』『黒田家文書』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』
  2. 竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師
  3. 破天荒で自由気ままな剣豪・伊藤一刀斎【一刀流の流祖】
  4. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  5. 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下…
  6. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち…
  7. 木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将
  8. 織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

アウシュビッツでの生体実験ヨーゼフメンゲレ は、悪名高きかのアウシュビッツ強制収容所にお…

戦国の覇王・織田信長の素顔 「身長166~169cm、早起きで綺麗好き、相撲好き」

織田信長の普段について強烈なカリスマ性で「戦国の覇王」と呼ばれ、様々なアイデアで数々の戦で勝利を…

【ロシアを擁護するトランプ】中国は台湾に侵攻する意欲を増強させる恐れ ~4年以内に台湾有事が勃発か

2025年、国際情勢はかつてないほど緊迫している。ドナルド・トランプが再びアメリカ合衆国の大…

織田家最古参の重臣・佐久間信盛があっけなく追放された理由 【どうする家康】

「どうする家康」で “いや~な感じ” が評判の立川談春さん演じる佐久間信盛(さくまのぶもり)。…

幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは

大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以…

アーカイブ

PAGE TOP