安土桃山時代

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?
昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田官兵衛の天下統一論」だ。

ざっくり説明すると、「関ヶ原の戦いをしている間に、黒田官兵衛が天下を横殴りしようとしていた」という話である。

今回は、この話は具体的にどういった内容なのか、どこからこの話が生まれたのか、信憑性についてなどを検証したい。

黒田官兵衛 天下統一論について

黒田官兵衛の天下統一論は、概ね以下のような内容となっている。


① 黒田官兵衛は、石田三成徳川家康との間で戦が起こることを、事前に察知する。

② その戦は大規模な戦となり、一ヶ月から二ヶ月程度はかかると予想する。

③ 互いに戦で消耗しきった後に挙兵して、一気に天下を取る策を思いつく。

④ 全財産をはたいて兵士を集め始める。

⑤ 徳川方に怪しまれないように息子の⾧政を徳川陣営に参加させ、さらに家康の養女を嫁にもらうように動く。

⑥ 関ヶ原の戦いが始まる時期を読み、始まる前に九州統一に動く。

⑦ 家康には「こちらでも敵勢力を攻めるが、奪った土地は頂きたい」と申し入れ、九州統一のために南下する。

⑧ 九州統一後、そのまま中国勢を仲間にして関ヶ原の勝者を叩くという計画だったが、たった半日で関ヶ原の勝敗が決してしまう。

⑨ 関ヶ原の戦いから還ってきた息子・⾧政に、早く決着がついた理由を尋ねると「家康様に直接御手を差しのべてもらえるような、一番の武功を立てた」と喜びながら伝えられる。つまり、皮肉にも息子・長政の活躍が大きかった。

⑩ 官兵衛はそれを称えながら「その時の手はどちらだったのか?」と訪ねる。

⑪ ⾧政が「右手だった」と答えると、官兵衛は「ならば空いた左手で家康を刺せただろう」と答え、⾧政を驚愕させた。


大筋ではこのような流れとなっており、官兵衛は関ヶ原の戦いの裏で天下統一のために動き出していたが、さすがに半日で終わることは予想できなかったようだ。

官兵衛が、吉川広家に宛てたとされる手紙にも「関ヶ原の戦いが一ヶ月も⾧引けば、中国地方にも攻め込んで戦う予定だった」といった旨の記述があるため、官兵衛の天下統一論は十分有り得た説となっている。

黒田官兵衛 天下統一論は、どこからきたのか?

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

画像 : 黒田官兵衛 public domain

そもそも、官兵衛の天下統一論はどこから生まれたのだろうか?

これは江戸時代中期に編纂された逸話集『常山紀談』(じょうざんきだん)が元になっている。
しかし『常山紀談』は逸話集であることから、史実性よりも派手さや面白さが重視された逸話が集められており、信憑性は低いとされている。

さらにその『常山紀談』の元ネタと考えられる、息子・⾧政の遺言状でもある『黒田家文書』の原本が近年発見されており、この『黒田家文書』は父・勘兵衛を大きく見せるために、虚実が多く入り混じっているという。

『黒田家文書』における勘兵衛の記述は、簡潔にまとめると以下のような内容になっている。

・官兵衛が西軍に見方すれば、間違いなく加藤清正は味方になる。
・九州の大名が結束して西上し、途中で中国地方の軍勢も加われば、10万騎の大軍勢となる。
・今回は関ヶ原合戦のような寝返りは起こらず、家康に情けない敗北はしない。
・仮に勝てなくとも、島津が大坂城を守り、⾧政と宇喜多が伏見を支えれば、家康は西へ攻めてこれない。
・古代中国の英雄である項羽、韓信、諸葛孔明が東軍に加わっても負けないだろう。
・織田信⾧・武田信玄・上杉謙信が蘇って家康についたとしても勝てるだろう。

大言壮語すぎる部分が目立つが、これは長政が「父・勘兵衛がいかに優れた人物だったか」ということをアピールしたかったためと考えられている。

つまり、「官兵衛の天下統一論」は、虚実の入り混じった文書を元に、さらに虚構を重ねた文書から生まれたということになる。

実際に官兵衛が吉川広家に宛てた手紙があることから「勘兵衛の天下統一論」の全てが虚構とも言い切れないが、信憑性の低い逸話と言えそうだ。

参考 : 『常山紀談』『黒田家文書』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣…
  2. 関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは
  3. 石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前…
  4. 福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将
  5. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】
  6. 戦国の覇王・信長の強さについて検証してみた
  7. 榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】
  8. 日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

松平信綱について調べてみた【類まれなる知恵で江戸幕府を支えた老中】

知恵伊豆と呼ばれた男 松平信綱徳川家康より始まった江戸幕府も徳川家光の時代になると幕藩体制が整い…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

古今東西、後継者選びは重要な問題であり、その選択によって一族や事業が栄えるか、滅びるかが決まると言っ…

『諸葛亮を超える名軍師?』古代中国屈指の名宰相・王猛とは 〜6万で40万を撃破

五胡十六国時代の知略を極めた男五胡十六国時代、中国北方は異民族と漢人の群雄が割拠し、戦乱が絶えな…

戦術の天才「ハンニバル」とライバル「スキピオ」

地中海を望む北アフリカの小国「チュニジア」しかし、紀元前146年まではカルタゴという古代都市…

アーカイブ

PAGE TOP