安土桃山時代

秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは

天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。

その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」「三木の干し殺し」「鳥取城の飢え殺し」の三大城攻めです。

特に「鳥取城の飢え殺し」は史上最悪の籠城戦とも呼ばれ、地獄絵図となりました。

今回は、その責任をとって自害した毛利家の武将・吉川経家について解説していきます。

鳥取城とは

吉川経家

画像:鳥取城 wiki c Saigen Jiro

鳥取県鳥取市東町にある鳥取城跡地は、背後にある久松山に本丸を持ち、山の麓に二の丸や三の丸が築かれた梯郭式平山城で、戦国時代には久松山の頂上に独立式望楼型3重3階の天守がありました。

現在は当時の建物は残っておらず、石垣・堀・井戸などの遺構が残っています。

戦国時代から江戸時代にかけて増改築が繰り返されているため、それぞれの時代の遺構が残っています。
時代ごとの特徴を見ることができ、石垣が崩れるのを防ぐために積まれた巻石垣がある天球丸跡など、鳥取城でしか見られない石垣もあり、広い敷地と相まって見ごたえがある場所です。

ちなみに「天球丸」というのは巻石垣が天球のようだからという理由ではなく、関ヶ原の戦い後に鳥取城主となった池田直吉の姉・天球院が住んでいた場所だからです。

吉川経家とは

吉川経家

画像:吉川経家 public domain

吉川経家(きっかわ つねいえ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将で、毛利家の家臣であった人物です。
1547年に石見吉川氏の当主・吉川経安の嫡男として生まれ、1560年に元服しました。

しかし、その翌年には石見の国人であった福屋隆兼が尼子氏に寝返り、居城の福光城(島根県大田市温泉津町福光)を攻められました。まだ経家は14歳ほどの少年でしたが、父・経安とともに約5000の兵を迎撃しました。

秀吉による「鳥取城の兵糧攻め」が行われた際に、応援要請に従って鳥取城へと入城したのです。

鳥取の飢え殺し

秀吉による鳥取城攻めは、前述したとおり「鳥取の飢え殺し」と呼ばれ、三大城攻めの一つに数えられています。

画像 : 豊臣秀吉坐像(狩野随川作)public domain

織田信長が中国征伐を開始し、1581年に羽柴秀吉が中国征伐軍として因幡国まで侵攻していました。

この時、鳥取城の城主を務めていた山名豊国は信長に降伏しようとしたため、家臣の森下道誉中村春続により追放されました。

城主を追放した森下らは、吉川元春(毛利元就の次男)に支援を要請し、元春もこれを受け入れましたが、派遣した家臣の牛尾元貞が戦闘により負傷したため、吉川一門であり文武両道に優れた経家が鳥取城へと派遣されたのです。

1581年2月、経家が鳥取城へ入城した際には山名氏の配下約1000人、毛利氏の配下約800人、近隣から集まった籠城志願の農民兵が2000人といった兵力でした。

経家はすぐに籠城の準備を始めましたが、秀吉の密命によって因幡国の米は若狭国の商人によって高値で買い漁られており、鳥取城内にあった兵糧米も城兵が売り払ってしまっていたため、兵糧の蓄えがおよそ3か月分しかなく、長期の籠城戦は困難な状況でした。

同年6月、経家の予想よりも早く秀吉の軍が到着、その数およそ20000人。翌月には鳥取城は包囲され攻撃が開始されました。

秀吉軍は参謀・黒田孝高の策により手を出さずに包囲し続け、鳥取城は一月ほどで兵糧が尽き、その後はまさに地獄絵図だったと言います。

吉川経家

画像:餓鬼草紙 publicdomain

兵糧が尽きた兵たちは城内の植物や家畜を食べ始め、それが尽きるとついに城内には餓死者が出始めました。

すると今度は、餓死した者たちを食べ始めたのです。親兄弟であろうとも関係なく食べ、さらには息があっても小刀などで肉を切り喰らいました。特に脳みそは奪い合いになるほど人気だったようです。まさに地獄です。

この兵糧攻めは4か月ほど続き、ついに経家は森下・中村と相談し、城兵の助命を条件に降伏することとなりました。

帰還させると言われたのに自害

吉川経家

画像:脇差の拵え江戸時代東京国立博物館蔵 wiki c Chris 73

城兵の助命を条件に降伏した経家ですが、秀吉は経家の奮戦を称え「切腹は森下道誉と中村春続だけでよい」とし、経家を助命・帰還させるとの意思を伝えました。

しかし、経家はそれを拒否したのです。

あまりにも頑固な経家に困った秀吉は、仕方なく信長に報告し、信長は経家の切腹を許可しました。

経家は鳥取城へ入城する際に、自分の首桶を持参したとも伝えられています。最初から敗戦・降伏した際には自害するつもりだったのかもしれません。

10月25日早朝、「稽古もできなかったから無調法な切りようになろう!」と大声で言ってから家臣たちが見守る中で切腹し、福光小太郎・若鶴甚右衛門・坂口孫次郎らが殉死しました。

先だって残されていた遺書は5通だったとされており、その内の3通が現存しています。

終わりに

吉川経家の首は秀吉のもとに届けられ、その後、信長のもとに送られて丁重に葬られたそうです。

吉川元春の息子・広家のもとに届けられた遺書には「毛利と織田が激突したこの時に切腹できることは、末代までの誉と思います」というような内容が書かれていました。

子供たちにあてた遺書は、子供たちが読みやすいように仮名が多く使われ「200日堪えたが、兵糧が尽きてしまった」「みんなを助けて吉川一門の名を上げた」といった内容で、最後は「この幸せな物語を聞いてほしい」と結んでいたそうです。

戦国の世を生きて、苦しい戦いの末に命を散らせた吉川経家。

鳥取城に行った際は、彼のことを少し思い出してみてください。

参考 :
太田牛一 榊山潤「信長公記」ちくま学芸文庫
楠戸義昭「戦国武将名言録」PHP研究所

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  2. 豊臣秀吉はなぜ征夷大将軍ではなく関白を選んだのか?
  3. 「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術
  4. 豊臣秀吉の異常な人間観察力とは 「五大老の刀を全て言い当てる」
  5. 九戸一族とおかんの悲劇について調べてみた
  6. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった【宣教師ルイス・フロイスから見た…
  7. 八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家
  8. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜチリがワインの名産国になったのか?

近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

【変な生物】 世界の奇妙で珍しい陸上動物 10選

ゴールデンライオンタマリン見た目は猿なのにライオン・・?ゴールデンライオンタマリ…

【精神を病み実父を刺殺した天才画家】 リチャード・ダッド ~狂気の狭間で描かれた妖精絵画

イギリス出身の世界的ロックバンド、クイーンのセカンドアルバム『クイーンⅡ』に、「フェアリー・…

【ブギウギ】 吉本せいが息子・穎右と笠置シヅ子の結婚に反対した理由

村山興業の女社長、村山トミのモデル・吉本せい。夫と二人三脚で始めた寄席を大企業「吉本興業」へと成…

上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた

「越後の虎」「越後の龍」「軍神」と呼ばれた男。上杉謙信は戦国時代の戦場において天与の…

アーカイブ

PAGE TOP