安土桃山時代

【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈

明智光秀という名前を聞いて、多くの人が思い出すのは本能寺の変でしょう。

織田信長を討った男、裏切り者…。
なぜ主君を裏切ったのか、その動機は未だに謎に包まれています。

今回は、本能寺の変によって波乱に満ちた運命を辿ることとなった光秀の子孫たちと、その後の彼らの歩みについてご紹介いたします。

明智光秀という人物

画像 : 明智光秀 public domain

本能寺の変という歴史的な事件を引き起こした光秀。

その人物像については「冷徹な策士」、「忠義に厚く時代の波に翻弄された悲劇の英雄」など、様々な解釈がなされてきました。

光秀に直接会ったことがある宣教師ルイス・フロイスが記した『日本史』には、以下のような記述があります。

・裏切りや密会を好み、刑罰においては残酷で、独善的かつ自己を偽装することに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。

・殿内では彼は余所者(よそもの)であり、外来の身であったため、ほとんどすべての者から快く思われていなかった。

ドラマや映画などでの光秀は、激情的な信長とは対象的に「常識的でインテリ」といった人物像で描かれることが多いですが、このフロイスの記述からは、狡猾な人物像が浮かび上がってきます。

光秀の出自や青年期については諸説あり、その動向ははっきりしていませんが、フロイスの『日本史』によれば、信長に仕える直前、将軍奉公衆の細川藤孝(ふじたか)に仕えていたとされています。

信長に仕えるきっかけとなったのは、当時、光秀が細川藤孝と共に将軍・足利義昭と信長の間を取り持つ橋渡し役を務めていたことや、斎藤道三の妻である小見の方(おみのかた)が光秀の叔母だったとされ、信長の正室・濃姫と従兄妹だった可能性があり、血縁関係も要因だったと推測されています。

1582年6月、光秀は信長が宿泊していた本能寺を急襲し、信長と嫡男・信忠を自刃に追い込みました。

この本能寺の変を知った羽柴秀吉は、中国地方から驚異的なスピードで(毛利軍との和解の後、事変から11日後に到着)駆けつけ、光秀は山崎の戦いで敗れます。

秀吉がこの直後に御伽衆の大村由己(おおむら ゆうこ)に書かせた『惟任退治記(これとうたいじき)』には、「いったん勝竜寺城に逃れた光秀が、夜中に密かに城を抜け出し、激しい落ち武者狩りの中を坂本城へ向かった」と記されています。

光秀の最期については明らかではありませんが、秀吉の元に届けられた首級の中に光秀のものがあったとされています。

光秀の嫡子 光慶の最後

画像 : 本能寺 本堂 wiki c KENPEI

光秀に子供が何人いたのかは定かではありませんが、光慶(みつよし ※諱は厳密には不詳)という嫡子が実在したことが確認されています。

本能寺の変が起こった際、光慶は元服を済ませたばかりで若かったため、軍事行動には参加せず、丹波亀山城に残っていたと伝えられています。

その後の光慶については、諸説あります。

・亀山城で本能寺の変を知り、父の無道を嘆いてその場で悶死(病死)したという説。
・本能寺の変前から坂本城にいて、山崎の戦い後に城が攻め落とされ、一族と共に自害したという説。
・光慶は生存しており、妙心寺の住職となった僧の玄琳が光慶であるという説。

いずれにせよ、光慶の子孫は確認されていません。

光秀の娘を妻にした、津田信澄の悲劇

読者の皆さんは、津田信澄(つだ のぶすみ)という武将をご存じでしょうか。

信澄の父は信長の弟である信勝(信行)で、信勝は織田家の家督争いで信長と争い、最終的に誅殺されました。

しかし信長は、嫡男の信澄に対しては一切罪を問いませんでした。
その後、柴田勝家のもとで養育され、その優秀さから織田家の中で着実に実績を重ね、やがて信長の右腕的存在となるまでに成長しました。

しかし、明智光秀の娘を妻に迎えたことが、彼に悲劇をもたらすことになります。

光秀の婿となった信澄は、本能寺の変が勃発すると、「光秀の一味ではないか?」と疑われ、織田信孝や丹羽長秀の軍に襲撃され、討ち取られてしまったのです。

現在では「信澄は、光秀の謀反を知らなかった」というのが通説となっています。

光秀の娘 細川ガラシャの生涯とその子孫

画像 :細川ガラシャの墓 public domain

光秀には娘が何人かいましたが、最も有名なのが、細川忠興に嫁いだ細川ガラシャでしょう。

実名は「たま(珠/玉)」で、美しく聡明で気の強い女性であったと伝えられており、忠興との間には三男二女をもうけました。

光秀が本能寺の変を起こした際、細川家は光秀に加担することを断り、珠は一時的に幽閉されました。
その後、秀吉の天下となると許され、大坂城下の細川屋敷に戻ります。後にキリスト教の教えに触れ、洗礼を受けて「ガラシャ」と名乗りました。

秀吉の死後、関ヶ原の戦いが始まる直前、忠興は徳川家康に従って上杉征伐に出陣しました。
西軍の石田三成は、この隙をついて細川家から人質を確保しようと、細川屋敷に兵を向けたのです。

しかし、ガラシャは人質となることを拒みました。三成は力ずくで彼女を捕えようとしましたが、ガラシャは自ら命を絶つ決意を固めたのです。

自害が禁じられているキリスト教徒であった彼女は、家老に槍で突かせて生涯を閉じたといいます。(※自害説もあり)

しかし、ガラシャの血脈は武家から公家へと伝わり、最終的には天皇家にまで繋がっていきます。

ガラシャの子のうち、娘の多羅は豊後国臼杵藩主・稲葉一通の正室となりました。後に、多羅の子である信通は、織田信良の次女を正室に迎えました。信良は信長の次男・信雄の四男です。
これにより光秀と信長の血が、思いがけず稲葉家で繋がることになりました。

稲葉家に伝わった光秀の血は、その後、公家の勧修寺家に入り、勧修寺婧子(かじゅうじ ただこ)が光格天皇の※典侍(ないしのすけ)となり、仁孝天皇を生みました。
※典侍とは、宮中の上級女官のことです。天皇の日常生活における秘書的役割を務める者や、天皇の寵愛を受けて皇子女を生む役割を担う者がいたとされています。

この血脈は、今上天皇にまで受け継がれています。

画像 : 細川忠興とガラシャ像 photoAC

細川忠興とガラシャの長男、忠隆は文武に優れ、前田利家の娘である千代を妻に迎えました。

結局、忠隆と千代は離縁することになりますが、二人の間には4人の娘が生まれました。

この娘たちは、前田利家、細川藤孝、明智光秀といった戦国時代を代表する血統を引き継いでおり、特に長女のからその血脈は広がっていくことになります。

徳は西園寺実晴の正室となり、正親町家へと繋がり、女系を経て仁孝天皇の後宮に入り、その血筋は孝明天皇へと受け継がれました。また、徳の血統から枝分かれした家系は様々な経緯を経て、岡山藩最後の藩主である池田章政にも繋がっています。

画像 : 第七十九代内閣総理大臣細川護熙 wiki c 内閣官房内閣広報室

さらに、章政の孫である博子は元熊本藩主細川家に嫁ぎ、第七十九代内閣総理大臣を務めた細川護熙(ほそかわ もりひろ)を輩出しました。ただし、護熙は系図上の子孫にあたるものの、養子を挟んでいるためガラシャの直系子孫ではありません。

明智光秀の血筋は、光秀の死後も途絶えることなく、武家から公家へ、そして紆余曲折を経て天皇家へと繋がっていきました。

歴史上の大きな分岐点となった本能寺の変を引き起こした光秀の血脈が、現代に至るまで受け継がれていることには、歴史のロマンを感じずにはいられません。

参考文献:高澤等『戦国武将敗者の子孫たち』
竹内正浩『「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和・平成篇』
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚き…
  2. 「台湾で神として祀られている日本人」森川清治郎と杉浦茂峰、二人の…
  3. 嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した…
  4. 男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の…
  5. やなせたかしが語った、手塚治虫の「圧倒的天才っぷり」
  6. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】
  7. 『天皇制を否定し国家に挑んだ女性』獄中で23歳で命を絶ったアナキ…
  8. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

東欧の街並みは歴史を感じさせると共に、日本人の私たちでもどこか懐かしさも感じます。そんな東欧…

【女性のバストに課せられた税金】 ムラカラムとは ~胸が大きい女性ほど高額納税

国家という組織に属して生活している限り、特別な事情が無ければ支払いを避けることができない税金…

都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

都道府県とは、日本の広域的地方公共団体である「都」「道」「府」「県」の総称である。現…

漫画『キングダム』で中国史を学ぼう! 春秋・戦国時代のリアルな世界とは?

はじめに漫画『キングダム』を原作にした実写版映画の第3弾が、来月(7月)28日に上映されます。…

台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

古き良き時代の風情溢れる街並みと親日家の国で知られる台湾。街のいたる所に立ち並ぶ寺院は、過去…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP