幕末明治

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新選組の強さについて調べてみた

新撰組

幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。
そのエピソードには事欠かない。それは組織としての強さだけではなく、魅力ある隊士たちがいてこそである。
しかし、本当にそこまでの強さを誇っていたのだろうか?名だたる剣客が揃っていたとはいえ、ここまで英雄視されるのはなぜか?
新撰組の強さについて調べてみた。

個で見る新撰組

新撰組の隊士の中でも有名なのが、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斉藤一あたりだろう。特に近藤、土方、沖田は天然理心流の同門で、永倉とも付き合いがあったという。

天然理心流は、剣術の中でもより実戦的で形のみに捕らわれることなく、柔軟に相手に対処することが出来る流派である。

永倉も「力の剣法」と称される神道無念流の免許皆伝の腕前だった。斉藤の流派については明確な記述がないものの、新撰組に入隊してからは三番隊隊長、撃剣師範を務めるなどそれまでに剣の腕は磨かれていたようだ。

江戸時代末期といえば徳川幕府300年の歴史により大きな戦もない時代。剣術も「武士としてのたしなみ」程度に思われていたらしい。そのなかでも、後に新撰組の中枢を担う男たちは実戦的な剣術を身につけていた。

新選組の強さについて調べてみた
※近藤勇(国立国会図書館蔵)

人を斬る心理

確かに新撰組には剣術の達人が多かった。しかし、剣の腕が立つのと実戦で人を斬るのは全くの別物である。そうも簡単に人を斬ることができたのだろうか?

大きな戦もなくなって久しい時代、武士と言えども人を斬ることなく生涯を終えた者も多かったはず。まして現代では銃弾で遠くの人間を殺すことでも激しいストレスを抱える兵士もいるのだ。それが目の前の人間を斬るというのはどういう心理だったのだろう。

そこでひとつのヒントを得た。

新撰組の関わった大きな事件、例えば池田屋事件ぜんざい屋事件などでは襲撃をしているが、そもそも新撰組の任務とは倒幕志士の捜索・捕縛などである。つまり、襲撃といっても最初から相手を斬る事を目的としてはいなかったはずだ。しかし、狭い屋内で相手が刀を抜けばこちらも抜かなければ殺される。そうした究極の選択の中で人を斬ることに抵抗を感じなくなったのかもしれない。

そして、もうひとつ。近藤の出身地である東京・多摩地区は江戸時代には幕府の直轄領となった。さらに徳川三代将軍家光公の治世には、徳川御三家の鷹場として指定されたのである。鷹場とは、将軍家の人間が鷹狩りを行うための土地であり、そこでは鷹の餌となる小鳥などを保護する名目で野生動物の狩猟などが禁じられていた。

このように幕府、特に将軍家とは縁のある土地である。そういったところで育ったため、人一倍幕府に対する忠誠心が強かったのではないだろうか。そんな農民出身の近藤らが幕府のために直接働ける場所を与えられたのだ。
職務を遂行するため、人を斬ることにためらいが少なかったとも考えられる。

新選組の強さについて調べてみた
※池田屋跡(2010年4月)

新撰組の装備

池田屋事件についてはあまりに有名なのでそのあらましについて語ることは避けたい。しかし、興味深いのは新撰組の装備である。
勤皇志士約20人に対し、実際に襲撃したのは近藤、沖田、永倉、藤堂の四人で、残りの隊士は討ち漏らすことのないように表を固めていたという。
しかも、永倉と藤堂は一階で待ち伏せ、実際に二階に踏み込んだのは近藤と沖田の二人だけだった。いくら相手が油断していたからといって尋常ではない。
そこで興味を惹いたのが新撰組の装備だ。

新撰組はこのとき、鎖帷子、鉢金、篭手、脛当て、さらには鎖頭巾という完全装備であった。その結果が、四名ともほぼ無傷で戦えたということだろう。
いくら完全装備とはいえ、その程度で良く戦えたと考える者もいるかもしれない。しかし、ここが重要なのだ。

相手の武器がだったから戦えたのである。

混同されがちだが、日本刀にも大きく二種類あり、簡単に言ってしまえば「太刀」と「」だ。

太刀は戦国時代まで使われていたもので、刃が厚く反りも強い。甲冑を着た相手を鎧ごと叩き斬るのに適していた。一方で刀は刃が薄く、反りも弱い。振り下ろされたときの力は弱いが、こちらは衣服ごと肉体を斬るのに適していたといわれる。刀が腰の飾りとなって久しい時代、多くの武士が鎧の必要性を忘れた結果である。

その意味では相手にとって新撰組の装備は、甲冑と同じくらいの意味を持っていただろう。新撰組の強さはその技に奢ることなく装備を整えていたことも要因なのだ。

新撰組の戦術

先にも書いたように新撰組の主な任務は捜索や捕縛である。実際に血を見ることなく任務を終えたことも多かったようだ。

しかし、考えてみたら刀を持った相手を無傷、または生かしたまま捉えるというのは難しい。相手より多い人数で連携しないと難しいのは、現代の警察官についても同じである。新撰組は主に3〜4人の分隊からなる集団戦術をとっていたわけだが、こうした経験を積むことで、「」から「組織」としての連帯感を強めていったのだろう。

襲撃時などは少ない情報を元に屋内を捜索しながら戦わなくてはいけない。互いにカバーしあっていたことは容易に想像できる。そうした戦術は現代の特殊部隊のようだ。ゲリラ戦に精通し、素早く標的を排除して決着をつける。こうした集団戦闘こそが新撰組の強さだったのではないだろうか?

武士といえば互いに名乗りを上げて一対一で戦うのが当然と考えられていた時代、こうしたゲリラ戦に特化した集団は攘夷派の志士にとっては脅威だったに違いない。

最後に

新撰組に対して後の世では「個人では大して強くはなかった」という話も聞く。

しかし、最大の強さとは「個」の強さだけではなく、「組織」としての強さ、そして、江戸時代には確立されていなかったゲリラ的な新しい戦術によるところが大きいとわかった。
やはり、壬生の狼は群れてこそ、その強さを発揮できたようだ。

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 1月 09日 12:52am

    >武士といえば互いに名乗りを上げて一対一で戦うのが当然と考えられていた時代、こうしたゲリラ戦に特化した集団は攘夷派の志士にとっては脅威だったに違いない。
    いつの時代の話をしてるんだろうか
    名乗りをあげて一対一なんて鎌倉時代とかそんな話だろう
    それだって半ば神話なのだが

    3
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」
  2. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】
  3. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  4. 明治時代、伊藤博文の首を狙った刺客・杉山茂丸のエピソードを紹介
  5. 幕末、新撰組に潜伏して暗闘の最前線に身体を張った長州の間者たち
  6. 台湾の国民的ヒーロー!廖添丁の義賊伝説「TIAN DING 稀代…
  7. 西郷隆盛が西南戦争でなぜ戦ったのか調べてみた
  8. 「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)。…

共和政ローマが「地中海統一」を成し遂げた意外な理由とは

古代のローマ共和国が地中海を統一した理由について、多くの人が疑問に思っているかもしれません。…

荀彧 ~曹操を支えた天才軍師 【王佐の才】

曹操自慢の腹心人材コレクターとして名を馳せた曹操には、生涯を通して絶えず優秀な人材が集ま…

若い頃の武田信玄の葛藤と苦悩 【村上義清に2度の大敗北】

信玄の政治武田晴信(信玄)は、わずか21歳で武田宗家の当主となった。彼はまず父・信虎時代…

フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】

フリードリヒ大王フリードリヒ2世、フリードリヒ大王とも呼ばれる第3代プロイセン王である。…

アーカイブ

PAGE TOP